亜細亜の街角
二つの島を結ぶサン・ファニーコ橋を歩く
Home 亜細亜の街角 | Tacloban / Philippins / Apr 2009

タクロバン  (地域地図を開く)

タクロバンはレイテ島の北東部の海岸に面した人口18万人の港湾都市である。レイテ州の州都であり,東ヴィサヤ地方の商業,観光,文化の中心地である。大型船の出入りする港の西端には市場が広がっている。サン・ファニーコ海峡に面しており,隣のサマール島とはサン・ファニーコ橋で結ばれている。

第二次世界大戦前にタクロバンはすでにレイテ島の中心となっており,木材やコプラやマニラ麻の輸出で繁栄していた。第二次世界大戦中は日本軍に占領され,港は物資の集積地となった。

大戦末期の1944年10月に米軍がタクロバンとその南側に再上陸し,レイテ島はフィリピンで最大級のの激戦地となった。日本軍の死者は8万4千人を数え,その悲惨な戦いは大岡昇平氏の「レイテ戦記」に詳しく記されている。

カトゥバロガン(08:00)→タクロバン(10:45) 移動

07:30にランドリーで洗濯物を受け取り,移動の準備は完了した。その前に近くの飲料水の自販機で水を補充しておく。500mlか1000mlかは忘れたが1ペソである。1リットルのペットボトルが20ペソなのでかなり安上がりということになる。

隣のバススタンドに向かい,08時発のタクロバン行きのローカルバスに乗ることができた。町を出るとココヤシ,バナナそして水田とサマール島でなじみの風景が断続的に現れる。

サマール島西海岸は平地が少ないのでココヤシとバナナがとても多い。一部の地域では焼畑が行われていた。途中で2回強い雨になり窓を閉めることになった。

フィリピンの気候は夏の南西からの季節風と冬の北東からの季節風の影響を受ける。そのため,大ざっぱに西側の島は夏が雨期,東側の島は冬が雨期となる。サマール島は冬が雨期にあたるが,西海岸は両方の影響を受け,一年中雨の多い地域となっている。フィリピンを周遊するときは比較的雨の少ない3月,4月を選択しても,雨を完全に避けることはできない。

サマール島とレイテ島の間は幅2kmほどの狭いサン・ファニーコ海峡で隔てられている。この2つの島はサン・ファニーコ橋で結ばれており,船を利用することなく移動することができる。

バスが優美な曲線を見せるサン・ファニーコ橋を通過したのは10:30,タクロバン到着は10:45だったので,これなら簡単に橋を見学に行けそうだ。

タクロバンのバスターミナルは郊外に移動しており,到着時は大雨でとても外に出られる状態ではなかった。それでも,乗客の大半は市内に向かうジープニーを横付けさせ,傘に守られて乗り込んでいく。

僕はバスが建物に近づいたところで建物の中に避難した。昼食をとっている間に雨は小降りになり,ジープニーで市内に移動する。

セシリア・ロッジ

ジープニーの運転手は港の市場で乗客を降ろしてから,僕のためにディバイン・ワード大学まで行ってくれた。僕は恐縮しながらお礼を言い,握手してお別れする。ここでもフィリピン人の「hospitality」を経験することになった。

セシリア・ロッジは大きな民家を改造したもので,1階は家族用,2階に客室となっている。僕の部屋(150ペソ)は8畳,2ベッド,トイレとシャワーは共同で,とても清潔である。フィリピンでももっともコスト・パフォーマンスの高い宿であった。

窓が大きく開いており,木造なので熱の蓄積が少なく,夜はファンを止めて寝ることにした。この居心地のよい宿を利用する人はあまりいないようだ。宿帳を記入するときチェックしてみると,ここ何日かは宿泊客はいなかった。実際,ニ晩泊まってみても他に宿泊客はいなかった。

サント・ニーニョ聖堂方面にあるジョリ・ビー

この宿は町の南西部にある。町の中心は北東部にあり,ファストフード店もほとんどがその周辺にある。明るいうちは宿の周辺でもフィリピンスタイルの食堂がいくつかあるが,18時を待たずに閉まってしまう。そのため,夕食は1kmほど離れた北東部エリアまで行くことになる。

散歩がてら歩くのはなんの問題もない。問題は雨である。サマール島やレイテ島は本来は乾季にあたる4月にも雨が降る。今日も断続的に雨が降った。たいていは30分くらいであがるが,夕食後の雨は1時間ほど降り続き,店舗の店先で雨宿りをすることになった。

サント・ニーニョ聖堂

通りを北東に行くとサント・ニーニョ教会がある

タクロバンにはサント・ニーニョ教会が2つある。写真は海岸に近く,リサールパークの南西となりにあるものだ。外観も聖壇も普通の教会と変わらない。

しかし,入り口の近くに別室があり,何体もの聖母子像が並んでいる。スペインの影響を受けフィリピンでは「サント・ニーニョ(幼きイエス)信仰」が盛んである。特にビサヤ諸島ではそれが顕著であり,セブ島を含め多くのサント・ニーニョ教会がある。

サント・ニーニョ教会|正面祭壇にはサント・ニーニョ像が

サント・ニーニョ教会|右の祭壇にはイエス・キリスト像が

サント・ニーニョ教会|左の祭壇には聖母マリア像がある

別室には聖母子像が一列に並んでいる

この聖母子像はリアルだ

サンパギータはフィリピンの国花である

この小さな白い花は香がいいので,つぼみが糸に通されて教会などでよく飾られている。サンパギータは1937年にフィリピンの国花に制定されている。ここのものは日が経っているのか花が開いていた。

和名はマツリカ(茉莉花),モクセイ科・ソケイ属のジャスミンの仲間である。タガログ語の「Sumpa-kita(永遠の愛を誓う)」がそのまま花の名前になっている。これは花言葉ではなく,そのものずばりの素晴らしい名前だ。

ゴールデン・シャワー(ナンバンサイカチ)

インドから東南アジアでよく見かけるというか,とても華やかな花なのでよく目に留まるとと言ったほうが正しい。フジのように小さな花が集まって黄色の花房となっており,それがたくさんぶら下がっているのはみごとだ。

英名の「ゴールデン・シャワー」はよくその状態を表現している。和名は「ナンバンサイカチ」,これでは花のイメージはさっぱり伝わってこない。花がフジに似ているのは両方とも「マメ科」に属しているので当然なのかもしれない。花の後には豆のような実がつく。

原産地はインドからミャンマーにかけての地域とされている。なぜか,タイでは「国花」となっている。熱帯の植物なので日本では沖縄や奄美地域が北限となっているようだ。

レイテ戦

ニューギニア,サイパン島攻略の後,アメリカの次の目標地は台湾もしくはフィリピンとなった。どちらも日本本土と南方資源を結びつけるシーレーンの要衝であり,どちらを失っても日本の資源輸送ルートは壊滅し,本土の工業は立ち枯れることになる。

アメリカ海軍は台湾を主張していたが,南西太平洋方面連合軍司令官マッカーサーは「アメリカに忠実なフィリピン人が日本軍に捕らえられている。アメリカはフィリピンを解放する道義的責任があり,アメリカの威信がかかっている」とフィリピン奪回を強く主張した。

マッカーサーは父親の代からフィリピンと強いつながりをもっていた。1942年3月に「I shall return」と言い残し,部下を見捨てるようにフィリピンを脱出した彼にとってはフィリピン解放には自分のプライドもかかっていたのだ。

1944年10月20日10時,米軍はレイテ島北東岸のタクロバン,その南方約27kmのドラッグなどに上陸を開始した。上陸部隊は戦車揚陸艦や各種上陸用舟艇を使用している。

米軍上陸時のレイテ島の日本軍は約2万人であった。日本軍はサイパン島での戦闘の経験により,圧倒的火力を有する米軍と正面から戦うこと避けた。日本軍は上陸阻止のための「水際防衛」を捨て,内陸のジャングルでの抵抗作戦を選択した。

上陸初日に米軍は兵員6万人(最終的には20万人)と10万トンの車両,物資をレイテ島に揚陸した。米軍の初日の死傷者250人であった。

米軍は戦車と砲兵の支援のもとにオルモックを守る日本軍と激しい戦闘が行われた。制空権と制海権を失った日本軍はそれでもレイテ島に増援部隊を投入し,総数は8.4万人に達した。このうち,生還できたのは3500名に過ぎない。

レイテパーク近くの海岸にピクニックに来ている

こちらが南側の空港方面(だと思う)

中心部にあるガイサノ・ショッピング・センター

ジョリビーもマックも近くにある

華僑の町のような二階構造になっている

小さな湾の北側には突堤がある

海岸には防波堤のような設備はない

近くには生鮮市場がある

正式和名はクビレヅタ(イワズタ科・イワヅタ属)

清掃車が市場の生ごみを集めにやってきた。日本のように巻き込んで圧縮するようなゴミ専用収集車である。マーケットから出る生ごみは大量であり,収集車がやってこないと大変なことになる。その近くで露店の商いは続いている。

クビレズタが目についた。この海藻は日本の南西諸島,東南アジア,オセアニアの暖かい浅い海に分布している。ブドウのような粒が付いていることから,海ぶどうとも呼ばれている。

このぶどう粒は葉に相当する部分で食用になる。フィリピン産のものは日本にも輸出されており,ときには産地偽装でニュースにもなる。

市場は路上にも広がっている

上記のバナナ露店の看板娘?

彩りの野菜

ただの野菜の露店であるが彩りの野菜が上手に並べてあるのでついつい写真にしてしまう。トマト,パプリカ,紫タマネギ,ニンニク,ショウガ・・・,これらはフィリピンでよく利用される。

半高床式家屋?

鰺に似た魚のスープはけっこうおいしい

朝食は中国系の夫婦が経営する食堂で魚のスープいただく。スープといっても鯵が丸ごと入っている。ごはんとスープで33ペソの食事はフィリピンでももっともおいしいと感じた料理の一つである。スープの味は少し酸味があり,一緒の野菜と相まって独特のおいしさを出している。

早朝のタクロバン港周辺

朝一番に北東部エリアのマーケットに行き,そこでパロ行のジープニーを探す。通りの両側に魚市場とマーケットがあり,タクロバンでももっとも人の集まるところだ。通りの海側は半分スラムのような状態になっており,その反対側の繁華街とは鋭い対比を見せている。

海側の一帯はひどく汚い。埠頭の近くは湾のような構造になっており,その周辺の水の汚れはもひどい。その水をかき分けるように一隻のバンカーボートが近づいてきた。先端部を埠頭につけると,乗客が次々と降りてくる。彼らはこのバンカー・ボートで通勤しているようだ。

彼らはこのバンカー・ボートで通勤しているようだ

いろいろな魚が干物にされている

肉屋の店先には豚の部位がそのまま吊るされている

ギンガメアジであろう

中央にある輪切りされた魚は2mくらいありそうだ

三種類のイモが一緒に売られていた

東南アジアからオセアニアにかけての四大イモはサツマイモ,キャッサバ,ヤムイモ,タロイモであろう。日本語ではまったく異なる植物の地下茎や根が肥大したものをひとまとめで「イモ」と呼んでいる。これは日本人が非常に古くからそれらの植物を利用してきたことによると考えられている。そのため,イモを区分するため里,山,薩摩などという形容詞を付加している。

ところがイモ類を常食している太平洋の島々では,それぞれの種に固有の呼称をもっているだけではなく,タロイモだけでも品種ごとに複数の名前をつけている。このあたりは民族による文化の違いとして面白いところだ。

ちなみに,サトイモはヒルガオ科・サツマイモ属,キャッサバはトウダイグサ科・イモノキ属,ヤムイモ(ヤム)はユリ目・ヤマノイモ科・ヤマノイモ属,タロイモはサトイモ科・サトイモ属となっている。

ニッパヤシあるいはココヤシの葉で編んだ屋根材

10歳くらいのお姉さんが子どもをあやしている

10歳くらいのお姉さんが子どもをあやしている。2人の女の子が彼女の髪をチェックして,しらみをとっている。ノミと異なりシラミは宿主特異性が高く,ヒトにつくシラミはヒト以外には寄生しない。また,容易に宿主の体や衣服から離れることはないやっかいものだ。

洋服,タオル,枕カバーなど布を介して他の人に移るので,放置すると地域のシラミ羅漢率はとても高くなる。実際,フィリピンに限らず東南アジアや南アジアの貧しい家庭の子どもたちはほとんどシラミをもっている。

シラミの食糧は宿主の血だけであり,吸血に適した特異な形で進化してきた。シラミが吸血すると激しいかゆみを引き起こすため,駆除が必要である。どうも日本のある種のシャンプーが駆除に効果的だという。

BIPと呼ばれるジャンクションで降ろしてもらう

パロ行のジープニーはブルゴス通りの北側から出ていた。乗るのは簡単でも降りる場所は難しい。僕は終点まで乗ってしまい,地元の人に教えられた幹線道路の交差するBIPと呼ばれるジャンクションまで戻ることになった。

ジープニーの車掌もしくは運転手にガイドブックのマッカーサー上陸記念像の写真でも見せて,BIPで降ろしてくれとお願いしておくのがよい。マッカーサー・メモリアルパークはBIPから1.3kmのところにある。周辺はきれいな公園になっており,西側(陸側)はちょっとした森になっている。

クワズイモが大きな葉を茂らせている

タロイモも世界各地で栽培されており,東南アジアでは非常に葉の大きなものを見かける。くさび型の葉が非常に大きいため,英名を「Elephant Ear(象の耳)」ともいう。ところが同じサトイモ科にはサトイモに似たクワズイモという毒性のある植物がある。

こちらはサトイモ以上に大きな葉をもっており,日本ではもっぱら観葉植物とされているが,一部は食用にされているものもある。そのため,人の手により運ばれ南太平洋の島々では現在でも栽培されている。

親芋の回りに小芋を付けるサトイモと異なり,クワズイモは棒状の塊茎となっている。おそらく,三種類のイモの露店にあったものはクワズイモであろう。

マッカーサー上陸像

1944年10月20日10時,米軍はレイテ島東岸のタクロバンとその南側海岸などに上陸を開始した。上陸部隊は戦車揚陸艦や各種上陸用舟艇を使用している。15時にマッカーサー司令官は第3次上陸部隊とともに膝まで水に浸かりながらタクロバン海岸に上陸した。

それはコレヒドール島を脱出してから2年7ヵ月後のことであった。マッカーサー・メモリアルパークにある銅像はこの時の様子をそのまま形にしたもので,確かに銅像の膝まで水に浸かっている。

公園の南側には海水浴場が広がっている

公園の南側には海水浴場が広がっており,少し黒みがかった砂浜,波打ち際のヤシの木,ニッパヤシの海の家とあいまって南国のイメージそのものの風景となっている。

この平和な海岸で65年前にフィリピン奪還の上陸作戦が遂行されたとはまったく想像できない。ましてや,この小さな島で日本軍,米軍,フィリピン人が合わせて10万人も亡くなったとは信じられない。

波打ち際のヤシの木は根元がえぐられている

子どもたちは波と戯れている

海の家では会食となっている

海水浴場は学校が夏休みに入ったので家族連れでずいぶんにぎわっている。海の家では食事ができ,大きなカツオの炭火焼がテーブルに乗っていた。

波打ち際では子どもたちが寄せくる波とと戯れている。水着を着ている子どもはほとんど見かけない。男の子は短パン,女の子はTシャツ姿が多い。陸側から波打ち際の子どもたちの写真を撮るのはいつも逆光になるので難しい。

わたにもみんなと一緒に海で遊びたいのに・・・

海岸から撮るとどうしても逆光となる

火山噴出物のためか砂浜は黒っぽい

ただの板でサーフィンに興じる

中学生くらいの男の子は手製のサーフィンで波に乗っている。何もないところでは子どもたちは工夫により遊びを考え出していく。帰りは公園からタクロバン行のきジープニーが出ている。つまり,うまくするとタクロバンから直行のジープニーを見つけることができるかもしれない。

イベントの準備中

フィリピン国立銀行の近くの広場では何かイベントが行われるようだ。舞台の上では若者たちがイベントの背景を飾り付けている。フィリピン人はイベントが大好きだ。子どもの誕生日などのパーティなども分不相応の派手なものをよく開いている。

日本人は「祭り」では最高のエネルギーを発散させるが,フィリピンでは祭り以外のいろんなイベントでも同じくらいのエネルギーを発散させることができる。そして,イベントに欠かせないのが歌と踊りでありm出場者は晴れの舞台を成功させるために努力を惜しまない。

北東海岸方面に歩くと天主教の教会がある

リゾートホテルの敷地内にはなぜか仏像がある

レイテ・パーク・リゾート・ホテル

タクロバンの最高級ホテルはレイテ・パーク・リゾート・ホテルである。東北部の小高い丘の上にあり,ホテルからはサン・ペドロ湾を見下ろすことができる。

僕はこのようなホテルにはほとんど入ることはないけれど,ガイドブックにきれいなプールの写真が掲載されていたので足を向けてみた。さすがは立派なホテルで自然を残す形で管理棟とロッジが並んでいる。

目的のプールはそれほど大きなものではなく,さすがにガイドブックの写真はうまく撮るものだと感心した。

ハワイアン系のハイビスカスは鮮やかだ

リゾートに付属の遊覧船もある

ここはプライベート・ビーチではない

子どもたちは普段着のままで海に入る

サン・ファニーコ橋の手前でバスから降ろしてもらう

サン・ファニーコ橋は1973年に日本の援助(戦時補償)により建設された。全長は2600m,船の航行のため水面からの最大高さは41mとなっている。太平洋戦争の最激戦地の一つとなったレイテ島では民間人にも多くの犠牲者が出た。

米軍上陸前からレイテ島の日本軍守備隊はフィリピン人ゲリラに手を焼き,ゲリラと住民を区別せずに殺害していた。さらに,米軍に追われジャングルに逃げ込んだ日本兵が多くの蛮行を重ねたことも記録されている。

もちろんそのような蛮行一辺倒であったとは考えたくないが,レイテ島の人々が日本に対して特別の感情を抱いていることは想像に難くない。そのような感情を考慮したのか,レイテ側の橋のたもとにある記念碑には日本の協力については触れられていない。

市内から郊外の新バスターミナルに移動して,そこでサマール島行のバスに乗り換えて,橋の手前で途中下車した。僕はここで下車したが,橋の終端まで行って橋を歩き通すプランの方がよかったと思う。

レイテ島とサマール島との間は約2kmほどしかなく,その間にいくつかの小島がある。橋は一つの島を中継しており,船の航行を確保するため中継島とレイテ島の間は中央部が高くなった銀色の鉄橋構造となっている。

中継島とサマール島の間は優美なS字を描いている。この橋は日本の資金と技術により建造されたもので,さすがはと思わせる美しい橋である。幸いなことに片側1車線の車線の両側に歩道がついているので歩いて,渡ることができる。狭い海峡を島が二分しているため潮の流れが速く川のようなイメージである。

優美な曲線を描いてサマール島に続いている

中央部に小島があるので海峡はさらに狭くなっている

ヤシの木に覆われた小島がある

レイテ側から見るサン・ファニーコ橋

少し移動しては同じ構図の写真を撮ってしまう

レイテ側の橋のたもとには集落があった

レイテ側の橋のたもとには集落があり田舎の雰囲気を楽しむことができた。電気は来ているが水道は無く,井戸では竹ざおの先に取り付けたバケツを使って水を汲んでいる。頭に薪の束を乗せて運んでいる男の子もいる。おそらくこの集落では薪炭材が主要なエネルギー源となっているのだろう。

薪炭材は人類の黎明期から生活を支えてきており,現在でも世界人口の1/3は全面的にバイオマスエネルギーに依存している。再生可能資源であるバイオマス・エネルギーを食料などと競合しない形でどのように利用するかは,人類のエネルギー問題を解決する一つの解となるだろう。

ちょっと疲れたので一休み

この地域の子どもたちも人なつっこい

縁台で子どもを遊ばせる

最初は二人の写真だったがずいぶん増えてしまった

私も撮って

バスケットボールの体育館を建設する

小ぶりの果実からアダン(タコノキ)の仲間であろう

水中から葉だけが伸びるニッパヤシ

こちらはアダンではなく本物のパイナップル

この場所で撮ってと案内される

今後の移動のため航空会社を回る

フィリピンからマレーシア・ボルネオに戻るルートをいろいろ考えてみた。最有力だったのはレイテ島→セブ(air/2500Peso)→サンボアンガ(ship/2700Peso)→サンダカンであった。

ところが旅行代理店を訪れるとセブ→サンボアンガのチケットは5400ペソのものが1枚残っているだけだと告げられた。国際フェリーを含めると8000ペソ以上になるので断念した。

結局,ミンダナオ島の北部を通り,サンボアンガまでバスで移動することにした。実際にはミンダナオ島の玄関口にあたるスリガオからサンボアンガまでのバス代は745ペソとなり5400ペソに比べてずいぶん安く上がった。

ただし,ミンダナオ島西半分の治安状態はかなり悪いので外国人にとってはリスクの高いルートであることを忘れてはならない。

台風30号は最大勢力のままタクロバンを直撃した

2013年11月8日,タクロバンは台風30号(ハイエン)の直撃により壊滅的な被害を受けた。最大瞬間風速は105m/sに達したものとみられる(現地気象台の風速計は破壊されてしまった)。

強い台風が接近すると気圧が下がるため気圧により押えられていた海水面は上昇する。気圧とは大気の重さであり,1気圧は水柱に換算するとおよそ10mになる。原理的には気圧が10%減少すると海水面は1m上昇し,これが高潮である。

高潮は地形により3mくらいにまで達するが,水位がゆっくりと上昇する現象であり,浸水はあっても津波のような大きな破壊力はもたない。ところが,台風30号においては猛烈が風が次々と高波を発生させ,それが高潮による海水面上昇と合わさり津波のような破壊力をもってタクロバン周辺の海岸に押し寄せた。高さは9mに達している。

現地では重さが20トン以上もあるサンゴ礁石灰岩が内陸180mのところまで運ばれていた。これは明和の大津波で陸域に運ばれた石垣島の津波石と同じ現象である。

このような破壊力のある波がタクロバンの町を襲ったので,町は壊滅的な被害を受けた。さらに,台風の進路にある脆弱な木造民家は105m/sにも達する猛烈な風によりほとんどが破壊されてしまった。この台風による死者は6000人を超えており,その大半はビサヤ諸島に集中している。

台風30号に関する衛星画像と中心気圧の変化グラフは 「デジタル台風」より引用した。

台風30号の特徴は11月6日から1日で中心気圧が急速に低下したことがあげられる。わずか36時間で950hpaから895hpaへと55hpaも低下し,猛烈な台風からスーパー台風(910hpa以下のもの)に変貌しており,その最大勢力のままサマール島からレイテ島を横断している。

台風30号のように短時間で中心気圧が急速に低下する現象を気象用語では「急速強化」と呼んでいる。急速強化のメカニズムについては研究が進められ,水深100mほどの深い領域の海水温が影響していることが分かった。

台風は海面を強い渦状の風により撹拌する。それにより,より深い領域の冷たい水が上がってきて表層の海水温が下がるので台風の発達にブレーキがかかる。

ところが100mほどのところの海水温が26℃を越えると撹拌が起きても表層の海水温は台風が発達可能な26℃以上を維持するため,台風はそのまま発達を続けることになる。

台風のエネルギーの源は海水のもつ熱エネルギーであり,それが連続的に供給されると急速強化につながる。熱帯海域では常に太陽輻射により海水が暖められさかんに蒸発する。

この水蒸気をたっぷり含んだ上昇気流が上空で雲となるときに凝固熱(潜熱)を放出するため,温度が上昇しさらに急激な上昇気流を生じ,垂直方向に発達する積乱雲となる。台風の中心部では巨大で勢力の強い積乱雲が次々と発生し,台風本体の巨大な雲を形成する。

ところが中心部では強い上昇気流が上部の空気を押し出すので雲の少ない領域が生じる。これが台風の目である。したがって,目のはっきりした台風は強い勢力をもっていることになる。

深さ100mほどの海水温が26℃を越えることにより台風の急速強化が起きることが分かったが,地球温暖化により表層の海水温だけではなく深い領域の海水温が上昇しており,今後はスーパー台風が発生する確率が確実に増えると予測される。そのような台風が日本の大都市を直撃すると想像を絶する巨大災害となる。


カトゥバロガン   亜細亜の街角   リロアン