亜細亜の街角
花モンの人々で日曜市はにぎわう
Home 亜細亜の街角 | Bac Ha / Vietnam / Mar 2006

バクハ  (地域地図を開く)

バクハはサパからラオカイを経由して西に110kmのところに位置している。標高は900m,1500mのサパから80mのラオカイに下り,再び山を上ることになる。

何の変哲もない田舎町であるが,毎週日曜日に盛大な市が開かれ,周辺に住む花モン族が大勢集まる。これを見ようと旅行者がやってくるので何軒かのホテルが営業している。

ここも市街地の拡張および整備工事が行われており,その影響で街中が埃っぽい。町から少し歩くとどの方向も山になり,そこはもう少数民族の居住地域である。

サパ(38km)→ラオカイ(63km)→バクハ 移動

サパ(10:10)→ラオカイ(11:00)(12:15)→分岐点(13:10)→バクハ(14:10)とバスを乗り継いで移動する。サパとラオカイを結ぶミニバスは教会の前の広場に何台も停まっている。午前中ならば特に時間を気にしないで広場に行けばよい。料金は38kmなのに25,000ドンと観光地料金である。

サパは珍しく晴れている。しかし,1250mあたりで雲海に入り気温は急速に下がる。ふと首から下げているパスポート入れに触れてみるとパスポートが入っていない。今朝チェックアウトのとき返してもらっていないことに気が付いた。

民家のあるところで下車し,サパ行きの車を待つ。すぐに車がやってきてサパに戻り,パスポートを取り戻すことができた。ベトナムではチェックインのときパスポートをフロントに預け,チェックアウト時に返却するようになっている。自分のうかつさを反省しながら再びラオカイ行きの車に乗る。

ラオカイの駅前の食堂で全員が降ろされ昼食となる。ここからバクハ行きのバスに乗れるという。この食堂はバス会社とつるんでおり,地元料金を聞いても教えてくれない。

12時過ぎにバスはやってきた。車掌は63kmしかないバクハまで10万ドンだという。あきれるほどのひどさだ。このバス料金の不当さがベトナム北部の印象をひどく悪いものにしている。

僕が3万ドンと言うと,車掌は「とんでもない,そんな料金では乗せてやらないよ」とばかりに手を振るので,再び食堂のイスに戻る。

車掌は次に6万ドンを提示する。さっきは地元料金は分からないと言っていた食堂のおじさんも6万ドンだよとそれに加勢する。こんなあくどい連中の相手をせず,BSに行くべきたっだと悔やむ。次の提示料金は5万ドン,しかたがないのでそこで手を打つ。

バスはサスペンションが全く機能していないため舗装道路にもかかわらず,ひどい振動である。ハノイに向かう幹線道路から北に折れると一気に上りになる。バスは苦しそうなエンジン音を響かせながら山道を上る。

コーナーの度に横Gがひどい。旅行人にはこの区間の景色は絶景と書かれていたが,広い盆地と背後の山が見えるだけだ。バスは2時過ぎにバクハのメインストリートに到着した。

Cong Ty Tnhh Hotel

メインストリートを少し歩くと間口2間ほどのホテルが固まっている三叉路がある。看板は出ているが営業しているのはCong Ty Tnhh Hotel を含め3軒くらいだ。

部屋は8畳,2ベッド,T/HS付き,TVもあり清潔である。宿代は7$,おばさんはパスポートを要求したが,今朝の事件があるので3日分として20$を前払いする。

法事

宿の前を小さな祭壇をカゴのように4人でかついだお葬式(もしくは法事)の一行が通る。宿にチェックインするとき大勢の行列が通っていたのでその帰りのようだ。後をついていくと民家に人が集まっている。写真は飾られているがどこにも棺がないのでたぶん法事であろう。

中国の影響を受け,親族は白い頭巾と白い布をまとっている。白手ぬぐいを額にまいた男性たちは,庭のテントで食事中である。ここでも強い酒を勧められ,いつものように舐めるだけで勘弁してもらう。

狭い橋の上に子どもたちが並んで腰を下ろしている

山の中腹から上で農業が行われている

岩山はすべて石灰岩でできている

岩山の崖のところが白いので石灰岩だと分かる

等高線農業と斜面農業が混在している

宿の前の三叉路を北東に歩くとじきに橋を渡る。橋の向こう側は大規模な道路工事が行われている。近くには幅1mくらいのコンクリートの古い橋があり,子どもたちが並んで腰を下ろしている。カメラを向けると何人かが手を振ってくれる。

橋の左は山道,右は工事中の道になっており,今日は山道を歩いてみる。近くの山は斜面農業のせいかほとんど山頂まで茶色の地肌がむき出しになっている。等高線農業の跡が幾筋もの水平線を刻んでいる。山の麓は緑の多い林となっており,茶色の上半分と妙なコントラストを描いている。

子どもたちが木に登って赤い木の実をとっている。枝が杉の木にからんでおり,この家の人は途中で木を切ってしまったようだ。子どもたちはポケットからたくさんの木の実を取りだし,僕にも少し分けてくれる。

梅の実を少し細長くしたような形状で,表面の毛をズボンでふき取って口に入れる。酸っぱいうえに渋みがもあり果物の範ちゅうには入れられない。しかし,この実は市場などでも売られていたので熟すともう少し食べやすくなるのかもしれない。

中学生がマスゲームの練習をしている

街に戻りメインストリートを南に歩く。左側に大きなグランドがあり中学生がマスゲームの練習をしている。女子はノンを手に持ち2列に並んでいる。西日が長い影を伸ばしている。ノンを上げ下げして一種のウエーブを作ろうとしているがタイミングが合わず先生から注意を受けている。

次にいくつかのグループに別れ外向きの円を作り,同じようにノンのウエーブである。簡単そうであるが,あるグループはできが悪く何回も注意を受けている。

続いて開いたピンクの傘を持った女子と芦笙を持った男子が行進してくる。傘をさしてかがむ女子の周りを男子が芦笙を振りながら回る。これに花笠音頭が加わるプログラムのようだ。

写真に対する忌避感はまったくない

冬着の子どもたち

7時に朝食のため宿を出る。この街には旅行者が食事をできるところは1ヶ所しか見つからなかった。そのレストランは当然閉まっているので三叉路を北東に歩いていく。

通りの左側に豆入りおこわを売っている家があり,通学途中の中学生が集まっている。茶碗一杯のおこわをビニール袋に入れ,なにやら黄色い粉をふりかけている。

中学生が2000ドンを払ったので,僕も2000ドンを出すとそれは2杯分であった。その家のイスに坐り食べさせてもらったがさすがに少し余った。 近くの家で子どもたちがモデルになってくれたのでヨーヨーを作ってあげる。近くの大人たちも興味深そうにヨーヨーを作る様子を眺めている。

露店で野菜を売っている少女もかわいいポーズで写真にする。近くの家から水をもらい,彼女にもヨーヨーを作ってあげる。

その日の夕方に子どもたちに再会すると,ヨーヨーはとても大切に扱われていた。これはちょっとうれしい。

中学生くらいかな

よく似ているので姉妹のようだ

フランス統治時代の建物も残っている

昨日の橋の手前にはフランス風の古い家がある。白い漆くいは黒ずみ窓も汚れ放題であるが,往時は立派な邸宅であったことだろう。橋を渡り右に行くと川沿いの感じの良い田舎道になる。

町中でも花モンの女性を見かける

民族服の花モンのおばさんが馬を引いて歩いている。水牛を引いたおじさんともすれちがう。橋の下では売り物にするのか,少女たちが葉物野菜を洗っている。川の対岸は緑に隠れるようにいくつかの家が見える。

環境の良さそうな家

小学校にて

舗装道路に出たので左に行くと小学校がある。校舎の正面には,子どもたちに赤いネッカチーフを付けるホーチミンの写真が掲げられている。子どもたちが校庭に出ていたので集合写真を撮る。人数が多いので男女別にしようとしたが,カメラを向けると残りの集団がよってきてうまくいかない。

女の先生が出てきて子どもたちを整列させる。校舎の横にホーおじさんの像が置かれた建物があり,子どもたちは中に入り,ネッカチーフの結び方を練習する。死んでから30年経っても,ホーチミンはベトナムの象徴であり続けている。

二番目の小学校にはホーおじさんの大きな肖像が飾ってある

体操というよりは太極拳に見える

人口が少ないので自然は豊かだ

岩山を越えて馬の隊列が降りてきた

家の解体|材料は再利用されるのだろう

帰りに家の取り壊し作業を見た。屋根をとり,一体になっている垂木ともやを7人がかりで取り外す。竹の芯の入っている土壁はかけやで打ち砕く。残るのは骨組みの木材だけである。近くにテーブルとイスがありぬいぐるみのようにかわいい子どもが作業を眺めている。

解体された家屋の近所の子どもたち

キン族というより日本人によく似ている

お守り役の男の子と一緒に写真を撮ると,となりの家から2人の子どもが現れ,再び集合写真となる。このあたりの子どもたちはベトナムの主要民族であるキン族というより日本人によく似ている。

笑顔がいっぱいの写真になった

結婚披露宴

宿の近くの食堂で結婚披露宴が行われている。入口にテントが張られ,結婚式らしい飾り付けができている。午後にその前を通ると,新郎新婦が入口で客を出迎えている。2人に挨拶をして中に入る。受付の机の上に封筒が用意されており,その中にご祝儀を入れて渡すのがベトナム式である。

男性が固まっているテーブルに案内される。テーブルの上には豚肉揚げ物,ゆでたチキン,もち,豚ばら煮,エビフライという国籍不明の料理が並んでいる。一通りいただいたが,どれもおいし。ごはんと合わせ立派な昼食になった。

もちろん,酒も何回か勧められたがいつものように舐めるだけにする。新郎新婦が各テーブルを回りお酒をついでいるので記念写真を撮る。なかなかの美男美女のカップルである。

三叉路を北西側に歩くとかわいい被写体に出会う

屋根はスレート,壁は土壁となっている

石を切り出す

街の通りを花モンの若い女性が歩いている。あざやかな刺繍模様の上着と同柄の長いスカートを着ている。う〜ん,この服装ではとても農作業はできないな。

宿の前の三叉路を北西側に歩く。山をめざしてどんどん歩いていくと採石場がある。崖を崩し,岩を砕いて工事用の石を造っている。使用している機械は削岩機が1台だけで,あとはハンマーが主役になっている。

等高線農業の風景

本当は山の上部の森は残すのがよい

茶色の丘の上に花モンの子どもたちがいた

周辺の山では大規模な斜面農業が行われている。段々畑ほど精緻ではないが一応等高線農業の形になっている。乾季の今は畦にわずかの草が生えているだけで,残りは茶色の世界が広がっている。

政府も植林の重要性を少しは認識したのか,等高線上に植林されているところもある。確かにこのままにしておいたら,表土は失われ不毛の大地に変わることは目に見えている。

茶色の丘の上に花モンの子どもたちがいたので集合写真を撮る。一人は女の子で花モン特有の上着を着ている。だんだん子どもたちが増え8人になる。裸足の子も何人かいる。とても聞き分けのよい子どもたちですぐにお友達になる。

近くの家で水をもらい,全員にヨーヨーを作ってあげる。子どもたちは争いもせず,自分の順番が来るのを待っている。いつの間にか子どもたちは10人に増えている。まあいいか,そのためにヨーヨーをたくさん持ってきたんだ。子どもたちの笑顔がなによりだ。

菜っ葉を収穫する

顔も髪型も服装も同じだ

ヤシの仲間であろう,初めて見た

日曜市

日曜日の朝は6時に起きた。日曜マーケットの会場はすぐに分かった。宿の少し南に常設の市場があり,その前の広場と周辺がマーケットになる。

近くの食堂でフォーを頼んだらインスタント・ラーメンになってしまった。こんなことなら市場で極安のフォーを食べればよかった。昼に食べたフォーは2000ドン,ベトナム最安値である。

市場の前の広場がメイン会場で竹の骨組みに雨用のブルーシートをかけると店ができあがる。ここで扱っているのは花モンの女性用民族服,総刺繍の肩掛けかばん,刺繍の入ったクッションカバーや壁掛けなどである。

花モンの女性たちの服装が均一の模様なのはそれが自製ではなく購入品であるためらしい。肩掛け,前後のエプロン,スカートがパーツとして売られており,これと生地を組み合わせると彼女たちの装いができる。

肩掛けかばんは花モンの女性たちが作り,毛糸のスカーフにくるんで売りに来ている。店の仕入れは3万ドン,売値は6万ドンといったところだ。店の方はいつも仕入れをしているわけではない。時には持ち込んでも断られることがある。

僕はたまたまそのような場面に出くわして,1個を3万ドンで買うことになった。材料を買い,時間をかけて2$の値段である。市場には花モン女性の直営店もある。こちらには高度な刺繍のかばんがあり,値段を聞いたら8万ドンと言われた。

唐辛子の専門店

山の民の必需品である竹を編んだカゴ

食事のできるところもある

木製の馬の鞍も売られている

鋤の刃,木製の馬の鞍,きれいに編んで背負い紐を付けたカゴなど生活用品も多い。メインストリートの公園付近では燃料用の薪,あるいは人々がここまで荷物運搬に使用した馬用の飼い葉なども売られている。そのようなものがたくさん売れるほど日曜市の人出は多い。

鋤の刃のようにも見えるが・・・

このタケノコは太いので孟宗竹のものかな

盛装なので気軽に写真に応じてくれる

盛装の花モンの女性,衣装がとても重そうだ

お年寄りの服装もまったく同じだ

長柄の華やかなカサはよく見かけた

タケノコ屋は大繁盛である

日曜市では水牛の売買も行われる

水牛市は林の中であった

橋の上から若い女性がこちらを眺めている

橋の女性たちがこちらにやってくる

買い物は一段落したようだ

薪も商品となっている

家畜用の青草までが売られている

左の女性はモンの別の氏族のようだ

10時を過ぎるとどこからこれほどの花モンの女性が集まるのかと思うくらいの混雑である。写真はそれほど難しくない。正面から「ハイ,撮りますよ」としなければ拒否はされない。未婚の女性はさすがにちょっと難しい。

刺繍かパッチワークか,きれいな布があった

少数ながら黒モンの人々も来ている

日曜市には少数ながら黒モンの人々も来ている。余りにも華やかな花モンばかりを見ていると,袖と肩口に色布を使用した藍染の彼女たちがてとも清楚に見える。

カゴに荷物が入るととても重い

笑顔で写真に応じてくれた

サトウキビは1本単位で売られている

市場にはたくさんの面白い商品が売られている。よく売れるものはサトウキビである。2mほどの長さのものが大量に並べられており,花モンの女性たちが真剣に選んでいる。1本は2000ドン,買い手はナタを借りて手ごろな長さに切る。

ちょっと疲れたのかな

仲良しの二人

商品を積んで家路につく

橋を渡ると田園風景が広がる

午後は家に戻る花モンの人々と一緒に山に向かう。市場の東にあるつり橋を渡り,工事中の南北道路を少し南に行き,東に向かう。広い平地の水田が広がっているがそこは花モンの人々の土地ではない。

途中からショートカットの山道をどんどん登っていく。濡れている斜面はとても滑りやすい。彼女たちはサンダルでその斜面を楽々と登っていく。

途中でいくつも分岐があり街に戻れるか不安が残る。花モンの人々は集落を作らないようだ。分岐点でグループは分かれていく。広い山の斜面にぽつんぽつんと家が見える。僕の訪問した家には女の子が3人,男の子が1人いた。

山では女の子も普通の服装をしている。必ずしもみんながこの家の子どもとは限らない。強そうな番犬は鎖につないでもらい家の中に入る。広い土間と編んだ竹で仕切られた寝室がある。梁の上は中2階のようになっており,農産物や農機具などが保存されている。

子どもたちの写真を撮り,ヨーヨーを人数プラス1個作ってあげる。残りの1個は画像を見せ,途中まで一緒だった女の子に届けてもらうことにした。子どもたちが仕事に出かけるようだ。

霧の中で手を振っている子どもたち

背負いカゴに重そうな有機肥料を入れ,山の斜面を登っていく。霧の中で手を振っている姿が脳裏に焼きついている。

手に持っているおやつはサトウキビである

ようやく戻る道が確認できた

帰り道はやはり大変であった。すぐに道が分からなくなり,バイクの走る道をずいぶん遠回りして街に戻った。日曜市の人ごみはもうどこにもない。


サパ   亜細亜の街角   河口