私的漫画世界
トルコのクルド民族問題を取り上げた作品です
Home私的漫画世界 | クルドの星

どうしてクルドの物語ができたか

「クルドの星」が世に出た1980年代は海外旅行に出かける人はまだ少なく,いくつかの世界遺産を抱えているとはいえトルコを目指す人はさらに少数派だったはずです。当然,トルコの少数民族である「クルド人」が置かれている状況について知る日本人はほとんどいなかったと考えます。

その中で作者がトルコのクルド人を物語の題材に選んだにはそれなりの理由があります。安彦氏の作品である「アリオン」が映画化されることになり,ギリシャのイメージを確認するため旅行することになりました。ギリシャとトルコは陸続きですので,ついでにトルコも訪問地に加えました。トルコの西海岸はエーゲ海に臨み,トロイの遺跡に代表されるようにギリシャとも関係の深い地域です。

一般的にトルコ人は非常に親日的であることはよく知られており,その要因は二つあるとされています。 一つはオスマン帝国海軍の軍艦エルトゥールル号の海難事故に関わるものです。1890年(明治23年)9月16日夜半,日本を表敬訪問して帰路についたエルトゥールル号は折からの台風による強風にあおられ,紀伊大島の樫野崎近くで座礁しました。

船は機関部への浸水により水蒸気爆発を起こして沈没し,587名が死亡または行方不明になる大惨事となりました。最寄の大島村(現在の串本町)の住民たちは総出で遭難者の救助に当たりました。乏しい蓄えの中から食料,衣類を供出し,献身的に生存者たちを手当てしたことにより,69名が故国に生還することができました。エルトゥールル号の遭難および村民の献身的な救助,日本国政府の尽力はオスマン帝国内でも新聞で大きく報道されました。

もう一つは1904年(明治37年)の日露戦争です。この戦争で日本が勝利すると,長らく帝政ロシアの南下圧力にさらされてきたオスマン帝国の人々は東の小国日本の快挙として熱狂したといいます。この二つの出来事によりトルコ国民の対日感情はとても良好です。

余談になりますがイラン・イラク戦争のさ中の1985年にイラクは48時間の猶予期限をもつイラン上空の航空機に対する無差別攻撃宣言を出しました。出国を急ぐイラン在留日本人は日本国政府の救援を受けられず危機的状況にあったとき,トルコ政府から派遣されたトルコ航空機によって猶予期限内にトルコに移動し,無事日本に帰国できたというこころ暖まる逸話もあります。

このとき日本の商社や大使館からの救援要請にトルコ政府が快諾した背景には100年前のエルトゥールル号の海難事故の恩返し意味合いがあったとされています。当然ですが安彦氏の一行もトルコでは歓迎されたと推測します。こんなに歓迎されたのだからトルコを舞台にした作品を作らなければと安彦氏が思ったかどうかは分かりませんが,トルコ訪問が「クルドの星」が生まれる大きな要因となりました。

クルド民族問題とは

クルド人は中東のトルコ,イラン,イラク,シリア,アルメニアにまたがる地域に居住する印欧語族系の民族であり,総人口は2000-3000万人と推定されます。これはアラブ,ペルシャ,トルコに次ぎ中東で4番目の人口をもつ民族です。クルド人は独自の言語をもち,彼らの居住する地域を「クルディスタン」と呼んでいますが,その地域は上記の国家により分断されており,独自の国家をもたない世界最大の民族となっています。


<クルド人が多数を占める地域>


第一次世界大戦で敗戦国となったオスマン帝国はその支配地域を大幅に失うことになります。空白地域は戦勝国の英国とフランスが民族の意志とは関係なく線引きし,南クルディスタンはイラクとイランに編入され,北クルディスタンは1923年に成立したトルコ共和国の一部となりました。これ以後クルド人はそれぞれの政府に対して,独立あるいは自治を求めて戦うことになります。

トルコ国内には東部を中心に約1500万人のクルド人が居住しており,これはトルコ人口の約25%に相当します。しかし,トルコ政府は1923年の共和国建国以降一貫して「クルド人」という民族の存在を否定しています。

それには現在のトルコ政府にも言い分はあります。第一次世界大戦後の領土分割によりチュルク系民族の居住地は,現在のトルコの1/3ほどに制限されそうになった経緯があります。1920年に締結されたセーブル条約です。

それによると,オスマン帝国が支配していたアラブ人居住地域はさておいて,現在のトルコの国土のうち,ヨーロッパ側は連合国の共同管理,ギリシャ人の多いイズミール地区はギリシャに割譲,アナトリアの東部はアルメニア人国家とクルド人国家を樹立するという内容になっています。これではトルコ人の土地がほとんどなくなってしまうことになります。


<セーブル条約でオスマン帝国の領土は分割されることになった>


ヨーロッパ列強によりトルコが解体の危機にあったとき,イスタンブール政府を代表するスルタン・メフメト6世はなす術をも持ち合わせていませんでした。これを救ったのがケマル・アタチュルクに代表されるアンカラ政府です。貧弱な装備の軍隊を率いてアルメニア,クルド,イタリア,フランスそしてギリシャの軍隊と戦い,アナトリア擁護を実現したのです。そのため多くのトルコ軍人の血が流されたまし。

この分割案にもっとも積極的だったのはギリシャです。1919年にギリシャ系住民の保護を理由に,イズミールにギリシャ軍が上陸しました。長い間,オスマンのくびきにつながれていたギリシャの民族主義は狂信的なものでした。

ギリシャの意図はアナトリアの西半分を支配下に置こうとするものであり,それはかってのビザンツ帝国の領土を回復しようとするものでした。人口500万人のギリシャはスミルナ市(現在のイズミール)に10万人,トラキア(トルコのヨーロッパ側地域)に3万人の軍隊を派遣したのです。

英国が装備を支給し,後押しするギリシャ軍10万人がアンカラ近郊のサカリア川でアンカラ政府軍5万人と激突しました。アンカラ政府軍は人数・装備ともに優勢なギリシャ軍を内陸部の戦いに誘い込み,なんとかこれを撃退しました。1923年7月にスイスのローザンヌで旧連合国とトルコ政府,周辺諸国を交えローザンヌ条約が調印されました。この中で東トルキアおよびイズミールはトルコ領となり,現在の国境が確定しました。

このような歴史的経緯によりトルコ政府は憲法により「トルコ共和国の全住民をトルコ人とみなす」と規定しています。政府はクルド人の存在を認めず,トルコ語の教育を強要しています。民族のアイデンティティ消失という危機に対してクルド人は蜂起して政府と武力闘争を繰り広げていました。これが物語の描かれた1985年頃のトルコ情勢ということになります。

そのような状況ですので物語の中で述べられているように中央政庁の高官が「クルド族の一部武装勢力」とか「クルディスタン」という言葉を使用することはなかったと考えられます。中央政府は彼らを「山岳トルコ人」と呼んでいたはずです。

現在のトルコ政府にとってはクルド人問題は内政的にもEU加盟をめざす外交的にも大きな課題となっており,政権政党の「開発公正党」は一定の妥協を図ろうと努力しています。クルド人の考え方も変化してきており,大半のクルド人は独自の言語と伝統を守れるなら,完全に独立する必要はないと考えています。

とはいうものの,トルコ憲法と民主主義の守護者を自認する軍部や憲法裁判所はクルド人の存在とその独自性を認めれば国家の統合が脅かされると警戒していまます。しかし,民族的多様性を受け入れることで40年近くにわたり4万人以上の人命が失われた武力闘争が停止するならば(トルコ国家の一体性が損なわれない限りにおいては)天国の国父アタチュルクも容認してくれることでしょう。

アララト山とは

アララト山はトルコ共和国の東端にある成層火山です。トルコ,アルメニア,イランの国境地帯に位置しており,アルメニアの国境までは32km,イラン国境までは16kmしかありません。単にアララト山というと標高5,137mの主峰をさしますが,二つのピークを識別する場合は,大アララト山,小アララト山(3,896m)と呼んでいます。どちらも成層火山特有の優美な姿をしており,特に小アララト山は富士山に酷似しています。

「旧約聖書」では神が邪悪な人類を滅ぼすため大洪水を引き起こし,ノアとその一族および一つがいの動物たちだけは巨大な箱舟(ノアの箱舟)に乗り込んで難を逃れたと記されています。豪雨は40日,40夜降り続き,地表はすべて水で覆われてしまい,地上の生き物はすべて滅亡しました。水は150日間地上にとどまり,その後箱舟は高い山に漂着しました。

ノアは2回鳩を放ち,2回目に鳩がオリーブの枝をくわえてきたので水が引いたことを知りました。ノアは家族と動物たちとともにに箱舟を出て,祭壇を築いていけにえを神にささげます。神はノアと彼の息子たちを祝福し,二度と生き物たちを滅ぼすことはしないと契約しました。

ノアの箱舟が漂着した高い山とされたのがアララト山です。標高5,137mのアララト山は独立峰であり,旧約聖書世界ではもっとも高い山として象徴的な意味があったのでしょう。アララト山には航空写真,衛星写真で船の形をした画像が公開されていますし,数千年前の木片なども箱舟の証拠として出されています。しかし,実際に現物を確かめた人はいません。


<クルド人の多いトルコのドウバヤズットから見る大アララト山>


<アルメニアの南端にあるホル・ヴィラプ修道院から見る大アララト山>


「ノアの箱舟」の話は旧約聖書成立よりずっと以前にメソポタミア地域で発生した大洪水がもとになっていると考えられています。当然,その洪水はアララト山の頂上付近まで達するというようなものではありません。

旧約聖書の記述によりアララト山はキリスト教徒の聖地であり,特に自分たちはノアの子孫であると考えるアルメニアの人たちにとっては民族のこころの故郷となっています。アララト山は写真のようにアルメニアの南端にあるホル・ヴィラプ修道院からも眺めることができます。修道院からは40kmほどの距離にしか過ぎません。

しかし,すぐ先には国境があり,こころの故郷は眺めることしかできない状態です。物語の時期にはアルメニアはソ連邦の共和国となっており,国境の向こう側のアララト山(トルコ領)にソ連の研究施設があるという設定になっています。

第1場:イスタンブール

日本人の父親とクルド人の母親をもつ真名部次郎(ジロー)は長い間離ればなれになっていた母親から手紙を受け取り,イスタンブールへとやって来ます。クルド武装勢力のリーダーであるデミレルと接触したことによりトルコ政府軍に追われることになります。

そこで偶然出会ったバイク乗りの少女リラに助けられます。二人はバイクから装甲ジープに乗り移り,ボスポラス大橋(当時は第一大橋しかありませんでした)の封鎖を突破してクルディスタンに向かいます。

第2場:クルディスタン

ワン湖の近くにある「クルディスタン」にやってきたジローは地域のクルド人を束ねている族長が祖父であることが明らかにされ,周辺からはジローは次の族長として期待されることになります。

彼らの住居は地下にも広がっています。クルド人居住区にそのようなものがあるのかは不明ですが,アナトリア中央部のカッパドキアの周辺には地下都市と呼べる規模の地下居住区があります。そこで自分を「ジロー」と呼び,真名部博士の子どもだと称する少年に出会います。この超常の力を持つ少年の出生の秘密が二つ目のテーマとなっています。

ジローが次の族長候補になることをこころよく思っていないルークはジローを殺害する機会をうかがっており,ジローはリラの命と引き換えに不慣れなナイフの決闘を戦います。この決闘を見ていたウルマは戦士としてのジローに憧れることになり,トルコ政府軍との戦闘と合わせ複雑な人間関係が物語を彩っていきます。

第3場:エルビル(イラク)

根拠地がトルコ政府の空爆を受けたことによりデミレルは一時的にイラクに避難し,現地のクルド人協議会と接触します。エルビルはモスルの東側にあり,住民の大半はクルド人です。イラク戦争後にクルド人自治区となった地域の中心都市であり,国際空港を備え,自治政府議会・省庁が置かれています。

物語の時期(1985年頃)にはイラクにおけるクルド人も当時のサダム・フセイン政府と対立しており,しばしば弾圧を受けています。イラン・イラク戦争の末期の1988年には北東部クルド人自治区のハラブジャ村が毒ガス攻撃を受け,推定5000人が死亡したとされています。サダム・フセイン政府が崩壊し,新イラク政府のもとで事件当時のマジド元国防相が裁判にかけられ死刑判決を受けています。

エルビルに到着したジローの一行はすぐに秘密警察にマークされることになります。ここでもジローはルークたちに狙われ銃撃戦となり,日本人ジャーナリストに救われます。彼により父がアララト山にいることを教えられます。

イラク軍に追われ再度トルコに越境するときジローは足に銃弾を受け負傷します。小さな村で滞在している一行のところにウルマが現れ,やさしく傷の手当てをしてくれます。ウルマの存在を知りリラは周囲に当たり散らします。その夜,トルコ軍に急襲され,ウルマは自分がおとりになってジローたちを逃がそうとします。デミレルの働きにより軍隊の車両を奪い一行はアララト山を目指します。

第4場:ドゥバヤズット

アララト山の近くにある「ドゥバヤズット(ドゥバヤズイット)」の町でガクシャと呼ばれる日本人がいるという情報があり一行はドゥバヤズットに向かいます。この町でリラはミニスカートになり女の子を満喫します。しかし,2007年に訪問したイスタンブールでもミニスカートはほとんど見かけませんでした。1985年頃のトルコ東部ではあまりにも刺激的な服装です。

ここはに17世紀にクルド人指導者により建設されたイサク・パシャ宮殿があります。町の中心部から4-5kmの距離なので散歩がてら歩いて行くことができます。しかし,道路の左側には政府軍の駐屯地があり,周辺の撮影は禁止されていました。ここは今でもクルディスタンの最前線なのです。

ここはトルコではもっともアララト山に近い町です。町の中にある丘に登るとアララト山がよく見えます。私が訪問したのは9月で大アララトの山頂にはわずかに残雪が残っているだけでした。

この町でジローは父親の真名部博士と再会しますが,その間にルークがホテルからウルマを拉致します。リラからルークの伝言を聞いたジローは指定された城跡(イサク・パシャ宮殿)に向かい,井戸に落ちながらもう一人の「地下室のジロー」のテレパシーの声を頼りにルークを撃ちます。

第5場:アララト山

真名部博士の話により(アララト山で?)3万年前の男性の冷凍遺体が発見され,その調査・研究のためアララト山の北側にソ連のルイシコフ研究所ができたこと,およびジローの母親がそこにいるこが分かりました。この研究所がある場所はトルコ領です。何もそのようなところに研究所を造らず,ロシアにすればよいのではと思うのですがかなり強引な理由付けがありました。

一行は標高3700mのあたりでソ連軍の攻撃用ヘリコプターに攻撃され,さらに,この爆発音を聞きつけアララト山を包囲していたトルコ軍の戦車部隊がやってきて砲撃を加えます。絶体絶命のときにソ連軍の戦車部隊がやってきてトルコ軍との間に戦闘となります。

真名部博士が研究所につながる岩山の斜面をよじ登りジローが後を追います。そのとき雪崩が発生しジローと博士は洞窟の中に転落します。この衝撃で記憶を取り戻した博士をウルマを連れたルークが射殺します。

ウルマの犠牲によりルークを倒したジローは研究所に連行されます。母親のサリーはアダムのクローンである「ジロー」を出産後に重度の再生不良貧血にかかり,未来の医学に期待して冷凍睡眠装置で眠っていました。

通気口から研究所の最下層に逃れたジローはそこでウルマの棺を見つけ出し,地下の川を棺に乗って下って行きます。ウルマをクルディスタンの地に埋葬したジローは半年後にイスタンブールを再訪しリラと再会します。デミレルも日本人ジャーナリストも雪崩から逃れることができたようです。

物語はここで終わります。気がかりなのは「地下室のジロー」のことですが,彼については何も語られていません。設定および展開についてはかなり無理や強引なところのある物語だとはいえ,良質のエンターテインメントであり,日本人にとってなじみの薄いクルド人問題やアララト山についての情報をもたらしてくれたこの作品は私にとっては捨てられない一作です。


虹色トロッキー

王道の狗

ヴィナス戦記

巨大な彗星が衝突し環境が一変した21世紀の金星を舞台に物語が展開されます。二酸化炭素の厚い大気層は宇宙空間に散逸し,彗星の氷が融けて強酸性の海を形成します。人類の生活可能な惑星となった金星に植民を開始して半世紀あまりで,強大な軍事力を誇る「イシュタル」と肥沃な国土に恵まれた「アフロディア」の二大自治州に分かれ対立を深めていましたた。

第一部は二大勢力の軍事衝突が始まり,「アフロディア」の戦闘バイク部隊にスカウトされたヒロを中心に物語が進行します。第二部は戦争を制した「イシュタル」における権力闘争とそれに巻き込まれた青年士官マティウの運命が描かれています。

生きる意味を見失ってクラッシュボールで「死にたがっている」と評価されたヒロは敗戦の中で生き残り,軍のエリートとして自分の尊厳と愛する人のために戦ったマティウは勝利を手にするものの死ぬことになります。主人公の死生観と運命の結末が対照的に交差する物語です。