亜細亜の街角
セピロック保護区で熱帯雨林の雰囲気を楽しむ
Home 亜細亜の街角 | Sandakan / Malaysia / Feb 2009

サンダカン  (地域地図を開く)

1942年の英蘭協定によりボルネオ島の中央山脈を境界にして北部を英国,南部をオランダが支配することで合意した。これが現在のインドネシアとマレーシアの国境となっている。

ヨーロッパ列強が進出する以前,現在のサラワク,サバはほとんどブルネイのスルタンの支配を受けていた。また,15世に成立し19世紀まで存続したスールー王国はスールー海周辺の島々を支配しており,北ボルネオはその支配圏に半分含まれていたようだ。

1881年に設立された北ボルネオ会社はブルネイとスールーのスルタンから租借という合法的な形でボルネオ島北部の統治権を獲得している。これによりこの地域は北ボルネオと呼ばれるようになり,サンダカンが首都となった。「サンダカン八番娼館(山崎朋子作)」の時代,サンダカンは人口が2万人,日本人 は約100人,娼館が9軒あったという。

北ボルネオ会社は株式会社の形態をもっていても実状は英国の代理人であった。現地総督は外交以外のすべての権限を有しており,英国植民地の総督とそれほど差は無かった。違いがあるとすれば,それは植民地経営により会社に利潤をもたらす責任を負っていたことである。

北ボルネオの主な輸出品は木材,天然ゴム,煙草,コプラ,ツバメの巣などで,それらの輸出入関税やアヘン販売税などにより大幅な黒字を計上して,イギリス本国の株主に配当を出していた。

一方,1841年にブルネイのスルタンからクチンを中心とする地域の藩王として封じられた英国人ブルックスは白人王として支配地域を拡大していった。ブルネイはこの二つの勢力に挟まれ,次第に支配地域を狭められ,1888年にサラワク,北ボルネオとともに英国の保護国になり領土の保全を求めた。

スールー王国の首都ホロ島は1876年にスペイン軍により占領され,ヨーロッパ勢力の支配下に入る。北ボルネオを支配していた英国の外務大臣は19世紀末に北ボルネオにおけるスールー王国スルタンの権利について言及している。

このため現在でもスールー王国を編入したフィリピンはサバ州の帰属に関しては懸案事項としてしている。実際,サンダカンのすぐ沖合いの島はフィリピン領であり,サバ州の北側海岸のごく近いとところに国境線がある。

太平洋戦争では日本軍の侵攻を受け,ボルネオ島全域はその支配下に入る。サンダカンは連合軍の激しい爆撃を受け,植民地時代の古い街並みは完全に破壊された。終戦後は英国の直轄領となリ首都はコタキナバルに移転された。

第二次世界大戦後の1952年に現在のマレーシア半島部はマラヤ連邦として独立し,1963年にマラヤ連邦,シンガポール,サラワク,北ボルネオからなるマレーシアが成立する。その後,シンガポールはマレー人の優遇政策をめぐって対立し,分離独立する。

戦争で大きな被害を受けたサンダカンは1950年代から70年代にかけて木材の積出港として繁栄を取り戻した。自然環境にまったく配慮しない熱帯雨林の伐採,アブラヤシ農園の導入が行われ,それはその後のボルネオ開発の悪しきモデルともなった。

現在のサンダカンは人口が約20万人,その60%は中国系であるという。中心部の景観はいかにも中国人の街と感じられるところが多い。街はスールー海に突き出した半島のようなところにあり,南側海岸に街の中心部がある。おそらくここが植民地時代の街並みがあったところであろう。ここは狭いながらもこの地域で唯一の平地となっている。

この海岸に沿って道路が走っており,南西側がレイラ通り,北東側がブリ・シム・シム通りとなっている。僕の滞在していたラマイ・ラマイ地区はレイラ通りを1kmほど行ったところであり,州立モスクと水上集落はブリ・シム・シム通りを1kmほど行ったところにある。

南西海岸も北東海岸も山が迫っており,道路を造るので手いっぱいの状態である。そのため,山を削るか,干潟を埋め立てるかしなければ陸上住宅地は得られない。ラマイ・ラマイ地区は埋め立て地であり,周辺には小さな規模の水上集落がいくつかある。

レイラ通りはボカラ通りと名を変えてさらに続いており,約7kmでかっての木材積み出し港に出る。この港からはフィリピンのサンボアンガ行きのフェリーが週2便(火曜・金曜の16時出港)出ている。

ラハ・ダトゥ(175km)→サンダカン 移動

06時に起床し,イスラム食堂で朝食をいただく。イスラムにもかかわらず中華のアンマンやインド料理もメニューに含まれている。マレーシアにはインド人も多いのでこのような多国籍食堂になっている。

僕の経験ではマレー料理とインド料理は同じ食堂でやっており,中国系は独立していることが多い。アンマンはできあいのものを暖めるだけなのでこのように混在できる。

長距離BSに行きバスをチェックする。中型バスが見つかり,料金は22リンギットである。適度な冷房が入っているので快適な移動であった。道路は片側一車線でよく整備されている。

道路の周辺はほとんどアブラヤシ農園である。ボルネオ島で持続的な農業を実現するのは容易なことではない。戦前にサラワク州の水稲栽培に取り組んだ日沙商会も日本人労働者を集めながらも失敗した。

伝統的な焼畑による陸稲栽培は先住民族の知恵であり,地域の風土に合致した農業技術であった。新たに入ってきたアブラヤシ農園は,熱帯雨林を破壊して造成されたという重い十字架を背負っているものの,この地域における持続的な農業形態としては一定の成果を収めている。

問題は残すべき自然と開発地域のバランスである。今日のサバ州東部では保護区以外には自然林は存在しない。これではオランウータンの保護区をちゃんともっていると胸を張るわけにはいかない。

バスは08:30に出発し,12時少し前にサンダカンの長距離バスターミナルに到着した。ここは街の中心部から1.5kmほど内陸に入ったところにあり,中心部までは市バスが出ている。

New Rose B&B

街の中心部にもバス・ステーションとミニバス乗り場があり,ミニバスでラマイ・ラマイ地区に行こうとすると,どうも話が合わない。滞在中の経験ではレイラ通りを走るミニバスは路上でつかまえるしかないようだ。結局,歩いて宿に向うことにした。

僕はトラベラーズ・レスト・ホステルを目指していたのだが,すでに移転しており,地元の人はレイラ通りを挟んだ斜め向かいにあるトラベラーズ・インを教えてくれた。ここの料金は45リンギットと値段が折り合わず,ラ,アイ・ラマイで「New Rose B&B」を紹介してもらった。

ラマイ・ラマイは区画が整理されており,4階建ての集合住宅が並んでいる。1階は商店や食堂になっており,2階から上が居住区になっている。「New Rose B&B」は道路から見て建物の裏手に入り口がある。

同じような建物が並んでおり,僕はC棟,およびRestoran Kahn を目印にしていた。この建物の二階に「New Rose B&B」はある。階段を上がると入り口は金属製の格子戸になっており,大きな南京錠で施錠されていた。

この入り口は常時施錠されており,家の人を呼ばないと中に入ることはできないようになっている。ハローと呼びかけるとおばさんが出てきた。それほど繁盛していない宿なのですぐに歓迎され,部屋に案内された。

集合住宅の内部を間仕切りして客室にしており,残りはこの家の人たちの居住区となっている。僕の部屋はレイラ通りに面しており,4畳,1ベッド,トイレとシャワーは共同である。

断水に備えるためかシャワールームの上には巨大な水槽があり,水が貯められている。この水槽はかなり脆弱な柱で支えられており,その下でシャワーを浴びるのはちょっとドキドキする。

この宿には「歩き方」の07-08年版があり,そこにはちゃんと「New Rose B&B」が記載されていた。カウンターには宿泊客の感謝を記したダンボールがあり,中には日本語のものもある。

このおばさんはフィリピン人であり,マレーシア国籍をもっているかどうかは分からない。このようにマレーシア成立後にフィリピンやインドネシアから流入してきた新移民人口はサバ州のおよそ半分を占めている。彼らの多くはちゃんと市民としての義務を果たしているにもかかわらず,正当な行政サービスは受けられない二級市民のように扱われている。

B&Bの名前通り,立派な朝食が付いて17.5リンギットという気の毒なくらいの低料金である。ヨーロピアンの宿泊客が多いためか,朝食はトースト,ベーコン,玉子焼き,コーヒー,果物と僕の朝食としてはとても豪華であった。

3日分の部屋代として55リンギットを預けておくと,おばさんは律儀にもちゃんとお釣りを出してくれた。さすがに気の毒なのでサンダカンを離れる日には10リンギットを部屋に置いてきた。

おばさんは英語がとても堪能である。食事はだいたい一緒にいただいたのでずいぶんたくさんの話を聞かされることになった。残念なことにこのような会話の内容は僕の記憶にはほとんど残っていない。

ラマイ・ラマイから中心部まで歩く

この街でまずしなければならないことはサンボアンガへのフェリーの情報収集である。実は宿のおばさんに聞くのが正解だったのだが,それに気が付かず自分で探すことになった。

港までは約7kmあるので街の中心部にあるミニバス乗り場に向った。海岸沿いのわずかな平地をぜいたくに使ったレイラ通りは片側2車線の立派な道路であり,交通量も多い。

両方向にミニバスが走っているけれどそもそも港湾施設のある地区名さえ分からないので利用することはできない。まあ,町の様子を見ながらのんびり歩くことにしよう。

この辺りは海岸まで山が迫っており,道路の向こう側はもう斜面になっている。その斜面にへばりつくように,家屋が点在している。海岸側は遠浅の干潟となっており,陸地から水上まで連続しているいくつかの集落がある。

子どもたちは気持ちよく写真を撮らせてくれるが,大人たちは余所者が集落に入ってくるのを明らかに好ましく思っていないようだ。ある親は子どもにすぐに家に戻るように告げていた。この雰囲気では長居はできないので,水上集落歩きは5分で諦めることにする。

市街地が始まるあたりに「サンダカン・コミュニティ・センター」がある。そこには「山打根民衆大会堂」と記されていた。なるほどサンダカンは漢字では山打根となるのだ。ここは地域では唯一の大きな公共施設なので滞在中はよく結婚式が行われていた。

コミュニティ・センターの前にはこの町では珍しい歩道橋があり,それを渡ると山側に通じる道がある。その先は学校地区となっているので,ここに歩道橋が造られたようだ。

コミュニティ・センターの裏手はコンクリートで固めた護岸になっており,そこを埠頭のように利用して数隻の漁船が係留している。トラックが横付けされ,工場からそのまま運んできた氷が詰め込まれていく。

トラックの荷台と船の間には両側に転落防止用のガイドが取り付けられた渡し板が置かれ,作業員が袋に入れられた氷のブロックを滑らせていく。これはなかなかのアイディアだ。

その先は感じのよい公園になっている。しかし,周囲は鉄柵で囲われおり,唯一の入り口は反対側にあるため,ブロックを回り込まないと入ることができない。ずいぶんひどいつくりである。地元の人たちは海に突き出した鉄柵につかまって,そこを回り込んで中に入るので僕もそれに倣うことにした。

ゴールデン・シャワー

護岸から鉄柵に足を乗せ,海に突き出した縁の所まで移動し,裏側に回りこむというちょっとした冒険をして公園に入る。ゴールデン・シャーが少しばかり花を付けている。鮮やかな黄色の藤の花を想像していただくとイメージが伝わるであろう。

日本語名はナンバンサイカチ(マメ目・ジャケツイバラ科)であり,原産地はインド,ミャンマーあたりとされている。日本でも暖かい地域では育てることができる。この公園のものはわずかな花しか付けていないが,見事なものになると枝という枝から黄色の30-50cmほどの花房が垂れ下がり壮観である。英名のゴールデン・シャワーは黄金色の総状花序(花房)の様子から付けられている。

パパイヤ

パパイヤも小さいながらたくさんの実を付けている。パパイヤ(パパイア科・パパイア属)は属名のように日本語では「パパイア」とするのが普通である。しかし,学名は「Carica papaya」であり,個人的にはパパイヤとなってしまう。

原産地はメキシコ南部で,世界中の熱帯地域で栽培されている。日本でも沖縄あたりでは栽培することができる。パパイヤは草本(草)なのか本木(木)なのか判断に迷う植物である。多年生で幹は成長とともに高く,太くなるので本木になりそうであるが,幹は木質化せず茎のイメージに近い。

そもそも草本と本木の区分は外観から人間が勝手に区分したもので種の分類のように本質的なものではない。パパイヤは幹の先端部近くから長い葉柄を伸ばし,その先に大きな掌状の葉を付ける。葉柄は時期が来ると脱落して,幹にはひし形の葉痕が残される。

細い幹に不釣合いなほどたくさんの果実を付け,熟すると黄色やオレンジ色となる。種類にもよるだろうが,市場には30cmはゆうにある,ラグビーボール形のパパイヤが売られている。

日本では明らかに果物として扱われるが,タイなどでは未熟のパパイヤを千切りにして野菜として扱い,サラダや炒め物の材料として使用することが多い。この公園のものももうじき食べごろになるだろう。もしかしたら,青いうちに取られてどこかの家のおかずになるのかもしれない。

アナツバメの像

ロータリーには大きな巣に入った鳥の像があった。鳩のように見えるがサンダカンの歴史からするとアナツバメであろう。北ボルネオ会社が地域を統治していた頃の特産物の一つが「ツバメの巣(中国語では燕窩)」であった。

僕は最近までこの巣の持ち主はイワツバメであり,巣の材料は海草であると思っていた。このデータが僕の頭にインプットされたのは「美味しんぼ」によるものである。単行本の第11巻の香港味勝負にツバメの巣が出てきて,上記のように説明されていたからだ。

最近,巣の材料がアナツバメの唾液ということが分かった。アナツバメ(アマツバメ目・アマツバメ科・アナツバメ属)はその姿からかツバメの名前は付いているが,日本のツバメ(スズメ目・ツバメ科)とはまったく別の系統種である。

蛇足にはなるが,アナツバメとツバメがまったく別の系統の種でありながら体型や飛び方が類似しているのは収斂進化によるものである。

生物進化の一つの形態に適応放散という現象が見られる。それは,同一の種が比較的短時間にさまざまな環境に適応して,形態や行動などを変化させて,多数の種に分化することである。

一例として,現在,地球上でもっとも繁栄している哺乳類は,ネズミのような小動物から出発して,環境に適応しながら多数の種に分化している。このような大規模な適応放散は恐竜という時代の覇者が絶滅し,哺乳類があらゆる環境に進出できたという外部条件によるところが大きい。

また,ガラパゴス島のように外界から隔離された島では,ただ一種類のフィンチが多様なエサに適応するため数種類に分化している。ダーウィンはこのフィンチの分化から進化論を思いついたという。

一方,異なる系統の種が同じ環境に適応した結果,系統にかかわらず身体的特徴が似ることがある。これを,収斂進化という。哺乳類のネコと有袋類のフクロネコ,恐竜の魚竜と哺乳類のイルカが類似しているのは収斂進化によるものである。

蛇足が長くなったのでツバメの巣の話題に戻ることにしよう。海辺の断崖や洞窟に巣を作ることからツバメの巣の持ち主をウミツバメとしているサイトもけっこう多いが,こちらはミズナギドリ目・ウミツバメ科に属する小型の海鳥である。

木の枝に止まる鳥は,人間の手の親指のように一つもしくは複数の足指が他のものと向きが異なる構造となっており,それにより枝をつかむことができる。しかし,アナツバメの仲間は足指が全て前方を向いているため,木の枝のようなものをものをつかめない。

その代わりに,彼らは岩に爪をかけて体を固定したり,ぶら下がることができるという特技をもっている。岩場や洞窟の生活に特異的に適応した種ということができる。

アナツバメは羽毛などを唾液で固めて巣を作る性質があり,ある種のものは唾液だけで巣作りを行う。これがツバメの巣の材料となる。「燕窩」は乾しあわび,フカヒレと並んで最高級の中華料理の材料となり,スープの具やデザートに用いられる。

ツバメの巣は断崖絶壁あるいは洞窟の高い天井などに作られるため,熟練した専門の採取人が採取する。サンダカンには中国人が多く,中国との交易も盛んだったため,ツバメの巣は重要な輸出品の一つであった。

僕はバンコクでデザートになった燕窩を食べたことがあるが,特筆するようなものではなかった。中国では医食同源の考え方から,美容と健康に良い食材として珍重されているのであろう。

アナツバメの像として紹介する写真はとても出来が悪い。画像中に多数の横線が入っているのをチェックしなかたためある。残念ながらロータリーの像の写真はたった一枚しかないので見苦しいものを掲載することにする。

その代わりに複数のサイトからアナツバメ,洞窟内の採取,採取されたツバメの巣のきれいな画像をお借りしてきた。

サンボアンガ行きのフェリー港

ミニバス乗り場でサンボアンガ行きのフェリーについてたずねると,近くの男性が大型バス乗り場に僕を連れて行き,「カラムンティン」で下ろしてくれるように運転手に告げてくれた。

バスは港湾事務所の前で下ろしてくれた。ここは海岸通りのボカラ通りから1kmほど海側にあり,右に港湾事務所,左に入国管理事務所が並んでいる。今日はフェリーの運行日ではないので,入国管理事務所は閉まっている。

港湾事務所のゲートに詰めている警官にフェリーの運航についてたずねると,火曜,金曜の16時出港ということが分かった。ただし,チケット売り場はここにはない。

ラマイ・ラマイ地区を通るレイラ通りを南西に少し歩いた右側に中国語とマレー語の併記されたビルがある。ここの東側にチケット売り場がある。

この情報は宿のおばさんに教えてもらった。この情報が無ければ,僕は危うくチケット無しで港に向うところであった。これでフェリーの情報は分かったので,向って左側にある水上集落を見学に行く。

港の近くの水上集落

港湾施設の前を通る海岸沿いの道の陸側には墓地がある。中国語は見当たらないのでマレー系の人々のものであろう。実際,この道路の海側に広がる水上集落にはマレー系の人々が居住している。

ここは宿の近くの水上集落とはずいぶん雰囲気が異なっている,余所者の僕が入っていってもまったく嫌な顔はされなかった。港湾施設を除き海岸の平地はなく,道路からそのまま水上集落の木道が続いている。

集落としての規模はそれほど大きくは無く,一回りしても30分くらいで十分である。暮らし向きも宿の近くのものに比べると良さそうだ。やはり,貧しさを余所者に見られるということは(少なくとも大人にとっては)心理的な負担となっているのかもしれない。

ちょうど,結婚式の披露宴が行われており,小ぎれいな服装の子どもたちも集まっている。披露宴の家には木道との間に小さな板の間のスペースがあり,ソファーが並んでいる。室内では食事がふるまわれており,一息つきたい人は外に出てくる。

子どもたちの写真を撮ると,親が「おい,お前も撮ってもらえ」と子どもたちをせかすので,何枚かを撮ることになった。達者な英語のできる女性がこの日のイベントについて説明してくれる。ついでに,コーヒーとケーキを出され,ありがたくいただくことにする。

この集落の木道から港湾施設がよく見える。まっすぐ伸びた桟橋の先端近くに大きな平屋の建物があり,これは倉庫もしくは保税倉庫であろう。その手前に何隻もの貨物船が係留されている。

40年前はこの港から多くの南洋材が日本に向けて運ばれていったかと思うと感慨深いものがある。現在のサバ州には輸出に回せる木材,木材加工品はごくわずかである。

港の反対側はゆるい弧を描く湾状の地形となっており,湾を挟んでサンダカンの街が遠望できる。ここから見ても海岸近くまで山が迫っているサンダカンの様子が良く分かる。

街に戻るときは水上集落の前の道を通るミニバスを利用した。首尾よくラマイ・ラマイで降ろしてもらい,料金を払おうとしたら,運転手はどうしても受け取ってくれなかった。

焼汁魚片飯

夕食は宿のある建物の一階にある中華料理店でいただいた。歩道に突き出た看板には「茘都快食」と記されており,その上に「Sapporo Snacks House」と書かれている。

この食堂は家族経営らしく,父母と成人した子どもたちが働いている。近くにもう一軒の中華料理屋があるが,この食堂は抜きんでて繁盛していた。夕食の時間帯ともなれば丸テーブルが満席ということになり,歩道に置いた角形テーブルに坐ることになる。

メニューと料金は壁に貼ってある。中国語の意味を類推しながら「焼汁魚片飯」を注文する。厨房は店の奥にあり,そこを抜けると建物の裏側に出ることができるので,その次からは近道をして裏口から入ることにした。

出てきた料理は白身魚のフライに甘酢をかけたもので,味は素晴らしかった。ごはんとセットになって料金は5リンギットである。安くておいしい,これでは繁盛するするはずだと一人で納得する。

さすがに中華料理店で一人で食事をする人はいない。店が混んでくると一人でテーブルを占拠しているので肩身が狭くなる。ご主人が手空きのときにメモに札幌と書いて,表の看板の「Sapporo」はこれのことかとたずねると,あっさりその通りという返事であった。

しかし,どうして北海道の地名が使われたかについては説明はされなかった。この店の味に感激して夕食はいつもここに来ようと決めたが,時期の関係か休みの日が多かった。

雷雨とスコール

20:30から本格的な雷雨となる。宿の部屋から沛然とした雨を眺めていた。日本語では熱帯地域の激しい雨を「スコール」としているが,これは本来の意味からはだいぶズレている。英和辞典で「squall」を引くと「(時には雨や雪をともなう)突風」となっている。

スコールの主体は風であり,雨は従属的なものである。発生地域も熱帯に限定されたものではない。気象用語では「最大瞬間風速が突然 8m/s以上増加し、その状態が少なくとも1分以上持続し,かつ持続期間の平均風速が11m/s以上」の現象と定義されている。

しかし,日本ではスコール=雨のイメージが定着しているため,放送では一般的に突風と表現されている。やはり,慣れない外来用語よりも日本語の表現のほうが的確に現象を理解することができる。

今日のサンダカンのスコールは激しい雨を伴ったものであった。熱帯地域では強い雨が降る前兆に突風が吹くことが多い。この判定は空模様を見るより分かりやすいので,危ないと思ったら宿に戻るか商店などの軒先に逃げ込むようにしている。

非友好的な水上集落

宿から街に出るまでの間にいくつかの水上集落はあるがあまり友好的とはいえないので立ち寄らずに通過する。夕方,宿に戻るときに集落の子どもたちが僕を見つけ,写真を撮ってと道路の近くまでやってきた。何枚か集合写真を撮って画像を見せてあげていると,年上の女の子がやってきて,並んでいた二人の子どもの手を引いて家の方に連れ戻した。

このようなことはときどきあり,それは僕にとって後味が悪いものだ。どのような理由から弟妹を連れ戻したのかは知るよしもないが,彼らなり理由があることは明らかだ。そのような事情を勘案しないで,自分の感情と論理だけで友好的ではないなどと決め付けている自分を反省する。

セピロック行きの直行バス

宿のおじさん,あばさんと三人で朝食をいただいてからセピロック保護区に向う。この保護区はサンダカンから西に24kmほど離れており,ミニバス乗り場から直行のバスが出ている。

ミニバス乗り場でセピロック行きのバスは前面に「Sepilok Batu14」と記載されており,すぐに見つかった。保護区はサンダカンとコタキナバルを結ぶ幹線道路から少し南側入ったところにある。

この幹線道路の周辺にはワニ園や戦争記念公園などの見所がある。バスは08:30発で保護区の施設が開く09時に合わせている。出発時の乗客は僕を含めて3人である。

セピロック保護区はサンダカン近郊ではもっとも観光客の訪れるところであるが,ほとんどはツアーなどを利用するため,バスの乗客は少ない。

セピロックの後に訪問する予定があったので戦争記念館とワニ園の位置はしっかり確認しておいた。バス代は行きが4リンギット,帰りは3+1.7リンギットであった。

セピロック保護区

セピロックはオランウータンのための保護区である。訪問者が自由に歩きまわれる部分はごく限られており,その南側にはサンダカンが面する湾にまで続く森が残っているようだ。

この10km四方ほどの地域がすべて保護区になっているのかどうかは分からない。少なくともセピロック保護区で自立の訓練を受けたオランウータンは施設に続く森で野生の生活を送ることができる。

航空写真で見ると,サンダカンの周辺はほとんど人工的に区画された農地や農園になっており,唯一の森林がセピロック保護区である。

ついでに,ラハ・ダトゥからサンダカンに移動した道路の周辺をチェックしてみたら,周辺はすべて開発された土地であった。やはり,サバ州の東部では一部の保護区を除き,ほとんどの土地は開発されている。

絶滅が危惧される「森の人

オランウータンは霊長目・オランウータン科・オランウータン属に属する。オランウータン,ゴリラ,チンパンジーは類人猿と呼ばれ,それらをどのように分類するかは二つの考え方がある。

一つはオランウータン科に類人猿を含め,ヒト科を独立させるものであり,もう一つはオランウータン科にはオランウータンのみを含め,ヒト科にゴリラとチンパンジーを含めるものである。

前者はヒトと類人猿の違いを重視したものであり,後者は分子系統解析(遺伝子解析により種の違いの大きさと分岐してからの時間経過を推測する)によるものである。

人類の起源をどこに求めるかについては化石と分子系統解析により,1150万年前に共通の祖先からオランウータンが分岐し,800万年前にゴリラが,500-600万年前にチンパンジーの仲間が分岐したとされている。

この結果,分子系統解析ではオランウータンはゴリラ,チンパンジーに比べてヒトからの距離が大きいとされ,オランウータン科に出された。

とはいうものの,オランウータンの動作は非常にヒトに類似しているというのも事実であり,目の大きな幼獣などからは人間の幼児を連想してしまう。そのような理由からなのか,マレー語では森(ウータン)の人(オラン)と呼ばれている。この卓越した命名は世界中で使用されている。

オランウータンはボルネオ島とスマトラ島にだけ生息する大型類人猿であり,それぞれ別種のボルネオ・オランウータン,スマトラ・オランウータンとして分類されている。オスとメスでは体格差が大きく,メスの体重が約45kgであるのに対し,オスの体重は100kgを超えることもある。

ほぼ完全な樹上生活を送っており,長い手(足の2倍の長さがある)と足を使って枝を掴みながら移動する。主食は果実であるが,ボルネオ島では果実の少ない時期に若葉,花,シロアリ,アリなども食べる。

出産間隔は6-9年と長いため繁殖率が低く,いったん個体数が減少すると回復には長い時間が必要になる。「森の人」の名前の通り,彼らは自然の森がなければ生きてはいけない。

しかもそれは孤立した森であってはいけない。いくつかの森が回廊のような森によってつながっていなければ,オランウータンの個体も孤立してしまうと,種としての多様性は失われる。100頭ほどの集団では環境のちょっとした変化により集団全体が滅亡する危険性にさらされる。

スマトラ島とボルネオ島の熱帯雨林の急速な破壊がそのまま個体数の減少につながっており,絶滅が危惧されている。オランウータンがどのくらい減少したかについては統計的なデータは見当たらない。

成獣は群れを作らず広い森の中に点在するため,生態や個体数の研究が進んでいないという理由がある。WWFジャパンのレポートではオランウータンの個体数はこの100年間で90%以上も減少したと考えられている。

多くの人々はオランウータンが人間に近い愛らしい大型霊長類なのでその保護を求めている。しかし,オランウータンが生き残るためには自然なままの森が不可欠である。

オランウータンを守るということは,残り少なくなった貴重な熱帯雨林を守ることを意味し,オランウータン保護は熱帯雨林保全の象徴として考えるべきである。

残された熱帯雨林

セピロックの正式名称は「Sepilok Oran-Utan Sancutuary」である。ここには森林伐採で親を失ったり,捕獲されてペットにされていたオランウータンの子どもたちが保護されている。

セピロックでは森で自立するための訓練が行われており,訓練が終わると後背地の森に返される。しかし,一度でも人間に飼育されると人間に慣れ,自立後もよく施設周辺にやってくる。このような現象はインドネシアの施設でも見られる。

セピロックは広い原生林を有しており,そのごく一部に木道が設けられ,森の内部を歩き,観察することができる。もちろん,ここを訪れる人たちのお目当てはプラットホームから観察できる1日2回の給餌である。

人々は受付の建物からほとんどわき目もふらずにプラットホームに行き,オランウータンが現れるのを待つ。僕はのんびりと木道を歩き,周辺の森を観察する。

巨大な板根をもつ木が天に向ってすっくと立ち上がっている。ある種の樹木は地上30-40mのところまで枝を出さず,その上に樹冠を広げている。下から見上げると樹木に比して樹冠はずいぶん小さく見える。

数多くの樹木からなる熱帯雨林は光を求めて多くの植物が競合している。光の入り込む空間があれば,そこは新しい植物によりすぐに埋められることになる。そのため,熱帯雨林の森の中は光が少なく,かつ湿度が高い。

このような人の手の入っていない熱帯雨林を上から眺めると,高低差はあるものの,緑の樹冠が空間をすきま無く覆っている。英語ではこの状態をキャノピー(天蓋)という。ここでは半分くらいは空が見える。そのためずいぶん明るく,風通しのよい空間となっている。

光の入ってくる林床では多くの若木が成長を競っている。他のものより成長が遅いと,光は奪われ成長は停滞する。多くの競争相手に打ち勝ったものが30-40mの高さに達し,自分の樹冠を広げることができる。

一本の高木の陰には競争に敗れた数十,数百もの樹木が存在する。高さが何より求められるので若木は細いままどんどん高さ方向に成長していく。木道の周辺にはそのようなところがたくさんあった。

競争に打ち勝ってキャノピーまで到達できた幸運な木は光を存分に受けて幹を太くしていく。熱帯の森では土壌が極端に薄い(25cmほど)。根を深さ方向に伸ばすことは非効率的なため,土壌の深さで横方向に伸びることになる。

とはいうものの成長する幹を支える必要があるため,板根という独特の形状をした根を発達させる。この森にもそのような樹木がたくさんある。

プラットホーム

プラットホームは木道から少し突き出した観察台である。ここから20-30mほど離れた大きな木に給餌台が取り付けられており,1日2回給餌が行われる。

樹上生活者のオランウータンのため周辺の樹木との間に何本かのワイヤーが張られており,オランウータンはそれを伝って給餌台のある木にやってくる。

僕がここまで到達したとき,訪問者の大半はプラットホーム周辺に集まり,給餌の開始を待っていた。スタッフが果物の入った容器を持ち上げ,板をたたいて音を出すとまずブタオザルが集まってくる。

このサルはインドからインドネシアにかけて広く分布しており,カニクイザルとともにボルネオ島では一番よく見かけるものだ。もちろん絶滅危惧種には入っていない。

オランウータンやテングザルのようにはっきりした外観的特徴をもっているサルは簡単に識別できるが,ブタオザルでは尻尾を注意深く観察しないとカニクイザルと区別がつかない。

体型や顔つきはニホンザルに似ている。15-30cmほどの比較的短い尻尾には毛が少なく,ブタのものに似ていることからあまりありがたくない名前をもらうことになった。

集団で森林に生息するが樹上生活と地上生活を半々に営むという。果実,木の葉や新芽,きのこなど植物性のものを主要な食料にしており,ときには昆虫などを食べる雑食性である。

性格が比較的おとなしいことから,マレーシアの半島部ではブタオザルを訓練し,ココヤシの木に登らせて実を落とさせる。セピロックのブタオザルは登場したときは人々の注目を集めたが,主役が登場するとすぐに前座の地位に甘んじることになる。

ブタオザルは次々と給餌台の周辺に集まってくる。中には生後間もない子連れの母親も混じっている。子どもは両手両脚で母親の腹にしっかりしがみついており,これはなかなか絵になる。

ほどなくして給餌台はブタオザルの集団に占拠されたがスタッフは餌を置こうとはしない。ここではブタオザルはあまり歓迎されていないようだ。

ようやく森の奥から2頭のオランウータンが木とワイヤーを伝ってやって来た。一頭は子連れのメスであるが,この個体は給餌台まではやって来なかった。もう一頭は餌付け台の上で少し食べたらさっさと戻っていった。

オランウータンが見られたのは7−8分であった。しかも,給餌台の上では背中しか見ることができなかった。僕などはサンダカンからやって来ているので,オランウータンが見られただけで満足しているけれど,はるばるコタキナバルからツアーでやってきた人々は「えっ,これでおしまい」という不満が残ることだろう。残りの果物はブタオザルのものになる。

マングローブ林散策コース

木道は一周300mほどで管理棟に戻るようになっている。その途中から約5kmのマングローブ林散策コースに出ることができる。こちらはぬかるんだ地面を歩かなければならず,普通の足回りではとても無理だ。少し歩いてみたがすぐに大きな水たまりに遮られて引き返すことになる。

コースの出発点には巨大な切り株があり,近くには切り倒された直径1mほどもある幹がころがっていた。切り株の断面は新しく,赤みの強い材質の色はまったく色あせてはいない。

腐食等で危険な状態とは思われないので,樹木の更新を図るための措置なのかもしれない。この切り株を見ると,板根の構造が良く分かる。幹の太さに比して板根の横方向の広がりの大きさに驚く。

このような立派な木は1haに数本しかない。人間の欲のため,大木は見境い無く伐られてきた。1960-70年代に南洋材としてさかんに日本にも輸出された丸太は主として合板となり,コンクリート・パネル(コンパネ)として使用された。

巨大な機械により太い幹が大根の桂剥きのように剥かれ,薄い板状に加工される。それを柾目方向に対して縦・横・縦で張り合わせると強度のある合板が出来上がる。南洋材は節が無く,ほぼ均一の太さであり,かつ柔らかいので合板加工には最適の樹種であった。

コンパネはコンクリートを流し込む時の型枠である。現在は値段が高くなってきたコンパネも,その当時は安かったため一回か二回使用されると廃棄されていた。金属パネルを組み合わせれば繰り返して使用することができるが,コストのため使い捨ての材料が使用されたいたのだ。

この使い捨て材料としての用途のため立派な木が,熱帯雨林の主ともいえる大木が伐られていたかと思うとこころが傷む。決して胸を張って言えることではないが,それでもサバ州の東部にはいくつかの保護区があり,かろうじて往時の森の様子を観察することができる。

ダンゴムシ

倒れた大きな木の回りにはたくさんの「ダンゴムシ」を見かけた。正式名称はタマヤスデかネッタイタマヤスデであろう。ヤスデの仲間はムカデの仲間と一緒に節足動物・多足亜門を作っており,多足類と呼ばれている。

節足動物は名前の通り体節ごとに足をもつグループであり,多足類はその中でも特に足(歩脚)の多いグループである。多数の歩脚をうねうねと動かしながら移動するため,多くの人々からは忌み嫌われる。

ヤスデの仲間は腐食した植物を食べるおとなしい生き物である。ただし,つぶすと異臭を発するので,その姿形とともに不快感を与える。この臭液は敵への威嚇として体外へ放出される,一種の防御機能を果たしていると考えられる。

ヤスデの仲間は敵に襲われると防御のため丸くなる性質がある。細長い種は渦巻状になり,比較的短めのものは球形になる。ここで丸くなっているものはオレンジと黒の見事なボールになっていた。直径は4-5cmもある。

ムカデのように毒のあるアゴで咬まないので手の平に乗せてみた。特に不快な臭いは出さずじっとしている。しばらく観察しているとゾモゾと動き出す。歩脚は体の内側にあるため,上から見るとほとんど見えない。


ラハダトゥ   亜細亜の街角   サンダカン2