私的漫画世界
感性の趣くままに描き上げた不思議な物語
Home私的漫画世界 | やさしいからだ

安永知澄

安永知澄(やすなが ちすみ,女性)は本名なのでしょうか。知澄という名前は初めて目にしましたが,知が澄むとはとても知的な響きをもっています。御両親は相当考えた末にこの名前に思い至ったと推測します。

1979年生まれですから,同じく「コミックビーム」育ちの「森薫」と(学年はちがいますが)同期ということになります。出身は広島県であり全国高校駅伝大会の常連校である世羅高校を卒業後に専門学校・アートカレッジ神戸に入学しています。

在学中に「コミックビーム」でマンガ大賞佳作を受賞しています。2000年に卒業し,漫画家を目指して上京します。2001 年に「白い本」がエンターブレイン社の「えんため大賞」に入賞し,商業漫画家としてデビューします。

しかし,なぜか2001年の商業誌のデビュー作品は「くそがき」となっています。「白い本」は未発表作品となり,2004年に刊行された単行本「あのころ,白く溶けてく」(短編集)の中に収録されています。その中で作者が各作品について短いコメントを記しており,「白い本」に関しては次のように記されています。

もう昔すぎていつ描いたのかも覚えていないです。えんためで賞を頂いたとき,これで初お目見えは恥ずかしすぎると思い,もうできていた『くそがき』を載せて貰ったのは覚えています。こんな過去になっても,読み返すのはやっぱり恥ずかしかったです。


いくつかの短編を発表したあと,少し長編を連載するようになります。
● 2003年-2005年:月刊誌コミックビームで「やさしいからだ」を連載
● 2007年-2009年:コミックビームで「ステップ・バイ・ステップ」を連載
● 2009年-2010年:複数誌で発表した短篇集「あけぼのソックス」発刊
● 2012年-2014年:コミックビームで「赤パン先生」を連載

作品の傾向はだいたい似ています。一言でいうと『作者の感性がそのまま前面に出ており,読者には論理的な理解が難しい話』ということになります。私の手元には『やさしいからだ全3巻』と『あのころ白く溶けてく』があり,ストーリーではなく雰囲気を楽しんでいます。

画風は比較的シンプルであり,「やさしいからだ」では25話の登場人物をすべて描きわける画力をもっています。また,感情が前面に出る場面が多く,それらを的確に描き出す,しっかりした人間観察もできています。

この画風が私にとってのとっかかりとなりました。リアルタイムで雑誌を読むことがなくなっていますので,本屋あるいは古本屋で単行本を手にとり,今風の画風のようであれば買う気にはなりません。

安永知澄の画風は私にとって『これなら手元に置いておける』と感じられるものでした。しかし,その内容を理解するためには悪戦苦闘することになります。

漫画界においては『唯一無二のイノセントで誠実な感性で漫画表現の最先端を開拓し続ける若き才媛』,『柔らかくも鋭い作風』,『みずみずしい感性でどこにもない漫画を描き続ける』,『作品全体の根底に脈打つ作者特有の生々しい身体感覚』といった賞賛の言葉を見つけることができます。

その一方で読者からは『決して多くを語らない台詞回しは読者にとって意味が通じないかもしれない』,『意味わかんねーとかいうのも正当な読み方であると思う』,『表紙と絵柄に魅かれて買ったが意味がわからなかった』という声も寄せられています。

誤解を恐れずに言うなら『読者が自分の理解の外側にある作者の意図や感性に何かを見出すことができる慧眼の持ち主であれば』Aプラスの評価につながる作品といえます。

残念ながら私などはそのような慧眼を持ち合わせておりませんので,作品内容から(論理的に)作者の感性や考え方に辿り着くことはできません。なんとなく雰囲気を楽しむものとして手元に置いています。

最新作の「あけぼのソックス」の作品中には作者自身の思いが記されています。この文章も難解ですが引用してみます。

物語を思いついてそれが組み上がっていく時のあの興奮と幸福感は
『外』を口にして体内に吸収して 発酵させた物語を排泄する
その排泄の高揚と恍惚のように思います
その時だけ私と『外』は触れ合い
私の閉じた世界に亀裂が入る錯覚を得られます
脳に日が当たります


この身体的あるいは心理的な感覚はいったい何なのでしょう。このあたりが「女は子宮で考える」と云われる所以なのでしょうか。私を含め男性にはなかなか理解できないところです。

一般的に「女は子宮で考える」とは悪い意味で使用されますが,人間も動物の一つの種であると考えた場合,「種の保存」は「頭で論理的に考える」ことよりもずっと重要です。これは子どもを産み,育てる女性に備わった本能重視の特性です。

男性脳は(女性脳に比べて)論理的に考える傾向が強いとされており,往々にして女性は感情が先に立つので話ずらいという傾向があるのは事実です。しかし,女性の発言にはしばしば論理を飛び越えた直感が含まれており,それが真実を言い表していることも多いのです。

一般的に男性は言葉を用いて主に事実を伝え理解しようとし,女性は言葉を用いて主に感情を伝え理解しようとします。この分析は20年ほど前に出版された「Men are from Mars, Women are from Venus」 (John Gray著)に記載されています。

日本語では「男性は火星から女性は金星からやってきた」となり,男性と女性は同じ言語を使用していても異星人のように自分の思っていることを相手に伝えるのは難しいということになります。この分析は夫婦と言えども男女の議論が容易にかみ合わないことをうまく説明しています。

この本には分析とともにその対処方法も記載されています。男性側としては論理だけを駆使するのではなく,相手の女性がその言葉の中にどのような感情を込めているかを理解することが会話成立の必要条件となります。逆に女性側は自分の感情をある程度具体的に伝えることにより相手により理解してもらえるようになります。

というようなことは理解している私ですが,「あけぼのソックス」の一文は理解の外にあります。映画「地獄の黙示録」においてカーツ大佐の独白の中に「カミソリの刃の上を這うカタツムリ」という表現があり,何回,レーザーディスク(ちょっと古い)で観ても,どのような感覚であるか理解できませんでした。

しかし,なんとなく雰囲気が似ているように感じます。もちろん,念のために申し添えますが,けっして安永知澄が精神を病んでいるという意味ではありません。このような研ぎ澄ました感覚から出てくる言葉や描画は私にとっては理解が難しいということなのでしょう。

ということで,私の書棚にある漫画の中では彼女と萩尾望都の後期作品は天敵のような存在となっています。どちらの作品もまだ通して2-3回しか読んでいませんので,これから先,じっくり読んで作者の考え方や感覚を少しでも理解できるようになることを期待しています。

第1話|下沼えみこ

この話の主人公は中学生女子の「下沼えみこ」です。かって,体育の時間に生理のためハーフパンツを汚し,それを男子を含めたクラスメートに知られてしまいます。プライドの高かったえみこにとってはこのときのクラスメートの笑い声がトラウマとなり,それから笑わなくなります。

同級生男子の「円(まどか)」は学校にビデオカメラをもってくる変わり者であり,彼がカメラを向けても笑うことはありません。えみこにとっても笑いたいほどおもいろいことはあり,笑いを体の中に封印してしまうとそれは額の小さなおできのようなものができ,数日でぽろりととれます。

ピンクのビーズのような物体をえみこはガラスビンの中に貯めています。過去のいまわしい経験で「きったねえ」などとはやされたえみこは「こっちの方がきれいだもん・・・」と自室の机に座って独り言をいいます。

駅伝大会においてえみこは2km区間を,一方,男子の円は4kmを走ることになります。円は「もしオレが先にゴールしたら下沼 笑えよな」と言って走り出します。えみこがゴールに近づくと円は息も絶え絶えに迫ってきます。

えみこが「ちょっとあんた なんでそこまで」とたずねると,「こんなことすら命がけの自分も好きだから」と走り続けます。余力のあるえみこが追い越そうとしますが,円はえみこにしがみついて先にゴールします。この光景に同級生は大笑いとなります。それは,えみこにとってかってのいまわしい思い出と重なるものでした。

橋の上で二人でいるときえみこは笑いの結晶の詰まったビンを取り出し,「ばっかみたい こんなのにこだわっていて」「わたしいろいろ嫌いいだけど,笑うのよりもっと嫌いなもの できちゃったの!」と言いながらビンの中身を川にあけます。水に落ちた物体ははじけ,「アハハ」という笑い声がかすかに聞こえてきます。

第1話を要約するとこのようになります。かなり毛色の変わった二人の物語であり,断片的な会話の中からえみこのこころの変化を理解しなければなりません。ピンクのビーズ玉は何を意味しており,それを貯めて眺める行為は何を象徴しているのか。円と一緒に同級生に笑われたときえみこは何を感じたのか。えみこにとって「笑うのよりもっと嫌いなもの」とは何なのでしょうか。

これらの要素は作者の感覚と感性そのものであり,読者が正確に理解することはまず無理な相談です。個人的にはクラスメートに笑われたトラウマで笑いそのものが嫌いになり,自分の笑いを封印したえみこが円と一緒に笑われたことにより人生の一大事と考えたいた笑いを嫌う感情がどこかで誤っていたことに気付いたということなのでしょうか。

えみこが「笑うのよりもっと嫌いなもの」と感じたものは一体何かという疑問に対しては直接的な表現は作品中にはありませんが,同級生を傷つけるような集団的なあざけりの笑いなのでしょう。ゴールの手前で円に足をつかまれてころんだえみこは同級生の笑いの中で(かってのトラウマを思い出し)思わずトレパンの上からお尻に手を当てます。

おかしいと感じたときの笑いと他者を傷つける笑いとは別物であることを理解したえみこはこれからは素直に笑えるようになることでしょう。それを暗示するように水中ではじけた物体からから明るい笑い声が響いてきます。

このような解釈が当たっているか(作者の考えた通りなのか)どうかを確認することは読者側ではできません。安永知澄の作品は計算しているかどうかは分かりませんが,自分の感性をそのまま作品に断片的に投影しており,作者以外では正確に理解することはできないものとなっています。

このような作品を「独りよがり」とするか,「なにげない感情をみごとに表現した」とするかによって,大きく評価は異なってきます。

第2話|岬はるか

第2話は丸刈り頭の円を好きになった「岬はるか」の物語です。「やさしいからだ」はこのように前回登場した人物を起点に新しい物語につなげる形態となっています。

話の冒頭に「草原を連想します。夏のどこまでも続く草原を風がなめてゆくと,汗と草いきれは空に吸い込まれていくのです」いうはるかの独白があります。

はるかは丸刈りの円を好きなのですが,最近,円は下沼えみこと親しくしているようであり,はるかはごきげん斜めです。はるかが丸刈りの頭に触れてみることを空想しているときに友達の小島さきに注意されます。さきに「あの二人はお似合いだよ」と言われ,はるかはちょっとショックを受けます。

その夜,はるかは黒い雨が降ってくる夢を見ます。黒い雨は矢のように体に突き刺さり,はるかは自分の胸を抱いて「守ってあげるね」とつぶやきます。夜中にトイレに立ったはるかは「私には生きるか死ぬかの問題はいっこもない なにかに捧げなくちゃなんないことがひとつもないみたい」と独白します。

ある日,はるかは学校内のベンチで寝ている円を見かけます。円との空想を思い出しながら,はるかは丸刈り頭を舐めてしまい,そのとき円が目を開けます。「ごめんなさい」と言って駆け出したはるかはさきの家に行き「もう・・・だめ」と泣きつきます。

そのとき,さきが髪を切ったことに気が付きます。さきは「のびたから自分でやっちゃった 変かな」と言います。さきの後姿を見て,はるかはさきが小学生の頃,ほとんどぼうず頭に近い状態まで髪を切ったことを思い出し,『元々さきっちの頭があって その髪型が好きってなったの?』と不思議なことを自問します。その答えが見つからないまま,自分は恋愛に向いていないと妙な結論に達します。

第2話を要約するとこのようになります。この話の疑問点は冒頭の連想が何を意味しているのか,はるかの好きという感情がまっとうなものなのかどうか,夢の中で『守ってあげる』とつぶやいた対象はなにかということ,さらにそれらはどのようなつながりをもっているかということです。

第2話の主人公の「はるか」もかなり変わった嗜好をもっています。はるかは丸刈り頭の円が好きなのですが,その感情が『さきの頭の形が好き→さきの短い髪形が好き→丸刈りが好き→円が好き』という流れにあるのではと気づき混乱します。

この流れを自己分析したはるかは円の人格ではなく体の一部が好きという感情が大元であることに気が付き,自分は恋愛には向いていないという結論に達します。この結論に至った思考は恋愛感情を自己分析する性格あるいは相手の体の一部だけが好きという嗜好を問題視していると考えられますが,作品中には何も述べられておらず唐突な結論だけがポロッと口から出てきます。

冒頭の夏の草原のイメージはそのとき読んでいた本に触発された沖縄戦のサトウキビ畑によるものなのなのでしょう。そのイメージは夢の中の黒い雨につながります。この黒い雨は沖縄戦における『鉄の暴風』なのでしょう。

戦争のイメージだとすれば,夢の中で黒い雨に打たれたはるかは自分の胸を抱いた姿勢で『守ってあげる』とつぶやいた対象はまだ見ぬ自分の子どもと解釈するのが自然です。そのイメージが「私には生きるか死ぬかの問題はいっこもない なにかに捧げなくちゃなんないことがひとつもないみたい」という独白につながります。

唐突に出てくる冒頭のシーンや夢の話は読者が類推するしかあるません。しかし,『丸刈りが好き』と『守ってあげる』という二つの感情や思考の間には何の脈略もありません。確かに人間の頭脳活動は理路整然としているものではなく,メインの思考の周辺では多くの感情や思い付きが浮遊しており,それをそのまま表現するとこのような作品になるのでは考えます。

おそらく,作者の中ではちゃんとつじつまがとれており,話しの中で重要な意味をもっているのでしょうが,読者にとっては作者から取り残されたような気持ちになります。

第8話|安倍夏緒

第8話は安倍夏緒と美濃歩との小学校時代の思い出が題材となっています。7月の図工のテーマは「友達」であり,夏緒はいちばん仲がいい友達が休んでいるため,歩とお互いを写生することになります。

教室の壁には6月のテーマ「自画像」が貼られており,歩はとても可愛らしく描かれています。歩は同じように可愛らしく夏緒を描きましたが,夏緒の描いた歩はちょっとひどい造形になっています。歩はトイレと言って席を外します。

体育の時間に夏緒はバタフライの選手に選ばれます。歩は水泳の授業を見学しています。夏緒はさすがに似顔絵の件で歩に悪いことをしたと思い,帰りにごめんとあやまり,一緒に帰ります。後から追いついてきた夏緒の友人はなんとなく暗い雰囲気に早々に退散します。

休みの日に歩は夏緒のところで算数のドリルを一緒にするためにやってきますが,夏緒は弟のしているゲームに気をとられて,話も上の空です。夏緒の空気を察した歩は帰ろうとし,そのとき靴下を脱いで足を見せます。

彼女は多指症であり,そのため引っ込み思案となり友だちも少ないようです。「・・・今日はこのことを話そうと思って 夏緒ちゃんは友達だから」と涙をこぼします。その後,夏緒は歩と前より仲良くなるわけではなく,たまに一緒に帰っても共通の話題は乏しく,すぐに話は途切れてしまいます。

卒業式が終わってから歩が夏緒を呼び止め,入学までに手術をすることを伝えます。中学生になっても夏緒は特に歩とは仲良くならず,卒業後は爪を切る時だけふと彼女のことを思い出します。

第8話のテーマは子どもの無邪気な残酷さでしょうか。子どもは自分では気が付かないまま相手を傷つけることがあります。この話において夏緒はちょっとしたいたずら心で歩の肖像画を似ているもののひどい造形にしてしまいます。また,算数のドリルを一緒にしに来た歩を放っておいてゲームに没頭してしまいます。

本人は全く悪気はないのですが,多指症というハンディを背負い,引っ込み思案で友達も少ない歩にとっては少なからぬショックだったことでしょう。

第1話で「えみこ」を傷つけた集団のあざけり笑いなども本人には他者を傷つけようとする意識が希薄なところが子どもなのです。精神的に未熟な子どもは往々にして他者の痛みに思いが至りません。

もっとも,最近では大人になってもそのようなことが分からない人も多く,ブログやスレッドの議論を読んでみると感情をそのまま書き連ねたり,誹謗中傷の言葉を並べ立てる人が多いのに驚かされます。

子どもの世界では笑われた,あるいは不当な扱いを受けた側も子どもですので,大人なら対応がつくようなことでもこころの傷になることが起こります。

歩の場合はある程度の耐性ができており,夏緒が彼女と特別に親しくなることがなくても,秘密を守ってくれたことが十分に友達の条件をクリアしていたことなのでしょう。卒業式の日に歩は夏緒を呼び止め,嬉しそうに手術の話をし,「だまっててくれてありがとう」とお礼をいいます。

この時点でも夏緒は自分が歩に与えたこころの痛みには気が付いておらず,中学を卒業してからは音信が途絶え,足の爪を切る時だけ思い出す存在となります。誰でも子どもの頃は類似の体験をしており,大人になって相手の痛みに気が付くこともあります。

第8話は私たちに子どもの頃のなにげない言動について考えさせてくれます。現在は世をあげて『やさしい人』が人気のようですが,本当のやさしさとは他者の痛みが分かることから始まる人格の一部です。

人間関係におけるやさしさの多くは損得勘定に基づくものであり,バランスシートが変化するとやさしさもそれに応じて変化してしまいます。とても難しいことですが,自分を良く見せるためのやさしさと人格として備わったやさしさを識別できるようにしなければならないのです。

第18-20話|美保弥生

美保弥生は3話に渡っていますので要約は省略です。テーマは人間関係がお互いに及ぼす影響でしょうか。身体だけではなくこころも成長期の子どもにとっては友だちとの関係は人格の形成に大きく影響します。

全体の流れは月世に影響される弥生ということになっていますが,冒頭の保健室で偶然出会った二人の力学バランスは弥生>月世でした。初経を迎え泣いてしまった月世は明るい表情で保健室に入ってきた弥生の姿がどのように映ったことでしょう。

月世は弥生のものまねを始めます。これは弥生の明るさや強さを取り込みたいという思いからなのでしょう。月は自ら輝くことができず,太陽の光を反射して輝きます。月世の性格に影響を及ぼしたのは弥生なのでしょう。

しかし,月世のものまねは弥生に微妙な変化をもたらします。弥生は月世を意識するようになり,逆に彼女の影響を受けるようになります。月世の凛とした孤立を恐れない姿勢には実は弥生の影響が少なからずあったのですが弥生は気が付かず,彼女を手本に生き方を決めていきます。

高校に入ると弥生は女子の集団から距離を置くようになります。中学時代に月世が木の葉を弄んでいるのを見た弥生は蔦のツルを引きはがそうともします。

受験を意識する時期になり,弥生は予備校に通うことになり,そこで月世と再会します。第19話の扉絵は森の中で月を見上げる弥生となっています。月世は数学が得意で予備校の先生に誉められます。月世はかわいいイヤリングをしており弥生は「あたしには・・・似合わないだろうな・・・」とつぶやきます。ショートカットの月世は後れ毛もちゃんと処理しており,弥生は思わず襟足に手を当てます。

弥生は後れ毛を処理し,数学により多くの時間を割き,学校では怖い数学の先生に当てられ,黒板で問題を解きます。弥生は(月世が予備校の先生に誉められたように),『先生 私を 誉めてください』と念じます。弥生は月世のしぐさもまねるようになります。

三年生になり二人で飲み物を飲んでいるとき月世から「どこを受けるんだっけ」と聞かれて弥生は返事に困ります。月世を手本にしていることに慣れてしまい,自分の意志を出せなくなってしまったようです。弥生はうつむき「ごめん・・・私ってすごくやなやつなんだ」と謝ります。月世は「そんなことないよ」とあっさりしており,理由を聞くことはありませんでした。

弥生は志望校に合格し,「やった これで やっと・・・やっと・・・」とこころでつぶやきますが,その先の言葉はありません。月世と離れてこれでようやく自分の意志でやっていけると思ったのですが,自分の意志が『からっぽ』であることに気付き愕然とします。

社会人になった弥生は同じ職場の川上陽を手本にします。彼女の手本は月から太陽に変わりますが,こちらは男性ですから,手本にしたい感情は別の方向に向いて行きます。その陽から名前を呼ばれ,さらに「上も下もかわいいんだなあ!」と言われ頬を染めます。

陽と付き合って3年目に彼からプロポーズされます。弥生は今まで隠していた自分の感情を「私なんかの・・・どこがいいのさ」という言葉にします。弥生は「自信が無いの。今までね・・・もう,ずっと 私 そのとき一番好きな人のまねをして そのつぎはぎでやってきたの 陽くんはどのあたしを好きと思った?・・・」と続けます。

陽に「ほんとはわかってるんだろ? そーゆーもんじゃないってこと」と諭されなんとなく納得しプロポーズを受けます。弥生は結婚し息子の宇宙(そら)が生まれます。月→太陽とくれば次は宇宙です。

子どもを育てることにより,弥生はようやく『どんどん私をとりこみなさいね お父さんやおばあちゃんもね!』と言えるようになります。その言葉は自分自身の人格もこれまで出会ったいろいろな人に影響されてきましたが,それは決して不自然なことではなく,ごく当たり前のことと気付いたことによるものなのです。

泣きやまない宇宙を連れて弥生は公園の夜桜を見に行きます。ちょうど満月が輝いており,弥生は第19話と違った思いで満月を見ることができるようになります。


あのころ,白く溶けてく

● 夏休み(2003年10月)
● くそがき(2001年10月)
● 待ち人(2002年6月)
● ももこの禁止生活(2002年11月)
● 脱皮(2002年8月)
● 水の底(2003年7月)
● 白い本
● まる(2002年10月/11月)

この単行本には作者の初期短編集が収録されています。本来のデビュー作となる「白い本」は(当たっているかどうかは分かりませんが)意外と分かりやすい話しでした。この話の中に出てくる「白い本」とは田丸にとっては空想の入口でした。自身の性格からなのか彼女は女子の集団には入ることができず,白い本を開いて空想に耽っていました。

そのバランスが崩れたとき彼女は髪を切り,自分の世界を手に入れた気になります。しかし,その白い本を同級生に見られ取り乱します。もちろん,本の中は白紙なのですが,自分の恥ずかしい空想が浸み込んでいますのでうろたえます。彼女の空想内容はかなりグロテスクなものであり,ここを一工夫すれば作者にとって『恥ずかしくない』作品になったことでしょう。