私的漫画世界
時空を超えて夢でつながるふるさと
Home私的漫画世界 | 水域

漆原友紀

漆原友紀は山口県出身であり,複数のペンネームの作品があります。高校時代か大学入学後かは不明ですが,「ぶ〜け」に「吉山友紀」の名前で投稿を始めており,その後,「志摩冬青」の名前で「ファンロード」で複数の短篇を発表しています。この時期の作品は短編集「バイオ・ルミネッセンス(1997年」に収録されています。これが実質的な商業誌デビューとなります。

大学中退後に「漆原友紀」の名前で投稿した「蟲師」が1998年にアフタヌーン四季賞の四季大賞を受賞し,(漆原友紀として)商業誌デビューをしています。このとき彼女は23-24歳です。

「蟲師」の原形は「ファンロード」時代の作品に含まれており,そこでは「虫師」となっています。登場人物は異なりますが,「古来,虫に関する驚異的知識をもち,ヒトと虫との間のトラブルを解いて歩く異能の生物学者の集団であります」と虫師を解説しています。

当初の概念は昆虫に近いものを想定していたようですが,「蟲師」では「動物でも植物でもない原初の生命体,時にヒトに影響を及ぼし奇妙な現象を招く」と説明しています。やはり,昆虫では人間に及ぼす影響が限定的となりますので,定義の難しい不思議な生命体とした方が物語の幅と奥行きがずっと広がります。

一時的な中断を挟んで 1999年-2008年に描かれた「蟲師」は漆原友紀の代表作となり,アニメ化,実写映画化されています。漆原友紀を取り上げるなら「蟲師」は外せないところですが,個人的には超常の力が支配する怪奇譚にはほとんど食指が動きません。その代役として「水域」を取り上げることにしました。

漆原友紀の作品世界はファンタジーや民話の世界に近いものであり,「蟲師」も万能の呪文や過剰な物語性はありませんので,そのうち手を出すようになるという予感もあります。

水域の基本設定

「水域」の説明をするためには主人公である川村千波の母方の祖父母が暮らしていた「深山村」の歴史をひもとかなければなりません。

祖父の宮沢辰巳と祖母の清子は同じ深山村の幼なじみです。その村は大きな川沿いにあり,大きな吊り橋がかかっています。川に続く斜面には家屋が点在しており,小学校や中学校もあります。

川にそそぐ支流には小さな滝があり,その滝壺には龍神が住んでいるとされています。滝の近くには祠があり,清子が子どもの頃には龍の玉が祀られていました。この玉は水害から村を守ってくれると信じられていました。

龍の玉については次のような古い言い伝えがあり,清子は祖母からその話を聞いています。

その昔,この谷に逃げ落ちてきた武者らがおった。そのひとりがあの滝でそりゃあきれいな娘と会うたんじゃ。ふたりは一目で好きおいて夫婦ととなり,やがて子を成した。じゃが,子どもの体にはまばらに鱗が生えとった。

夫はそれを隠したが,やがて他の者たちが知り,娘の正体を滝に棲む龍じゃと問い詰めた。娘はそれに耐えかねて,美しい玉を残して姿を消した。子どもはその玉を舐めて立派な若者に育ち,武者らの子孫とともにこの深山村を拓いたんじゃ。


戦争が始まり辰巳は徴兵されます。出発前に辰巳は滝壺を眺めている清子に戻ってくるまで預かってくれときれいな玉を渡します。この玉はかって祠に祀られていたものかどうかは分かりませんが,辰巳の父親が川で拾ったものです。

戦争が終わっても辰巳は戻ってこず,清子は実家で身の置き所がありません。滝壺のところで涙にくれていた清子の前に辰巳が現れます。

清子が「よう・・・戻られました・・・」と言いながら玉を差出すと,辰巳は「この玉は父親が嫁にくるのが決まった日に母ちゃんに渡したものだ。もらってくれんか」と話します。清子に異存はなく二人は結婚します。しばらくして親友の治美も川下の町に嫁いでいきます。

二人の間には長男の澄夫が生まれます。澄夫は小学校に上がるようになっても泳げないので,辰巳は澄夫を連れて龍神の祠にお参りに行きます。平和な時間が流れる深山村に,ダム建設の話が持ち上がったのはその頃です。

夏になると男の子は川遊びに興じますが,澄夫は水が怖く彼らと遊ぶことができません。滝壺近くの岩の上で澄夫は龍神に「一生懸命お願いしているのにさっぱり泳げるようにならない」と愚痴をいいます。

そのとき突然,夕立となり慌てて家に戻ります。辰巳も夕立のため家に戻り,二人は川の仕掛けを見に行きます。澄夫は川を見てなにかいつもと違うものを感じます。澄夫は自ら水に入り,深みに沈んでも自分で浮いてこられるようになります。龍神は澄夫の願いを聞き届けたようです。

翌年,4年生の夏になると澄夫は川遊びに夢中になります。石橋の上からの飛び込みもできるようになります。

子どもたちは場所を移して大人にとっては聖域である龍神の滝壺に飛び込みます。澄夫も挑発されて飛び込み,気を失い周囲の子どもたちに助けられます。澄夫は夢うつつのの状態で滝壺の中に暗い横穴があり,そこに光る目のようなものを見ます。

龍についてたずねると清子はこの村は龍の子孫であること,澄夫が大きくなったら龍の玉をあげると話します。しかし,澄夫はその夏のある日に姿を消します。友だちの話から澄夫が滝壺で何かを見たことを知った両親は滝壺を探しますが,見つかりません。

失意の辰巳と清子の間に長女の和澄が生まれます。和澄が小学生になった頃には深山ダム建設は正式に決定されています。深山村はダム湖に沈む計画ですので村をあげて反対運動が展開されています。

和澄も川で遊ぶ年齢になっており,辰巳は滝の周辺で遊んではいけないと念を押します。その頃,男子の間では滝のところで男の子の幽霊が出るといううわさも立っています。

下流の町に嫁いでいった清子の幼なじみの治美が反対運動のため村に戻ってきます。和澄は治美の息子の透を滝に案内します。深山村の人々は治美がダム推進派のスパイだとうわさしており,その話は村の中学生にも伝わっているため透は肩身の狭い思いをしています。和澄は治美がそんなことをするはずはないと話します。

深山ダムが「水源地域対策特別措置法」の指定ダムとなり,立ち退きに際して巨額の補償金が出るようになります。補償金はダム反対で結束していた村人を動揺させます。

辰巳は澄夫がいるかもしれない滝を泥の中に沈めるダム建設には絶対反対を貫きますが,櫛の歯が抜けるように村人は移転に応じるようになります。和澄が中学生になる頃には反対派は少数になっていきます。

この土地に対する辰巳の深い愛着を知っている和澄は悩みます。滝壺を見ながらぼんやりしていると水面に澄夫が顔を出します。和澄はこの村から高校に通ってもいいと母親に話します。

しかし,和澄の友達はどんどんいなくなってしまいます。透の母親の治美も補償金をもらって町に戻る決断をします。透は補償金目当てで村に戻ってきたのかもしれないとしながらも,父母の和解と父親の借金が清算できることはうれしいと話します。

和澄も母親にもうここにはいたくないと話します。辰巳は補償金の入った通帳を清子に手渡し,自分はもうしばらくはこの村で暮らすと話します。清子と和澄は新しい土地に越して,辰巳を待つことにします。

出発を前に清子は龍の玉を辰巳に返します。別れの言葉は「ごめんなさい」でした。和澄は龍の滝に行き,澄夫に別れを告げます。

町に移り住んでから,時間が流れ和澄は結婚し千波が生まれます。ダムが完成する前の年に清子と和澄は辰巳を説得にやってきます。辰巳も村を出ることを決心します。

清子と一緒に龍の滝を訪れ,辰巳は龍の玉を滝壺に返します。辰巳はいったん清子と暮らすようになりますが,「また連絡する」というメモを残して失踪します。深山村はダムの底に沈み,まるで初めからなにもなかったかのように水面が広がっています。

水源地域対策特別措置法

作品中で深山ダムは「水源地域対策特別措置法」の指定を受けています。この法律は下記の目的で制定されています。法律の文は段落という概念が欠落しており,非常に難解になっていますので私なりに分かりやすい日本語にしてみました。

ダム建設により水没する地域では住民の移転が必要であり,それは住民にとって著しい不利益を被ることになる。そのような住民の生活再建を支援することにより生活の安定を図る。また,一部住民の移転により過疎化などの問題が発生する地域や自治体に対して計画的な産業基盤整備を行う。これにより,水源地域や住民に対する不利益や負担を軽減させることを目的に1973年(昭和48年)に施行された。


日本では戦後に大きな水害が立て続けに発生しています。これは戦争中の過剰な森林伐採などにより水源林が荒れたことに原因があります。ダム建設および河川整備による治水の必要性から「河川総合開発」という概念が生まれ,全国7河川を対象に総合的な河川開発を国策として推進することになります。

また,電力需要の増加から水力発電の必要性も高まっていき,治水,利水(水資源管理),電力供給を併せもった巨大な多目的ダムが次々と開発されていきます。

国策が起点ですからこの時期のダム建設はお上の政策に反対は許されない雰囲気が強かったようです。当然,ダムにより移転を強いられた人たちへの補償もケアも不十分なものでした。

そのような政策に異を唱えたのが松原ダム(筑後川)・下筌ダム(津江川)建設の反対運動です。この運動は「蜂の巣城紛争」と呼ばれ,1958年(昭和33年)から足かけ13年にわたって続き,ダム建設を始めとした公共事業最優先の流れに大きな影響を与えました。

反対運動を率いた室原知幸は「公共事業は理に叶い,法に叶い,情に叶わなければならない」と語っています。この教訓から生まれたのが「水源地域対策特別措置法」です。

この法律の制定により移転住民には移転先の確保や補償金が支払われるようになりますが,先祖代々の土地を失う精神的苦痛は補償金では癒されません。故郷への愛着が特に強い人にとってはアイデンティティの喪失にもつながります。

現在,ダムはいろいろな批判にさらされており,「ダムはムダ」なとと揶揄されています。確かにいくつかのダムは当初の目的がなくなっているにもかかわらず建設を強行した無駄な公共事業の典型となっています。

それでも,川の周辺地域に暮らしている人たちにとっては治水は生活安全の要であり,都市住民にとっては市民生活や工業用水の確保は至上課題でした。多目的ダムの多くはその目的にかなったものであり,都市に水を供給し,河川水害の減少に貢献しています。

その一方でダム建設は巨額の費用がかかり,自然水系に大きな影響を与えます。ダムは上流から河口までに影響を及ぼす巨大な障壁であり,山と海をつなぐ自然の物質循環や生態系を断ち切る構造物なのです。また,ダムにより住み慣れた故郷を追われる人々のことも考えなければなりません。

私たちダムを評価するときに室原知幸が残した「公共事業は理に叶い,法に叶い,情に叶わなければならない」という言葉を思い出さなければなりません。

ところが,ここ30年ほどのダム計画(河口堰などを含む)は利権の温床と化しており,「理に叶わない」ものが多数を占めるようになっています。架空の水需要を計上し,完成後はまったく水需要がなくなり,地域自治体に重い負担となっているものもあります。

ダムの功罪も広く知られるようになり,周辺住民も本当に必要なのか,他の手段では代替できないのかと複数の視点から評価するようになりました。住民の反対運動によりいくつかのダム計画は変更や白紙撤回に追い込まれています。これは民主主義国家として健全な姿です。

ダムは環境影響の大きな構造物ですから計画の段階で必要性,経済性,問題点を整理して公表することが必要不可欠です。この説明責任を推進側の都合のよいところだけで塗り固めているところに問題の核心があります。

残念ながら国土交通省は現在でも治水の基本はダムであると考えているようです。米国では河川の自然な姿を取り戻すため,たくさんのダム(日本の定義では堰に相当するものも多い)が撤去されるようになりましたが,国交省のサイトには米国のダム撤去は特別な事例という語り口です。

日本では集中豪雨あるいは短時間豪雨が都市災害を引き起こすようになっています。50年,あるいは100年に1度というような大雨がしばしばニュースとなっています。



「気象庁異常気象|大雨が増えている」より引用しました。 上記のグラフは全国51地点で合計した日降水量100mm以上の月別日数の平均値を20世紀初頭の30年(1901-1930年)と最近30年(1977-2006年)を比較したデータです。20世紀初頭の30年よりも最近30年の方が増加していることが分かります。

これは地球温暖化の影響と考えられます。過去40年ほど着実に上昇していた地球の平均気温および海洋表層の温度上昇はこの10年,停滞(ハイエイタス)しています。

これは,地球温暖化が停滞しているわけではなく,最新研究では海洋深層が地表の余分な熱を吸収しているためであることが分かりました。このような状況は一時的なものであり,10-20年で再び平均気温は上昇に転じます。

地球温暖化では日本の南側海域の海水温が世界的にも大きな上昇を示すと予測されています。海水温が上昇すると蒸発量が増え,水蒸気を多く含んだ大気は短時間で大量の雨をもたらすことになります。

そうなると,現在の河川管理の想定を超える事象が増えてきます。これをてこにダム推進派が再び勢いづく可能性は十分にあります。しかし,私たちは20年後,50年後の日本の姿を考えなければなりません。問題は人口動態と危機的な国家財政です。

国立社会保障・人口問題研究所の「将来推計人口」によれば、2060年の日本の人口は次のように予測されています。

項目 2010年 2060年

総人口
生産人口(15-64歳)
高齢者人口(65歳以上)

12,800万人
8173万人
2944万人

8674万人
4418万人
3421万人


人口は70%に減少し,人口に占める高齢者の割合は現在の23.0%から39.9%まで上昇します。生産年齢人口は46%も減少します。生産人口の減少はGNPにそのまま反映されます。第二次安倍内閣がいくら経済政策を進めても,人口減によるGNPの縮小という大きな流れは避けられないでしょう。

生産人口,GNPが減少する社会においても高齢者人口は逆に増加していき,社会保障費や医療費は増加していきます。

2014年度末の長期国債残高は780兆円と試算されています。国債の発行残高が200兆円を超えたのは1994年のことですから,この20年間で580兆円の増加となっています。国債発行残高は「特例公債」と「4条公債(建設国債)」に区分されますが,返さなければならない借金であることには変わりありません。

これは歴代の自民党政権による放漫財政の結果であり,国民の望んだことでもあります。現在の生活水準を維持するためには将来世代にどれだけの債務を残してもかまわないという身勝手な国民が望んだことなのです。

さらに2014年度末の国債と地方債の残高合計は1024兆円と試算されています。人口減少・高齢化社会においてGNPの減少は避けられませんので,この債務を将来世代が支払うことは不可能です。それどころか現在も借金は増え続けているのです。

にもかかわらず,第二次安倍内閣では公共事業の大盤振る舞いです。国土をコンクリートで埋め立てても,50年後には維持費用にも事欠いて無残な姿をさらすことになる可能性が高いのです。

財政再建をまじめに考えるならば,米国と同様に債務の上限を法律で決める必要があります。そのくらいのことをしなければ日本の放漫財政には歯止めがかかりません。増税と緊縮財政というどちらも国民に不人気な政策を進めなければ近い将来,日本国債のデフォルトの可能性も十分あります。

日本の家計の金融資産は約1400兆円であり,そのうち84%(約1200兆円)は預貯金と保険・年金準備金となっています。国と地方の公債残高がその金額に近づくと国債を国内で消化するのが難しくなります。

国債を国民の預貯金で支えきれなくなったとき長期金利は上昇し,手の打ちようのない状況になります。現時点で平均的な国債金利が1%上がると利払いは年に8兆円増える計算です。そうなると,国債のデフォルトは現実味を帯びてきます。

2010年のギリシャ債務危機における債務は2500億ユーロにすぎませんのでEUとして50%の債務削減は可能でしたが,日本の国債を買い支えることができるような外国の銀行はありません。

日本はもう新規の公共投資を停止し,既存インフラの維持・補修に専念すべきです。それだけでも膨大な予算が必要であり,ねん出できるかどうかは不透明なのです。

水域

千波の住む町に水を供給している深山湖(深山ダムによるダム湖)の貯水量は渇水のため平年の30%程度まで落ち込んでいます。町では給水制限が実施され,千波の所属する中学校の水泳部もプールに水が張れないためグランドにおいてランニングです。

暑さのため千波は意識を失います。千波は夢の中で豊かな水を湛えた川の中にいます。千波は冷たい水の中を気持ちよさそうに泳ぎます。川に続く斜面には藁ぶきの家が点在しています。そこで千波は意識を取り戻します。

家に戻り風呂につかり千波はグランドの出来事が夢だったのかと自問します。千波はその状態で眠ってしまい,夢の中で再びあの川のある村に行きます。人々の生活があるように見えますが,村の家を訪ねても誰もいません。

小さな滝のあるきれいな場所でくつろいでいると水面に子ども(澄夫,千波の伯父)が顔を出します。澄夫は生きていればもう50歳近い年齢ですが,千波の目に映った澄夫は行方不明になった小学生のままです。

その子どもは千波を自分の家に連れていきます。そこには老人がおり,「お前さん どこぞで会うた気がするのう」と話します。老人は千波が小さい頃に失踪した辰巳ですが千波には分かりません。

千波はお風呂に入り,食事をし,眠りにつきます。千波はなんとなくこの家がなつかしく感じます。千波は母親の声で眠りから覚めます。

千波は祖母の清子のところに行き,夢の話をします。千波の話を聞いた清子は「それ・・・ばあちゃんの昔の家じゃないかねえ」と言い出します。千波は2歳のときに一度,深山村に行ったことがありますが,記憶にはありません。母親の和澄は深山村のことをほとんど千波に話しておらず,澄夫のことも話していません。

翌週になってもお天気は晴天続きで雨は降りそうもありません。プールには水がありませんのですることのない千波は居間のソファーで眠ってしまいます。

千波は夢の中で村の家にいます。今回は家には誰もいません。近くでは人の声などがするのですが,誰もいません。千波は村の中を歩いてみます。人の住んでいる気配はありますが,やはり誰もいません。

千波は澄夫に出会い澄夫の家に向かいます。そこには老人もおり,どうやらこの村で千波が見ることのできる人間はこの二人だけのようです。老人から澄夫と呼ばれた子どもも同じことを千波に話します。

二人は龍神の滝に向かいます。澄夫はこの深山村ではもういつからか分からないくらい前から雨が降り続いていると話します。澄夫は滝壺に深くもぐり,龍の玉を拾い上げてきます。

澄夫は玉を祠に置き,みんなが帰って来るように願います。そこで千波は目を覚まし,母親に「あれ・・・澄夫は・・・」と言うと,(澄夫のことはまだ千波には話したことがないのにと)和澄の表情がこわばります。

地域の渇水はさらに深刻になり,テレビのニュースでは深山ダムの貯水量が少なくなったため,かってそこにあった深山村が見えるようになります。和澄と清子は12年ぶりに姿を現した深山村の映像を複雑な気持ちで眺めています。

千波は学校に向かう途中に雨の気配を感じ気を失います。千波は雨の降り続く龍神の滝のところに戻ってきます。澄夫はうれしそうに「おかえり」と声をかけます。

石橋のところではかっての澄夫の友だちが集まっています。澄夫は懐かしい友達と再会することができました。湖底から姿を現した深山村のニュースがかっての村人の記憶を呼び覚ましたのかもしれません。

子どもたちは石橋から川に飛び込み,千波も頭から飛び込みます。そのとき千波は中学生くらいの頃の母親に出合います。辰巳の家では辰巳,清子,澄夫,千波がそろいます。清子は和澄が中学生くらいのときの年齢ですが,辰巳は老人の姿です。村は和澄が中学生の頃の情景になります。

隣近所の人たちもおり,村はかってのにぎやかさを取り戻します。清子は澄夫に連れられて龍神の祠のところにやってきます。そこには龍の玉が置かれており,清子はなつかしさのあまりそれを手に取ります。

清子は「村を水害から守ってくれた大事な玉じゃ 澄夫にあげるから大事にしんしゃい」と言いながら渡します。翌朝,千波はみんながいなくなっているのに気が付きます。昨日の村のにぎわいは一日限りのものだったようです。

しかし,千波の意識は深山村に留まったままです。同じころ,和澄は電車の中のうたたねから目をさまし,夢の中の村でのできごとを思い出します。駅を出たところで夫から千波が倒れたことと,意識が戻っていないとの連絡が入ります。

病院のベッドで千波は夢の世界から戻れないでいます。澄夫はみんないなくなったことから,龍の玉を千波に渡しここにいてくれと頼みます。千波はいいよと気楽に答えます。

清子も同じ夢を見たので,千波が深山村から帰れないでいることが分かり,千波を連れ戻すため深山ダムに連れて行ってくれと和澄に頼みます。車で上流に向かう途中で和澄は中学生の頃,よく澄夫に会っていたことを話します。清子にも澄夫は村にとどまり,みんなの帰りを待っていることが理解できます。

翌朝,辰巳は千波を起こし,「これ以上,ここにいたら戻れないようになる」と言って,小舟で川を下って行くように言います。しかし,澄夫が指さす先には巨大なダムがそびえています。

夜中にダムに着いた清子はけんめいに千波に呼びかけます。ダムの底に降りた清子は龍神の祠を見つけ出し,千波を返してくれと祈ります。和澄は澄夫の名前を呼びながら「千波を連れて行かないで」と口にします。

千波のいる夢の村では降りやまない雨が上がり太陽が顔を出します。和澄が朝日の中で清子と半分泥に埋まった村を眺めているときに治美と透が到着します。治美は辰巳は近くの病院にいると告げます。

夢の中では光の中で村の風景もダムも,そして千波や辰巳も澄夫の前から消えていきます。辰巳は5年ほど前に工事現場で意識を失って倒れ,身元が分からないまま入院していました。

医者になった透がたまたま他県の病院で辰巳を見つけました。病院に集まった人たちはあの日,同じ夢を見たことを語り合います。

同じ時刻に千波と辰巳は意識を取り戻します。千波はなぜかあの龍の玉を握りしめています。千波は辰巳の病室に駆けつけ,「おじいちゃん」と声をかけます。辰巳は千波の手を握り返し,「戻れて・・・えかった」と口にします。辰巳は「意識を失ってからずっと深山村の自宅で澄夫と暮らしていた,澄夫がおるならそこはあの世かもしれんと思うた」と話します。

町では今までの渇水を埋め合わせるように連日のように雨が降り続きます。千波一家は清子,辰巳と一緒に暮らすようになります。中学校のプールにも水が入り,部活も再開されます。泳いでいる千波は水の中で自分を呼ぶ澄夫の声を聞いたような気がします。

千波は病室の辰巳を訪ね,どうして私たちは長い間村の中に留まれたんだろうと話します。「もう一度,澄夫に会いたい」という千波に辰巳は「そんなことを考えちゃいかん」と叱ります。

辰巳は二人があちら側に半歩,足を踏み込んでいたこと,もう半歩進むと再び帰れないことを知っています。千波は「おじいちゃんもだよ」と釘を刺します。

千波は夢の中からもってきた龍の玉を取り出し,これを返しにいこうと話します。4人でダム湖に出かけますが道路が冠水しているため,千波は様子を見に車から出ます。辰巳は斜面の異変に気付き,千波を連れ戻そうとしますが二人とも土砂崩れに巻き込まれます。

気が付いた二人は夢の村にいます。村は増えてくる水に沈んでいくところです。再び雨が降っており,それは泥水でした。家には澄夫はおらず,龍神の祠の前で二人は澄夫を見つけます。

千波は龍神の玉を澄夫に手渡し,澄夫は「村を大水から守ってください」と願いながら玉を滝壺に落とします。しかし,なにも起きません。

辰巳は「龍神さん 長いこと・・・この村を守ってくださり ありがとうございました もうここを離れてあるべきところにお還り下さい そして・・・できることなら わしらも一緒にあるべきところに連れて行ってください・・・」と願います。

辰巳の願いを聞き届けたのか,滝の水が止まり,滝壺から何かが立ち上っていきます。それは,ダム湖の道路にいる清子たちにも見えました。清子は思わず「龍神さん・・・」とつぶやきます。

二人を探していた和澄は崩れた竹のところに引っかかっている二人を見つけます。辰巳はしっかり千波の手を握っています。

それ以来,辰巳も千波も夢の村に行くことはなくなります。千波は祖父母と一緒にアルバムを見ながら村のことを教えてもらいます。

和澄一家と治美一家は連れ立ってダム湖を見に行きます。連日の雨ですっかり水かさは増えてもう一面の水面になっています。辰巳はかって村のあったあたりを指さします。千波は自分がここから来ていることを実感します。

ダムからは細い水流が流れており,千波の住む町はその川でこことつながっています。千波の家では平和な時が過ぎ,千波も運転免許を取得し,車を走らせる年齢になります。

千波は川で釣りをする辰巳を見かけて声をかけます。今日も大漁のようです。和澄はどうやって食べようかねえと思案し,清子は昔は甘露煮にしたねと話します。千波は祖父母や母親の中にある村が自分の中にも水域として存在していると感じます。

「水域」のテーマ

「水域」のテーマを一言でいうと「想い」と「つながり」ではないでしょうか。人生の中で人はたくさんの「想い」を刻み,たくさんの人との「つながり」をもちます。

深山村出身の人々の心の中には理不尽な形で奪われた村への想いが澱のように沈んでいます。その想いは家族の中でも容易に話せない部分もあります。

宮沢辰巳にとっては理不尽な形で奪われた息子への想いも加わります。辰巳にとっては澄夫の魂がまだ村に留まっているように感じていますので,村への想いはさらに深く熱いものなのでしょう。清子や和澄にとっては懐かしさと辛い思い出の混ざり合った想いとなっています。

登場人物の中で唯一,深山村への想いがないのが千波です。作品における彼女の役割は「つながり」でしょう。千波は深山村のことはほとんど何も知りませんし,伯父に当たる澄夫のことも知りません。祖父の辰巳についてもほとんど記憶はありません。

その千波が水を介して,ダム湖に沈んでしまった村にとどまる澄夫の魂と辰巳の意識を家族や深山村出身の人々を結びつけます。人々は同じ夢を見ることにより,長い間,口にすることもなかった湖底の村で再会を果たします。その「つながり」を生み出した媒介者が千波ということです。

当の千波も家族の想いを理解し,家族や人々とのつながりとともに,川で結ばれた祖父母の生まれ育った深山村と自分のつながりを確認していきます。


フィラメント(収録作品一覧)

● 岬でバスを降りる人
● 迷宮猫
● 小景色雑帳 第一景 〜童〜 サンゴの子|黒い指|誰そ彼
● 小景色雑帳 第二景 〜夜〜 銀河の絆|バイオ・ルミネッセンス|うたかた
● 小景色雑帳 第三景 〜夏〜 花咲く家路|海と優しい目|夏野宇宙
● 小景色雑帳 第四景 〜伽〜 海の底 川の底|白髪ヶ原
● 化石の家
● 雪の冠
● Mar-man
● 蟲師 <葵音楽> <屋根の上の宴>

岬でバスを降りる,迷宮猫以外の作品はラポート時代の「バイオ・ルミネッセンス(短編集。1997年」に収録されたものです。