亜細亜の街角
環境の悪化が進むマニンジャウ湖
Home 亜細亜の街角 | Maninjau / Indonesia / May 2009

マニンジャウ  (地域地図を開く)

マニンジャウ湖はブキティンギの西36kmほどのところにあるカルデラ湖である。およそ5.2万年前の火山噴火によるものと推定されている。マニンジャウ湖は7X16km,面積100km2,南北に長い長方形の形状をしている。水面標高は495m,平均水深は100m,最大水深は165m,湖を一周する道路の周回は53kmとなっている。カルデラ湖だけあって水深はずいぶんある。

ブキティンギからの道は湖の東側で周回道路に交差し,このあたりが中心地の「マニンジャウ」の村落である。湖から流れ出す川は「Antokan River」だけであるり,「マニンジャウ」のちょうど対岸のあたりが河源となっており,水力発電所がある。この川に沿って西海岸に抜ける道があるが,旅行者はブキティンギ間を往復することになる。

パラパッ(14:30)→ブキティンギ(04:30) 移動

移動日の前日にパラッパからブキティンギまでのバスの時間について宿のスタとのッフにたずねると,メダン→ブキティンギのバスがあり,17時と21時だという。料金は17時が22.5万ルピア,21時のものは20万ルピアだという怪しげな回答であった。

これは相手にしない方がよいと判断し,明朝に決めることを伝えた。翌日の移動日は07:30に朝食をとる。くだんのスタッフは08時になっても姿を見せない。面倒になって気が変わってシボルガに行くと言ってチェックアウトした。

船着き場で待っていると08:30過ぎに彼が現れ,08時にメダンに電話してもう予約をとったという。これは明らかにウソである。08時にかれは食堂棟にはいなかったのだ。「そんなことを頼んだ覚えはない,あんたが勝手にやったことだろう」と反論しても,「あんたのために電話をしたんだ」と議論はかみ合わない。「それではあんたの予約はキャンセルしてくれ」と言うと,携帯電話をかけるふりをする。

「これで一件落着だね」と終わりにしようとすると,「キャンセル料は1万ルピアだ」としつこく言い続ける。「そんなものは払えない」と拒否すると,「それでは,電話代の5000ルピアをよこせ」とくる。ほとほといやになって,手切れ金の代わりに5000を渡す。彼はさらにシボルガ行のチケットを手配しようと提案するが即座に拒否する。

パラッパ行きの船の上から,これが見納めとトバ湖の雄大な風景の写真を撮る。船着き場に到着するとすぐにベモに乗ることになり,露店市を見ることはできなかった。ベモの運転手は僕がシボルガに行くと告げるとどこかのバス会社のブッキングオフィスの前で降ろしてくれた。

まあ,他のバス会社のオフィスも見当たらないのでここに頼るしかない。シボルガは7.5万ルピア,ブキティンギは17.5万ルピアである。シボルガは幹線道路から外れた港町であり,そこから先はローカルバスによる乗継となりそうだ。う〜ん,と3分間ほど思案してからブキティンギを選択した。出発時間は14時なので到着は04時台になりそうだ。

トゥットゥッの街並み

ザックをこの事務所に預け,周辺を歩いてみる。バスターミナルはメダンとブキティンギを結ぶ幹線道路のすぐ近くにある。ここから南西方向に2kmほど行くと港に出る。道の両側には食堂やホテルが見られる。パラッパのツーリスト・エリアはこの辺りまで拡大しているようだ。

お葬式に向かう

一軒の家の中に女性たちが集まっている。男性は手持無沙汰に外のムシロの上に座っている。帰りに立ち寄ったときは,女性たちが一人ひとり愛する人に先立たれた哀しみを切々と訴えている。男性たちは外のムシロに座り,ただ聞いているだけである。女性たちのお葬式の服装は正装に加え,折りたたんだ布を肩からかけている。

岸壁でチャーター船を待つ

幹線道路を北西に行くとトバ湖の近くを通る。湖を背にしてミナンカバウの正装をした男女の像がこちらを見ている。男女とも上着の肩から折りたたんだ布を下げている。男性はとんがり帽子,女性は横に広く先端に房飾りのついた帽子を被っている。この帽子は水牛の角を模したものに見える。ミナンカバウの「カバウ」は水牛を意味する。これがフィリピンに行くと「カラバオ」となる。

近くには船着き場もあり,団体と思われる人々が船を待っていた。ここはトゥットゥッ行きの定期船が出る港の北東側にあたり,その間には半島が突き出している。船がやってくると人々は乗船し,周囲はほとんど人気がなくなる。

子どもたちの制服は緑色

過冷房バスでブキティンギに移動する

大型バスの一列4人掛けであった。始発はメダンであり,パラッパは重要な観光地なので。ここで乗り降りする乗客は多いはずだ。側面の荷物室が利用できなかったので,荷物は足元に置いたり,膝の上に置いたりときゅうくつな体勢で14時間を過ごすことになった。このバスにはトイレが付いており,給油と夕食以外はひたすら走り続けた。

これでは飛行機の機内と同じであり,エコノミー症候群になりそうだ。道路はカーブの連続で,そこをかなりの速度で走るので横Gはけっこうきつい。その車内でトイレを使用するのもなかなか大変であった。

車内のエアコンは例によってずいぶん過激で,長袖を着ていてもまだ寒い。近くの人に新聞紙をもらい,丸めて通風孔に詰め込んだ。これでずいぶん楽になった。

インドネシアでの喫煙マナーは中国と同じくらいにひどいレベルだ。東南アジアではもっとも悪いと思う。エアコンバスの車内で平気でタバコを吸う。まともな国では100%禁煙なのにインドネシアではそのような表示はない。幸い換気装置が働いていたのでひどいことにはならなかった。

トゥットゥッからしばらく走ると平地となり,そこは見渡す限りに水田となっている。残っているのは竹やぶとヤシの木くらいのものだ。

夕食はパダン料理の店の前に止まった。これは料金が分からず手が出せない。他の食堂もなく近くの商店に入ると,カップ麺があったのでお湯を入れてもらう。これとビスケットで夕食になる。

バスの寝心地は決して良くなかったけれど,それなりに寝たようだ。04:30にバスが停車し,ブキティンギと告げられて下車する。

ブキティンギ(07:15)→マニンジャウ(09:00) 移動

バスが停車した場所はバススタンドではなく路上であり,ガイドブックの地図とは照合できないところであった。目の前の食堂で紅茶を飲み体を温める。

ベモ(乗り合い自動車)が動き出すのは06時からと教えられ,この食堂で朝食もいただく。牛肉の煮込みとごはん,それに紅茶で1.2万ルピアは適正価格であった。食堂の主人に教えられ,向かい側でベモをつかまえてバススタンドに向かう。

客引きにマニンジャウと告げるとかなり年代物の小型バス(1.3万ルピア)に乗せられた。ミナンカバウ特有の尖った屋根をもつ建物が現れ,その先は水田地帯となっている。水田風景の向こうにスマトラ島の背骨となっているバリサーン山脈が連なっている。トバ湖からブキティンギの移動中にこの山脈の一部を越えてきたのだ。

バスはアップダウンの多い高原地帯を走り,最後は標高1150mから一気に470mまで下る。つづら折りの急カーブにはそれぞれ番号が記されている。ときどき視界が開け,マニンジャウ湖の一部が眺望できる。

ビーチ・ゲストハウス

マニンジャウの小さなバススタンドからマニンジャウ湖を一周する道路を北に歩き,宿を探す。ガイドブックにあるホームステイは一軒が満室,一軒は人がいないようだ。ようやくビーチ・ゲストハウスにたどりつく。ここは名前の通り湖に面している。母屋は管理人の家族が居住しており,食堂もある。別棟が宿泊施設となっている。部屋は8畳,ダブルベッド,トイレ・シャワー付きで清潔である。

ヨーロピアンの宿泊客が多いためか,部屋の前はベランダになっており,机が置かれている。ここに座ってのんびりと湖の風景を眺めるという趣向である。もっとも,湖を眺めるのであれば,湖の岸からの方がよい。夕方になると湖岸とところどころに集落の灯りが,湖の上にも魚養殖のいけすに灯りが輝くことになる。

湖岸には水田が広がっている

湖の東岸はわずかな平地があり,すぐに緩斜面そして急傾斜の斜面が立ち上がっている。平地と緩斜面の間に幹線道路が走っている。平地も緩斜面も水田となっているので,道路の両側は水田が続くことになる。もっとも,平地はそれほど続いておらず,南側は山がすぐそばまで迫っている。

一部の水田ではちょうどイネの花が咲いている。イネの花は白でほとんど目立たない。穂の先端部に白っぽいゴミが付いているイメージである。これはイネが受粉に昆虫を必要としない風媒花であり,しかもほんどの場合は雄しべの花粉が同じ花の雌しべに付いて受粉する「自家受粉」となっている。そのため,農業試験所で交配により新しい品種を生み出すためには特別の努力が必要となっている。

マニンジャウの市場

ブキティンギからの道路とマニンジャウ湖の周回道路が交差するところに露店の市場がある。地面はレンガで舗装されており,大分の商品は地面に広げられたシートの上に並べられている。野菜,果物,衣類,日用雑貨が主な商品である。ここの市場では巨大な青いマンゴーが目につく。値段も1個2000ルピアととても安い。しかし,これはわけありものであった。

宿に戻って皮をむくと虫食いの跡がある。この虫はマンゴーの果肉を食べながら進んでいくので,広い範囲が食べられなくなっている。全体の1/3がようやく可食部分となる程度だ。札幌の実家の庭にはプルーンの木があり,毎年たくさんの実を付けていた。しかし,ほぼ100%虫が入っておりこちらも1/3ほどしか食べられない。ちゃんと時期に合わせて農薬を使用しないと果物は商品価値を失うことになる。

庶民の足はバイクとなっている

女子中学生

市場の近くには中学校があり,子どもたちが外の道路に出ていた。制服は白いシャツとえんじ色の長ズボンか長いスカートである。女生徒はさらのあごのところで止める簡易スカーフを着用している。

女生徒も写真に対してはほとんど忌避感はない。中には横を向く子どももいるが,ほとんどの人はカメラ目線になっている。男子生徒はいうまでもない。

パパイヤの木

ジャンボタニシの卵塊

インドネシア風のモスク

トバ湖を中心とする地域の主要民族であるバタッ人は多くがキリスト教徒であり,この地域にはインドネシアとしては例外的にキリスト教の教会が多い。一方,西側のアチェやブキティンギのミナンカバウ人の大半はイスラム教徒である。特にアチェはインドネシアでもっとも早くイスラム化した地域であり,現在でもイスラム原理主義がさかんな土地柄である。

古くから外部支配に対して激しく抵抗しており,インドネシアとなってからも独立を目指す武装闘争が続いていた。2004年のスマトラ島沖地震と大津波で壊滅的な被害を受けたことから,インドネシア政府とは和解している。幸い現在のところ,イスラム教徒とキリスト教徒の宗教対立は起きていないが,宗教,民族の多様性が国家としての危うさとなっている。

竹で組んだ養殖施設

マニンジャウ湖の豊富な水を利用した魚の養殖はおそらくこの地域最大の産業であり,地域の経済を支えていると考えられる。湖面には多数の筏が浮かび,そこには生簀が取り付けられている。

と思ったら,実際には湖岸の浅いところに竹の杭を立て,それに生簀を支える竹組みを取り付けている。このような光景は湖岸全体に広がっている。

中には湖岸から竹を組んだ渡し板を通してアクセスできるようにしているところもある。魚の養殖のためには家畜と同様に飼料を与える必要がある。日本の養殖魚の大半は海水面養殖なので飼料は魚粉がメインにして大豆カスのような植物性飼料が混ぜられる。一方,中国の内水面養殖では草食魚が中心となっているので飼料は魚の好む草ということになる。

この地域の養殖魚の飼料は(草を与えているようには見えないので)魚粉をベースにした配合飼料であろうと推定した。問題はこのような閉鎖水域に大量の飼料を投入すると確実に湖の水質は悪化することである。日本は海水面養殖が主流なので閉鎖水域ではない。それでも,水質の悪化はしばしば報じられている。

近くの店でビスケットを買ってきて山の方を歩いてみる。しかし,適当な道が分からず成り行きで歩くことになった。小さな水路で何人かの男性がビニール袋に水を詰めている。

最初は目的が分からなかったが,次の水路でその理由が分かった。彼らは水田で育てた稚魚を湖に浮かんでいる養殖いけすに移動させようとしているのだ。水温の急激な変化を防ぐため,湖に注ぐ水路の水を使用しているようだ。

この地域の伝統的な家屋

ビンロウジュの木

ナツメグ

湖の周回道路の周辺の家ではいろいろなスパイスがムシロの上で乾燥させられていた。目立つのはナツメグとクローブである。ナツメグはナツメグ(ニクズク科・ニクズク属)の種子を乾燥させたものである。原産地はモルッカ諸島周辺とされている。樹高は10-20mにもなり,播種から収穫までは7年ほどかかる。果実は杏に似た卵型で,成熟すると果皮が割れ,網目状の赤い仮種皮につつまれた暗褐色の種子が現れる。

この種子をムシロの上で乾燥させる。スパイスとしては仮種皮の部分だけを集めたものがメースであり,種子の部分を粉砕したものがナツメグとなる。肉料理や魚料理の臭みを消すため,6世紀にはすでにヨーロッパに入ってきている。大航海時代でもナツメグとクローブはモルッカ諸島の特産であり,列強はこの島の支配権をめぐって争った。

クローブ(丁子)はつぼみを乾燥させたもの

スパイスのクローブ(丁子)はクローブ(フトモモ科フトモモ属)の開花前の花蕾を乾燥させたものである。原産地はモルッカ諸島,樹高は10mほどまで成長し,播種から収穫までは7年ほどかかる。現在ではインドネシア,スリランカ,ザンジバル,マダガスカル,ドミニカなど熱帯気候の島で栽培されている。

花蕾の収穫は年2回,木の上部に花をつけるのでかっては木に登ったり,やぐらを立てて手でつんでいた。収穫したつぼみを乾燥させるとじきに黒色になる。非常に強い香気をもっており,インドネシアにはクローブ入りのタバコもある。クローブは胡椒と同様に肉の臭みを消す働きがあるのでヨーロッパで珍重された。また,インドや中国では紀元前から殺菌・消毒剤に使われていた。

■調査中

宿の近くのモスク

夕暮れのマニンジャウ湖

宿はマニンジャウ湖の東側に位置しているので岸から夕日の風景を眺めることができる。コンクリートの護岸に腰を下ろし夕涼みをしながら夕日が見物できるのは幸せなひと時である。もっとも夕日そのものはさほどきれいなものではない。

太陽が沈みきったころがぼくの夕食の時間帯であり。今日は宿の食堂でごはん,オムレツ,トマトの組み合わせが1.5万ルピアである。これは内容に比してかなり高い。翌日の朝食をいただいたRANAの同じメニューは1万ルピアである。

20:30頃から夜のマニンジャウ湖の写真を撮る。はるか湖の対岸には一列になった灯りが連なっている。こちらの湖岸から近いところには養殖いけすの灯りが大きく見える。この2つが重なる場所を選んで写真を撮る。シャッタースピードが1秒以上になるので三脚が欲しい。物干しざおの上にカメラを固定することにより,手振れはかなり小さく抑えられる。

マニンジャウ湖の環境悪化

朝食がてら朝の散歩に出かけ,近くのRana カフェに入る。店内には伝統的な民芸品やツリスドリ(これは中米の鳥だね)に似た巣が飾ってあり,雰囲気は良い。

ナシゴレンとオムレツの朝食はなかなかのもので,料金(1.3万ルピア)に見合うものであった。このカフェにはマニンジャウ湖の地図が貼られていた。右側が北ということになる。

このカフェのゲストブックに湖の環境悪化を指摘する一文があった。確かにそれは僕にも感じられる。自然には環境容量があり,それを超える環境負荷が加わると,環境は悪化していく。

マニンジャウ湖は周囲を切り立った崖に囲まれており,閉鎖環境になっている。周辺の人口が増えると,生活雑排水や人の排泄物は直接あるいは間接的に湖に流れ込む。湖の岸辺の水域を広く覆っている魚の養殖も相当の負荷になっことは想像に難くない。

湖に流入する有機物は微生物により分解されるが,分解能力以上のものは湖底に蓄積していく。有機物を分解するのは一定量の酸素が必要であり,汚染が進むと酸素が消費され低酸素の死の環境が形成される。この湖がささやかな観光地となってからたかだか20年で事態はここまで進んでいる。

身分の高い女性の肖像画が飾られている

西スマトラ州の主要民族はミナンカバウ人であり,西端のアチェの影響で比較的早い時期からイスラム化している。しかし,この地域には母系制社会とアダット(慣習法)というイスラムとは相容れない文化が現在まで残されている。男性中心,イスラム法が基準となるイスラム社会と母系制,慣習法がどのように折り合いをつけたのかは興味のあるところだ。

ミナンカバウ人の故郷はバリサーン山脈周辺の高地である。高地は涼しくて過ごしやすく,農業に適して高原もある。そのような土地で人々は財産を母から娘へ相続させる母系制社会を維持してきた。一方,宗教的儀式や政治は男性が中心となっている。このカフェの壁に飾られた絵にある女性はおそらく身分の高い人であったことだろう。水牛の角のように左右に張り出した頭飾りがミナンカバウの特徴となっている。

小学校でバドミントンを楽しむ

翌日はやはり市場の近くにある小学校を訪問する。ちょうど体育の時間で子どもたちは校庭でバドミントンをしている。バドミントンはインドネシアではとても盛んなスポーツであり,オリンピックでも強豪国である。とはいえ,始めたばかりの子どもたちの技術は大したものではない。

ザックを脇に置いて,。バドミントンは30年くらい前に少しやったことがあるので,子ども相手では汗もかかない。教室が空いていたのでオリヅルを教えてあげる。角をきちんと合わせて折ることには不慣れでも,なんとか完成させることができた。オリヅルはフィリピンで教えてあげて以来なのでずいぶん久しぶりだ。

女子生徒のお祈り風景

市場から少し南にも湖岸のモスクがある。こちらもインドネシア風のモスクであり,大きなドームをもっている。訪問時間は15:30頃であった。

モスクの一部は教室になっており,子どもたちが自習をしていた。カメラを向けるといろんな反応が見られる。男子の多くは笑顔で指サインを出している。女子はそのまま自習を続ける子と,後ろを向いたり本で顔を隠す子に分かれた。

これは外国人の写真に入るのは非イスラム的というわけではなく,たんに恥ずかしがっているだけのようだ。

別の教室で礼拝の学習が行われていた。教室を低い間仕切りで二分し,前が男子,後ろに女子が並ぶ。床にはちゃんと礼拝用のじゅうたんが敷かれている。女子の礼拝時の服装は,制服の上に礼拝用の足首まで届くスカートと腰まで届く長いスカーフを身に付けている。

幼稚園でオリヅルを折る

市場の少し先の湖岸に幼稚園があった。養殖施設を見に行って偶然見つけた。子どもたちが外に出ていたので写真を撮り画像を見せてあげる。なぜか先生に教室を案内された。

幼稚園ということもあるのだろう,このくらいの年齢の時から女子は簡易着用のスカーフをしている。子どもたちは少しずつ地域のイスラム社会でどのように生きていくのかを学ぶ。

漁師の小舟

熱帯とはいえさすがは標高500mである。朝方は少し寒さを感じる。05時前のアザーンで眼が覚め,次に気が付いたときは07時であった。バスの中での睡眠不足をだいぶ解消したような気がする。ここでの生活はマニンジャウ湖を眺めることから一日が始まる。

午前中は太陽を背にしているので湖の写真はきれいに撮れる。湖岸の近くを小さなカヌーが滑るように移動し,漁師が両側に取っ手のついた網を操ってなにかをすくっている。この程度の網では少なくとも大きな魚は捕えられない。舟にはたらいのような容器が積み込まれているので,どうも稚魚を捕っているようだ。

養殖施設の中には移動用の筏を備えたものもある。湖岸から筏にロープが張られており,行きはオールでこぎ,帰りはロープを引く仕組みになっている。午前中の光で撮った写真は青が強調されており,環境の悪化はうそのようだ。

バンレイシ(バンレイシ科・バンレイシ属)の木

農地の一部には果樹も植えられている。本数からして商品ではなく自家用のようだ。この果物の正式名称はバンレイシ(蕃茘枝)である。しかし,果皮の表面の凹凸から釈迦頭と呼ばれることが多い。原産地は熱帯アメリカもしくは西インド諸島とされている。バンレイシ属にはチェリモヤやサワーソップなどの美味な果物が多い。原産地の熱帯アメリカではチュリモヤ,東南アジアでは釈迦頭が主として栽培されている。

英名がシュガーアップルとなっているように,内部は軟らかくねっとりと甘い果肉と豆くらいの大きさの黒い種が複数入っている。マンゴスチンと並んで最も美味な熱帯果物とされているが,十分に熟さないとそのクリームのような果肉を味わうことはできない。市場で買うときは今日食べれるものということで選んでもらうとよい。

トゲバンレイシ(バンレイシ科・バンレイシ属)の木

トゲバンレイシも立派な果実を付けていた。正式な和名はトゲバンレイシであるが,wikipedia には英名のサワーソップで出ていた。この果物はフィリピンで「グヤバノ」という現地名を教えてもらったが,ネットで検索しても何も出てこなかった。英名のsoursop は「酸っぱい浸したパン切れ」を意味する。原産地は中南米,熱帯アフリカとされている。同じバンレイシ属の釈迦頭とはごく近い近縁種である。

果実は楕円形で長さは20-30cmほどで,緑色の果皮の表面には少し硬いトゲが一面に生えている。果肉は白く,僕が食べたものは上品な甘さと酸味をもっており,繊維質の食感はそれほど気にならなかった。文献ではリンゴ,バナナ,パイナップルを混ぜた様な風味と香りと記されている。繊維質が食感を悪くしているのでジュースに加工されることも多い。

収穫された籾は短粒米に近い

養殖施設の写真を撮り直す

小魚の包み焼きは一山1000ルピア

日本のコナゴのような食文化がここにはある。小魚を天日で干して(発酵させて)2個もしくは3個を並べてバナナの葉でくるみ,鉄板の上で焼く。適度の塩味がありけっこうおいしい。値段は一山で1000ルピア,けっこう楽しめるおやつとなる。

この鉄板焼きはひどく原始的である。こんなふうに煮炊きに薪炭材を使用する生活は森が与えてくれるもの以下であれば持続可能なものである。しかし,いったん環境容量を超えると森林破壊につながる。要は程度の問題なのだ。

地域人口と環境容量のバランスがとれている持続可能な生活も,人口が増えるだけで非持続的なものになる。まして,人口増と資源使用量の増加が相乗的に起きると,自然はひとたまりもないのだ。

青空を背景にしたキワタの木

キワタ(木棉)はアオイ科(クロンキスト体系や新エングラー体系ではパンヤ科)・キワタ属の落葉高木である。和名のキワタは「木に生る綿」の意味であり,漢字では木棉となる。原産地が熱帯アジアということでインドキワタ,インドワタノキなどとも呼ばれている。

樹高は20-30m,幹は直立することが多く,円錐状の突起に覆われている。枝は水平に伸びる性質がある。この枝が水平に伸びる樹形が識別の一つの決め手になる。しかし,いつもそうとは限らない。花の後には20-30cmほどの緑色の細長い紡錘形の果実がたくさんつく。この状態のキワタもとても目立つ。実が熟すと表皮は茶色に変わり,内部に詰まっている白い繊維質がはじける。この繊維質が綿花と似ているので「キワタ」という名前が付けられた。


トゥットゥッ   亜細亜の街角   ブキティンギ 1