私的漫画世界
被爆者の視点から原爆の悲惨さを描いた作品
Home私的漫画世界 | 夕凪の街 桜の国

こうの 史代

こうの史代(1968年生)は広島県出身で広島大学理学部中退しています。高校を卒業した時に選択した進路は理系女子の道だったようです。大学中退の時期は1988年前後なのでしょう。

その後の足取りはとだ勝之,谷川史子などのアシスタントを経て1995年に「街角花だより」により漫画家デビューを果たしています。こうしてみると大学中退の理由は漫画やイラストの世界に進みたかったからと推測されます。もっとも学業にも未練はあったのか,放送大学教養学部を2001年に卒業しています。

漫画家としてのデビューが27歳頃という遅さであり,絵柄は谷川史子の影響はまったく感じさせない古くさいものです。しかし,こうの史代の紡ぎ出す物語にはそのような絵柄がぴったりしています。

初期作品の「ぴっぴら帳」や「こっこさん」のように一昔前の日本の日常生活のなにげない一コマを語るにはとてもふさわしいものです。とはいうもののこの古くさく地味な絵柄が多数の読者の支持を得られるとは思われません。

ところが2004年に広島の原爆被災者やその家族,被曝二世を題材にした「夕凪の街 桜の国」が第8回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞および第9回手塚治虫文化賞新生賞を受賞しました。私もこのニュースにより「こうの史代」の名前を知るようになり,単行本を買い集めることになりました。

「夕凪の街 桜の国」の単行本の売り上げは文庫本を合わせて40万部を超えています。ヒロシマや原爆をテーマにした作品自体が少なく,しかもそれが社会的な支持を受けたことは私にとっては一つの驚きです。

風化する記憶

「こうの史代」がこの作品を描き始めたのは2003年のことであり,すでに原爆投下からは60年近い歳月が経過しています。60年とはおよそ2世代に相当する年月であり,被曝二世,三世の時代となっています。

被爆直後を生き延びた方々の多くも櫛の歯の抜けるように亡くなっており,広島市が管理する原爆死没者名簿には29万6818名(2014年8月6日時点)の方々が登録されています。

この名簿は広島平和祈念公園にある広島平和都市記念碑(原爆死没者慰霊碑)に奉納されています。広島平和祈念公園において毎年8月6日には平和記念式典が開催され原爆が投下された午前8時15分には黙祷が捧げられます。

この様子はマスメディアにより報道され,日本人であれば一度ならず目にしているはずです。しかし,2000年以降には原爆死没者慰霊碑にペンキをかける事件が3度発生したり,公園内のオリヅルが放火される事件が起きています。

戦後の歴史をリアルタイムで見てきた私から見ると,この国の右傾化や人の痛みが分からない人々が急速に増加してきていることがこのような事件の背後にあるように感じられます。

2014年6月には長崎で被曝し,原爆の語り部として活動されていた方に向かって,修学旅行で同市を訪れた横浜市の公立中学校3年生の男子生徒5人が「死に損ないのくそじじい」などと暴言を吐いています。彼らは周囲の生徒たちにも「笑え」「手をたたけ」などと言ったと報道されています。

この事件は語り部の男性が学校側に抗議したことにより明るみに出ました。中学3年生といえばもう十分に良いことと悪いこと,人間としてやってはいけないことは分別できる年齢です。この子どもたちの教育に何が足りなかったかを考えざるを得ません。

このような事件が起きるとすぐに学校が,先生がということになりがちですが,子どもの人格にもっとも影響するのはいうまでもなく家庭です。家庭内のしつけや経験を通して人間としてやってはいけないことを学べなかった子どもが学校教育で(付け焼刃的に)それを身に付けることは困難です。

もちろん,このような言動に走る子どもは一部なのでしょう。それでもその割合がどんどん増加してきているように感じられ,この国の将来に不安を感じます。

話はそれてしまいましたが,「夕凪の街 桜の国」を読むような方は戦争のむごさや他人の痛みを感じることの出来る人なのでしょう。戦争や原爆の記憶がどんどん風化していく中で,この作品が若い世代に読まれていくことを願わずにはいられません。


「夕凪の街 桜の国」と「はだしのゲン」

原爆を投下された側の視点から見た漫画作品には「はだしのゲン(中沢啓治著,執筆時期1973年-1985年)」があります。中沢氏は小学1年生の時に被曝しており,作品中に描かれている被曝者のシーンは自分自身が見聞きしたことをそのまま描写しています。

1939年生まれで被爆体験者の中沢氏と1968年生まれで被爆者(一世・二世)ではないこうの氏の間には30年近いギャップがあり,かつ社会情勢の変化もあります。同じように原爆を扱った作品でも物語の視点が異なるのは当然のことです。

中沢は自分の体験した被爆直後の悲惨な状況を許容範囲で最大限に描写するするとともに,結果的に原爆投下をもたらした日本の軍国主義を厳しく糾弾しています。そのような過激な描写が生まれてくる背景について,作者自身が次のように語っています。

戦後,広島では『美観を損ねるから原爆ドームを取り壊そう』という市民運動がありました。いまでは広島市のシンボルのようになっている原爆ドームですが,当時は戦争があったことも,原爆を受けたことも忘れよう,忘れたいという市民感情があったのです。(わたしの遺書)


中沢は原爆の記憶を風化させないために,原爆の悲惨さを後世に伝えるために自らの体験を下敷きにして「はだしのゲン」を執筆しました。作品中で原爆投下時,主人公の「ゲン」は小学2年であり,中沢自身は小学1年生でした。自分の体験を「ゲン」に託して物語としていますので自伝的漫画とされています。

被爆者を描くシーンはリアルなのは作者の実体験が鮮明な記憶として残っているからであり,原爆の悲惨さを余すことなく伝えたいという強い思いに支えられたものです。

前出の『わたしの遺書』の中には,少年ジャンプで連載されているときも読者から「気持ちが悪い」という声があがり,表現から残酷さをできるだけ薄めるようにしたという当時の苦労も語られています。

それに対してこうの氏は終戦から10年後(夕凪の街)と60年後(桜の国)という2つの時間軸をつないで被爆一世,二世やその家族ががどのように生きて来たか,あるいは彼らを取り巻く社会の視線がどのようなものであったかを抒情的に語っています。

原爆投下から10年,60年経っても被爆者やその家族が背負って行かなければならない苦悩を描くことにより,作者は読者に対して原爆の災禍が現在に至るまで続いていることを訴えようとしているのです。

二つの作品は作者の視点が異なるものですから,たとえば「はだしのゲン」は描写が過激なので良くない,「夕凪の街 桜の国」は原爆の悲惨さを伝え切っていないなどの視点からどちらが良い・悪いという評価につなげるべきものではありません。それは作者が描こうとしたものが異なるから当然のことなのです。もちろん好き嫌いがあるのは当然のことです。

ヒロシマとナガサキ

私たちは日常生活の中で漢字の『広島』とカタカナの『ヒロシマ』をそれほど意識しないまでも識別しています。1945年の8月6日の原爆投下により日本人にとって『広島』と『ヒロシマ』は別の意味をもつようになりました。8月9日には『長崎』と『ナガサキ』も別の意味をもつようになりました。また,少し時間をおいてから『ヒバクシャ』が世界的な言葉としてそのまま使用されるようにもなりました。

人類の歴史において最初に核兵器という大量破壊兵器が都市の上空で巨大な核エネルギーを放出しました。広島で使用されたのはウラン(U235)型原爆であり,長崎で使用されたのはプルトニウム(Pu239)型原爆です。

ウラン,プルトニウムのような重い元素は自然状態で核分裂反応を起こし,より小さな元素に変化します。このとき質量の一部がエネルギーに転換されます。

複数のブロックに分かれている一定量の核分裂反応を起こす物質を爆縮により合体させると極めて短時間のうちに核分裂反応が連鎖的に起こり(暴走し),巨大なエネルギーが発生します。

これが原子爆弾の原理です。暴走させずに臨界状態で制御し,エネルギーを少しずつ発生させる装置が原子炉です。原子爆弾でも原子炉でも核分裂の結果として多くの強い放射能をもつ核分裂生成物が生まれます。

原子爆弾は爆発時の中性子線,熱線,爆風に加えて放射能をもったチリ状の核分裂生成物を撒き散らします。このため,爆発の翌日以降に被爆地に入った人たちも被曝することになります。

核分裂生成物による被曝は福島第一原子力発電所事故で記憶に新しいかと思います。東日本大震災の地震により原子炉は緊急停止しましたが,原子炉内部では核分裂生成物により熱が発生しており,全電源喪失により冷却機能が失われ,核燃料がメルトダウンし,大量の放射性物質が原子炉建屋の外に放出されました。

出力100万kwの原子炉を1年間稼働させたときに発生する核分裂エネルギーは広島型原子爆弾の1500倍になります。当然,それに比例した量の核分裂生成物が蓄積されているわけです。

広島においては爆発の瞬間からその日のうちに数万人の人々が即死あるいは死亡しています。運よく生き残った人々も熱線により肌を焼かれケロイドとなります。

また,中性子線や核分裂生成物からの放射線は時間をおいてから被爆者本人に原爆症と呼ばれたさまざまな症状,あるいは白血病やガンの病気を引き起こします。また,被爆者の遺伝子を損傷させるため被曝二世,三世にも影響が出る可能性があります。


夕凪の街

熱線,爆風,火災により爆心地から一定範囲の木造建築物は破壊され,焦土となります。生き残った被爆者は広島市中区基町の本川沿いに広がっていた『原爆スラム』に居住していました。この『原爆スラム』の別名が『夕凪の街』です。

こうの史代が作品のタイトルを「夕凪の街 桜の国」としたのには理由があります。原爆を扱う作品を執筆するにあたり,原爆素人であったこうの史代は多くの文献を調べたり,被爆者の話を聞いたりしています。その中でこうのが大きな影響を受けたのは広島県出身の小説家「太田洋子(1906年-1963年)」でしょう。

太田は疎開で広島市に帰郷中に被爆します。米軍統治時代の報道規制の中で「屍の街(1948年)」「人間襤褸(1951年)」を上梓し,原爆作家としての評価を確立しています。

太田が1955年に発表したのが「夕凪の街と人と 一九五三年の実態」であり,1940年に朝日新聞の懸賞小説で一等入選したのものが「桜の国」です。

残念ながら私はどちらの作品も読んだことがありませんので,こうの史代がどのような影響を受けたのかは分かりませんが,単行本の参考資料の第一番目に「夕凪の街と人と」「屍の街」が記されています。

「太田洋子」は戦後に原爆作家としてのアイデンティティを確立しています。彼女の思いとしては原爆を体験した作家としての使命感からだったことでしょう。

終戦後に太田は自分の被爆体験を書き,その中で「広島市が一瞬の間にかき消え,燃えただれて無に落ちたときから私は好戦的になった。必ずしも好きでなかった戦争を6日のあの日からどうしても続けなくてはならないと思った。やめてはならぬと思った」と記しています。

戦時中の太田はどちらかというと消極的な戦争反対の立場でした。それが,6日を境に好戦的になったというのは,非人道的な原子爆弾を投下した米国に対する激しい怒りの感情からなのでしょう。

この一文をネット上の『太田洋子論』の中で見つけ,戦争を扱ったこうののもう一つの作品である「この世界の片隅で」の疑問点が一つ解消しました。

終戦放送を聞いたとき,おとなしいすずが家族の前で「うちはこんなん 納得出来ん」と口にし,「この国から正義が飛び去っていく」というモノローグに続きます。私は決して好戦的ではなかったすずがどうしてこのような過激なことを口にするのか疑問に思っていました。

すずはこの国が巨大な暴力に屈したことに大きな怒りを感じていたのでしょう。一億総玉砕などと威勢のよいことを言っていても,いざとなったら白旗を掲げるご都合主義をして「この国から正義が飛び去っていく」と表現したのでしょう。

「夕凪の街」は原爆から10年後の昭和30年(1955年)の物語です。主人公の平野皆実は広島で被曝します。原爆により父親,姉の霞,妹の翠を亡くし,母親のフジミと一緒に「夕凪の街」と呼ばれた原爆スラムで暮らしています。弟の旭は水戸の伯母のところに疎開していたので被曝せず,物語の時点でも水戸で暮らしています。

物語は皆実が勤務先で同僚の女性に洋服の縫製を手伝うところから始まります。半袖のワンピースのデザインは勤務先の向かいの洋品店に飾ってあるものを参考にしており,出来栄えを見て二人は「そっくり」とはしゃぎます。

同僚は「平野さんはちいと細うしちゃった方がええかも」と話しますが,皆実は半袖の洋服を見て「うちはええよ・・・不器用じゃし」と寂しそうに答えます。皆実は被曝により左手にケロイドが残っています。

この作品は登場人物の会話がだけで構成されており,説明に相当するものがありません。読者は会話の内容と背景描写から物語を読み解かなければなりません。

私は戦後の歴史をリアルタイムで見てきた世代ですので,会話や背景の意味するところはおおよそ見当がつきますが,若い世代の方は読解に苦労するのではと危惧しています。そのため,単行本の末尾には当時の事情や風俗が『解説』という形で説明されています。

同僚のお弁当はおにぎりであり,「竹の皮」でくるんであります。現在ではこのような文化はほとんど見ることが無くなりました。「竹の皮」とはタケノコの外側を何重にも包んでいるものであり,竹に成長すると剥離していきます。

「竹の皮」には殺菌力と通気性がありますので,食べ物を包むのに使用されます。他にも笠や草履の材料としても利用されます。

植物の葉で食べ物を包む文化は日本の各地にあります。笹の葉には殺菌・防腐作用がありますのでちまきやまんじゅうを包むのに利用されています。また,笹の葉寿司や柿の葉寿司なども風情があります。

八重山ではビロウの仲間のクバの葉でおもちを包み,クバ餅として売られていました。クバの葉も殺菌作用があり,食べ物の保存に適しています。

昔の日本では身の回りにある植物を上手に利用して生活用品として利用してきました。それが,うるし工芸,木工品,木地工芸,蔓細工,草細工,和紙,染織など日本の伝統文化の中核となっています。

現在の都市生活者にとってそのような工芸品が日用品になることはほとんどありません。自分の身の回りを見ても,日用雑貨の大半は安価で便利なプラスチック製品となっています。考えてみればこれはちょっと寂しいことですが,どうしても生活用品はコスト・パフォーマンスが選択基準となります。

皆実は草履の材料とするため,「竹の皮」を同僚からもらいます。草履を自分で編まなければならないほど一家の暮らしは困窮しています。終業後に皆実は洋品店の前で同僚が手本とした洋服をちらっと眺めます。

単行本の目次ページにはこの半袖のワンピースを着た皆実とおぼしき女性が描かれています。これは好きな人から生きる希望をもらった直後に亡くなった皆実の夢を描いたものなのでしょう。

電車通りを歩いている皆実の背景には昭和30年の広島の風景が描かれており,「みんなの手で原水爆禁止世界大会を成功させよう」という立て看板がその時代を示しています。説明文のまったくないこの作品ではこのような背景から状況を読み解かなければなりません。

皆実の職場は現在の平和記念公園の西側,天馬川沿いにあるという設定ですので,市電通りを北上し,東に折れて相生橋を渡ったところで本川の堤防沿いに北に向かいます。

「夕凪の街」は本川の東側に広がっています。皆実は堤防にさしかかったところでクツを脱ぎ裸足で歌を口ずさみながら家に向かいます。彼女の口ずさんでいる歌は昭和29年にヒットした「お富さん」です。

唐突に出てきたこの歌は銭湯でモノローグとしてなっている皆実の気持ちの伏線となっています。原爆投下から10年が経過し,広島の人々は負の遺産である原爆を忘れたがっています。

被爆者に突然現れる「原爆症」と呼ばれるいろいろな症状は人々から伝染するなどと噂されていた時期もあります。年頃となった皆実にとってはそのような人々の偏見が自分の中に浸み込んでいることを自覚しています。

皆実の住まいを訪ねて来た職場の同僚の打越が「平野さんって ええヨメさんになるな」と話すと「うるさい! ヨメなぞなるか 住ね」と強い拒否反応を示します。二つのコマの間には皆実の恥じらいの表情と原爆のシーンが入っており,皆実のこころの動きを言葉なしで表現しています。

「夕凪の街」はわずか30ページの小作品ですが,各ページにあるいは一つ一つのコマに緻密な計算で配置された作者の思いを読み解くにはけっこうな時間がかかります。

銭湯では裸になりますのでいやでもケロイドが目に入ります。それは目に見える原爆の傷跡なのですが,被爆者にとっては自分になにか落ち度があって押された烙印のようにその話題を避けています。皆実にとってはそれはとても不自然なことのように感じられます。

中には被爆者は早く死んでしまえばいいと思っている人もいます。被爆者である皆実も『そしていちばん怖いのは あれ以来 本当にそう思われても仕方のない人間に自分がなってしまったことに 自分で時々 気が付いてしまうことだ』と述懐しています。「死んだはずだよお富さん・・・」の歌詞はこの皆実の気持ちに結び付いています。

皆実は同僚の打越に「平野さんって ええヨメさんになるな」と云われたとき言下に否定しましたが,やはり年頃の娘として気になります。

残業を終えようとした皆実は向いの洋品店を覗いている打越の姿が目に入り,躊躇しつつも声をかけます。打越は「好きな人にあげたいので見立ててくれるか」と言われ複雑な表情を見せます。

皆実は刺しゅう入りのハンカチを選び,「ふられて つっ返されても これで泣きゃええが」と言いながら手渡します。打越はハンカチを買い,店の外で皆実を呼び止め,祖母が編んでくれたと言いながら草履を差出します。

皆実は「ありがとう」と言いつつも,視線は打越の胸ポケットにあるハンカチに引き寄せられます。打越は「あとこれも」とハンカチを差し出し,皆実は素直に受け取ります。打越のプロポーズを皆実は受け入れたようです。

相生橋の手前で打越は皆実に口づけしようと抱き寄せます。その瞬間に橋の風景はあの日のものとなり,大勢の人々が橋の上にも川面にも横たわっています。これは皆実の心象の風景であり,皆実は「ごめんなさい」と言いながら家の方に走り出します。

「お前の住む世界ではそっちではない」と誰かの声が聞こえます。あの日に何人見殺しにしたのか分からない・・・ 皆実の脳裏にはあの日の光景がまざまざと甦り,自分は生きていてはいけない人間なのではという思いに駆られます。

この作品では原爆の悲惨な光景はほとんど出てきませんが,生き残った皆実の心象とモノローグを通して間接的にその悲惨さが伝わってきます。

漫画は絵と文字で表わされる媒体ですので,地獄のような光景でも描くことができます。しかし,この作品では間接的な表現にとどめており,それでも死線を越えてきた被爆者の体験がちゃんと伝わってきます。

この作品のテーマは被爆者とその家族の連綿と続く苦悩ですから,あの日の悲惨さは必要最小限にとどめて正解です。「夕凪の街」が支持されているのはそのためでしょう。

家に戻った皆実は体のだるさを感じ横になります。翌日,皆実は勤務先で打越に「教えて下さい うちはこの世におってもええじゃと教えて下さい」と問いかけます。打越も叔母を原爆で亡くしていますので皆実の苦悩はよく理解できます。皆実から10年前の話を聞いた打越は「生きとってくれてありがとう」と皆実の手を握ります。

皆実は体に力が入らないようになり,勤め先を休んで床につきます。見舞いに来た打越から「おまえ」と言われ,ひと時の幸せな気分に浸ります。

しかし,家を出た打越が「月がとっても青いから」と口ずさみます。皆実は自分の病状の行く末を予感したのか,その歌の最後の歌詞である「もう今日かぎり 逢えぬとも 想い出は捨てずに 君と誓った 並木道 二人っきりで サ,帰ろう」と続けます。

皆実の容態は急速に悪化し,意識が遠のいていきます。モノローグは「ひどいなあ てっきりわたしは 死なずにすんだ人かと思っていたのに ああ 風・・・ 夕凪が終わったんかねえ」と続きます。

打越から「生きとってくれてありがとう」と告げられ,将来の希望が見えた皆実はあの日から10年後に原爆症で他界します。布団から出た彼女の手はあのハンカチを握りしめています。広島市にある平野家の墓石には『昭和三十年九月八日 皆実 二十三才』と記されています。

桜の国

「桜の国」は二部構成となっており,第一部は「夕凪の街」から32年後の1987年,第二部はその17年後の2004年の物語です。主人公は「石川七波」であり,第一部では小学生でした。七波は「夕凪の街」の平野皆実の姪にあたります。

皆実の弟の旭は水戸の叔母のところに疎開しており,被爆者というわけではありません。しかし,フジミは旭が被爆者の息子であることが将来に差し障りが出ることを危惧し,石川の家に養子に出します。

1955年に皆実が亡くなって母親のフジミが一人暮らしとなったため,広島の大学に入り,「夕凪の街」の母親と同居することになります。成人後に旭は広島で就職し,東京への転勤を機に「夕凪の街」で親しくしていた被爆者の「京花」と結婚し,母親を引き取ります。旭と京花の間には七波と凪生が生まれます。

「桜の国(第一部)」の開始時には京花は(原爆症で)亡くなっており,一家は西武新宿線新井薬師前駅の近くにフジミ,旭,七波,凪生の4人暮らしとなっています。ただし,凪生は喘息がひどく入院しており,フジミは付添として病院に詰めています。

「夕凪の街」の続編ともいえる「桜の国」をこの土地から始めたのは,当時,作者が中野通りの近くに住んでいたことと,中野通りの桜並木,旧野方配水塔という舞台装置が揃っていたからです。

友達の利根東子と別れて帰宅しても家には誰もいません。七波はユニフォームに着替えて近所の少年野球団の練習に出かけます。ボールが当たって鼻血を出し,桜の木の下で休んでいる七波は地面に落ちている花びらを拾い集めて練習を脱け出します。

駅までやってきてピアノ帰りの東子と出会い,お金を借りて一緒に凪生の病院に出かけます。フジミはおらず検査を受けて帰宅したようです。病室で七波は凪生のために桜の花びらを散らします。調子に乗った二人は紙ふぶきまでやって,まだ帰っていなかったフジミにゲンコツをもらいます。

学校の宿題として出された「将来の夢」について二人は話し合う機会を失してしまいます。怖かった祖母のフジミはその夏に亡くなります。原爆投下から42年後ですのでもう誰も原爆のせいと言う人はいません。その年の秋に凪生は通院治療となり,一家は病院の近くの田無に引っ越します。

桜の国(第二部)の開始時には七波は28歳になっており働いています。父親の旭は定年退職し,弟の凪生は研修医をしています。利根東子は看護師になっており,凪生は病院で彼女と再会しています。

七波は最近の父親の不審な行動を凪生に話します。電話代は先月の5倍にもなっていますし,散歩と称して2日も留守にすることがあります。七波は夕方外出する父親の後をつけます。七波を送り出す凪生は暗い表情をしています。

田無駅で父親は公衆電話をかけており,そこで東子と出会います。二人は父親と同じ電車に乗ります。新井薬師前で東子は電車を降りません。父親は東京駅から夜行の高速バスで広島に向かいます。

東子に腕を取られて七波はバスに乗り込み,東子から服と帽子を借りて変装します。東子はまだ服をもっておりちょっと様子がおかしいようです。

七波は久しぶりに会った東子から新井薬師前駅近くの家の最後の夏を思い出します。祖母のフジミは病の床についており,七波のことを原爆で亡くなった娘の翠の友だちと勘違いし,当時の記憶で話をしています。小学生の七波にとってはつらい経験です。

七波と東子は17年ぶりの再会ですが東子は凪生と会っていますので七波をすぐに分かったようです。広島に到着すると父親は七波の知らないいくつかの家を訪ねます。

東子は広島は初めてだと言います。広島にルーツをもつ七波にとっては広島は修学旅行で必ず訪れるべきところと思っていますから,修学旅行に広島が含まれないところがあると知ってちょっと驚きます。

1990年代の終わりころから修学旅行先として海外を選択する高校が増えています。目的は『国際感覚』を養うこととなっています。しかし,ここでいう『国際感覚』とはいったい何なのでしょうか。英語が出来ることなののでしょうか,海外を自在に旅行できるような能力なのでしょうか。

残念ながら違います。世界には多くの国や地域があり,それぞれ独自の文化や価値観をもっています。自分の国の価値観を絶対的なものとはしないでお互いの違いを認識し,それを尊重する姿勢が『国際感覚』です。

米国はグローバリゼーションを錦の御旗として米国流の価値観や経済活動を世界標準にしようとしています。これは正しい意味での国際感覚ではありません。

日本も巻き込まれている事例では『TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)』があります。太平洋を取り巻く11か国が参加しています。それぞれの国の経済事情,社会制度,文化的背景は異なりますので,それらを無視して米国流の世界標準を押し付けようとしても交渉が難航するのは明らかです。相手の譲れない一線をお互いが尊重する姿勢こそが国際感覚というものです。

話を元に戻して海外訪問の修学旅行では先生に引率され集団で短期間の移動を繰り返し,現地の人と触れ合うことなどほとんどありません。仮に触れ合えたとしても意思疎通はまずできません。これで国際感覚が身に付くなどとはとても考えられません。

2011年のデータでは公立高校の約8%,私立高校の約33%が海外を選択しており,海外修学旅行が高校のブランド力を高めるなどという本末転倒の考えが広く浸透していることが分かります。

修学旅行本来の目的に沿って,自然体験,歴史体験,文化体験,太平洋戦争の史跡を巡るなど日本でも見たり,体験できることはとても多いのです。そもそも外国人に日本のことをちゃんと説明できる程度の教養を身に付けることが国際感覚を養う第一歩なのです。

父親が見知らぬ家を訪問するので東子は別行動で平和公園を見に行くことにします。彼女は七波に「一段落したらここに電話して」とメモを差出します。父親は平野家の菩提寺に足を運びます。

墓石には祖父母と三人の叔母の名前が記されています。祖母のフジミがこのお墓に入っていますので,おそらく七波はここを訪れたことがあるはずです。

父親はさらに平和公園に行き,その北側にあり緑地帯となっているかって「夕凪の街」があった場所に向かいます。父親は本川の土手に座り,地元の人とのんびり話をしています。

父親が一人になって土手に座り直すと背景は「夕凪の街」に変わります。それは父親が思い描くことのできる心象風景なのです。父親が広島にやってきたのは自分のアイデンティティを再確認するためのものだったようです。

七波は東子に連絡するため渡されたメモを取り出そうと上着のポケットを探ると手紙が見つかります。それは凪生からのものであり,東子と凪生が付き合っていたこと,東子の両親からもう会わないでもらいたいと告げられたことが記されています。東子の両親を悲しませたりしたくないと,凪生は手紙をさようならで結んでいます。

母親の京花は七波が小学生の時に原爆症で亡くなっており,東子の両親は凪生に遺伝していることを怖れたのです。原爆投下から60年近くが経過しても被爆二世はまだ偏見の対象となっているのです。このように時系列を追って一つの被爆者家族を描くことにより,作者は原爆の罪深さを読者に伝えたかったのでしょう。

本川の土手に座っている父親はいつの間にか学生時代の旭になり,初めて広島にやってきて京花と出会ったシーンを回想します。京花は中学を卒業したばかりの兄との二人暮らしをしており,フジミの家に頻繁に出入りしています。京花は被爆者であり自分がトロいのは原爆のせいだと思い込んでいますが,旭はそれはおかしいと否定し,勉強を手伝ってあげます。

七波の連絡により東子が戻ってきて旭の追憶シーンはここで途切れます。東子は平和資料館を見学してきており,そのあまりのむごさに言葉を失い,吐き気を催します。その間に父親は宮島口行きの電車に乗ります。

気分のすぐれない東子を休ませるため七波はちょっと怪しげなホテルに入ります。部屋のドアを開けようとカギを差し込んだとき,七波は唐突に中野時代の家を思い出します。

七波が学校から帰ると母親の京花が血を吐いて倒れていました。母親の血のついた手が七波の服に触れたことは七波の小さなトラウマになっています。東子が腕に触れられたとき,七波は追憶から現実に引き戻されちょっと驚いた声を上げます。

ベッドに横になった東子は平和資料館を見て気分が悪くなった自分に対して「わたし看護師失格かなあ・・・ あれが家族や友達だったらと思っただけでもう・・・」とつぶやきます。看護師は病人の苦しみや死に立ち会う機会の多い職業ですが,原爆のむごさは次元の異なるものですから無理もありません。

ホテルを出た二人はフタバ洋品店の前を通ります。ここはかって京花が兄の結婚を機に独立し,お針子として働こうとしていたところです。旭は京花に平野の家に来るように言いますが,母親のフジミは被爆者である京花との結婚には反対のようです。旭には『被爆者』とは縁のない人生を歩んでもらいたいという親心から,フジミは旭を石川の家に養子に出したのです。

フジミは「なんでうちは死ねんのかね うちはもう知った人が原爆で死ぬのは見とうないよ・・・」と独り言のようにつぶやくフジミの気持ちをを旭には痛いほど分かります。

フジミは夫と三女をあの日に,長女を1週間後に,次女を10年後に亡くしており,その度に先立たれるつらさを味わってきました。「うちはもう知った人が原爆で死ぬのは見とうないよ・・・」とは原爆により理不尽な形で次々と家族を奪われていったフジミの偽らざる気持ちでしょう。

広島から帰りのバスの中で東子は「広島に来られてよかった 今度は両親と来るわ 来れば両親もきっと広島を好きになると思うから」と話します。東子の気持ちは凪生を広島に置き換えているのでしょう。彼女は凪生との結婚を両親に伝え説得する勇気を広島の平和資料館からもらったようです。

七波は寝入った東子に半分語りかけるようにつぶやきます。

母さんが三十八で死んだのが
原爆のせいかどうか誰も教えてはくれなかったよ
おばあちゃんが八十で死んだ時は
原爆のせいなんて言う人はもういなかったよ
なのに,凪生も私もいつ原爆のせいで死んでもおかしくない人間とか
決めつけられたりしてんだろうか
わたしが 東子ちゃんの町で出会ったすべてを
忘れたいものと決めつけているように


七波も今回の広島行きで被爆者二世であっても強く生きて行かなければならないと思うようになったようです。七波は凪生に電話して早朝の新井薬師前駅に呼び出します。近くの公園で凪生と再会した東子はより強い気持ちで凪生と接することができることでしょう。

七波は二人と別れて忘れたいと思っていた桜並木の街を歩いてみます。公園はドーム屋根をもった「旧野方配水塔」に隣接しており,ここの描写は原爆ドームを思わせます。

中野通りにある立体交差のような橋の上から七波は東子の上着のポケットに入っていた凪生の手紙を引き裂き,風に飛ばしながら「見てるんでしょう 母さん」と口にします。

七波の手を離れた紙ふぶきは桜の花びらに変わり,想いは桜の時期の広島に変わります。桜の下には旭と京花がいます。旭が東京に転勤することになり,母親と一緒に京花をヨメさんとして連れて行こうとします。

このプロポーズの場面は七波がいつか母親から聞いていたのでしょう。七波の美しい心象の場面が描かれています。七波は今の自分と同じ橋の上に並んでいる両親をイメージし,「こんな風景を私は知っている 生まれる前 そう,あのときわたしはふたりを見ていた そして確かにこの二人を選んで生まれてこようと決めたのだ」と言えるようになっています。

七波と一緒の電車に乗った父親の旭は28歳にもなって週末の予定もない娘に涙しますが,七波もこれからは被曝二世であることの負い目を払拭することができたようですので,人生を前向きに生きていけることでしょう。

父親は「(広島に行ったのは)今年は父さんのいちばんあとまで生きてた姉ちゃんの五十回忌でな それで姉ちゃんの知り合いにあって 昔話を聞かせて貰ってたんだよ 七波はその姉ちゃんに似ている気がするよ お前が幸せになんなきゃ姉ちゃんが泣くよ」と娘を励まします。

この作品は被爆者という重い十字架を背負い,あの日からの60年を生きてきた平野家,石川家の人々を描くことにより,凄惨を極めたあの日の情景をほとんど見せることなく,原爆の惨さや罪深さを極めて抒情的に描き出しています。

私などは理系の人間ですから原爆の本質を語るにはどうしても叙事的(具体的)な表現が必要だと考えてしまいます。

このような表現方法で原爆を描けるとはとても信じられない思いですが,読後感は悪くありません。それどころか,2回,3回と読み直す度に作者の緻密な計算が理解できるようになり,原爆の本質の一つの側面がみごとに語られていると思うようになります。

この作品はわずか100ページ足らずの小品でありながら,読者に訴えるメッセージ性はとても高く,かつ読者の気持ちにすんなり入っていける心地よさをもっています。

「夕凪の街」の皆実は幸せの入り口で,「桜の国」の京花は幸せの途中で原爆症で亡くなりました。しかし,次の世代の七波,凪生,東子はきっと幸せな人生を全うしてくれるでしょう。そんな気にさせられる作品です。


ぴっぴら帳

食堂に勤めているキミ子とセキセイインコの『ぴっぴらさん』の話しです。1話は4ページ構成です。各ページは4コママンガ2話からできており,第1ページだけは4コマ分を使った扉絵があります。絵柄は『夕凪の街 桜の国』とほぼ同じです。

『ぴっぴらさん』はセキセイインコですので噛む,しゃべる,食べる,おどる,飛ぶ,隠れる,寝るなど多彩な動きをしますので,そのような一つひとつの動きが4コママンガの題材となっています。こうの史代はなにげない日常の中から微笑ましい笑いを誘う話を作るのが上手です。

こっこさん

小学生のやよいは学校の帰りに大きなオスのニワトリに給食の残りをあげたところ家までついてきてしまいました。母親は捨ててきなさいと言いますが,気はの弱いやよいはオンドリの眼力に負け,自分が世話するので飼いたいと母親に頼みます。

『こっこさん』と名付けられたオンドリにやよい一家は振り回されることになります。それが一段落すると『こっこさん』は家族の一員として定着し,一家の日常生活ややよいの交友関係がていねいに描かれるようになります。このどこの家庭にでも見られる日常生活をていねいに描いていくのが作者の持ち味です。

もちろん,『こっこさん』はその中でその存在を誇示しようとしてひんぱんに事件を引き起こします。『こっこさん』はこの作品を動かしてゆくエンジンのようなものです。

この世界の片隅に

『この世界の片隅に』は広島と原爆をテーマにした『夕凪の街 桜の国』に続く作品であり,広島と戦争がテーマとなっています。

物語の舞台は東洋最大の軍港があった呉です。昭和18年12月に主人公の浦野すずは広島の漁村から呉の北條家に嫁いできます。前半は戦時中の人々の暮らしがていねいに描かれています。人々は乏しい食糧,物資を手に入れなんとか生活できています。

しかし,昭和20年に入り戦況は次第に悪化し呉も空襲されるようになります。すずは空襲で右手と義理の姪を失います。そして8月6日がやって来ます。呉からも閃光とそれに続く爆発音が感じられ,外に出ると広島の方から巨大なきのこ雲が立ち上がります。