私的漫画世界
孫子と墨子・・・どちらも戦争の愚かしさを指摘している
Home私的漫画世界 | 墨攻

森秀樹

森秀樹は鳥取県出身で1982年に「チェイサー」でデビューしています。初期の代表作となる「青空しょって」の前半まではあだち充に近いすっきりした絵柄でしたが,次第に劇画タッチとなり,次作の「墨攻」では完全な劇画作家に変身しています。

森秀樹は「小島剛夕」にあこがれて漫画の世界に入りましたので,「墨攻」から彼への傾倒が始まったようです。小島剛夕(1928-2000年)に対して33歳若い森は敬愛する小島剛夕の後を継ぐように新・子連れ狼(原作:小池一夫)を2003年から執筆しています。

春秋戦国時代

春秋戦国時代とは中国古代の動乱期の呼称であり,紀元前770年に周が都を洛邑(成周)へ移してから,紀元前221年に秦が中国を統一するまでの約550年間の時期をいいます。この時期に周王朝は力を失ったとはいえ存続していますので東周時代ともいわれます。春秋戦国時代は二つに区分され紀元前403年に晋が韓・魏・趙の三国に分裂する前を春秋時代,それ以降を戦国時代とすることが多いようです。

周の時代,黄河周辺の中原と呼ばれていた地域には都市国家が点在していました。王と呼ばれる支配者は周の王一人であり,都市国家の長は諸侯と呼ばれています。周王は都市国家群を直接支配していたわけではなく,諸侯に一定の領地と結びついた爵位を授与し,その見返りが貢納や軍事奉仕などとなっていました。

このように君主が貴族に領域支配を認める制度を「分封建国」といい,封建制度の由来となっています。いってみれば周代の中原は周を盟主とする大小の都市国家連合ということができます。

西周代(紀元前1046年頃-紀元前770年)初期の都市国家は邑(ゆう)と呼ばれ,支配者(諸侯)の住まいや宗廟など邑の中核となる施設を小高い丘陵地に設け,その周囲を堅牢な城壁で囲っていました。城壁の周辺は一般居住区となており,その周囲を簡単な土壁で囲うという構造となっていました。戦争時に住民は城壁で囲まれた区画に立てこもり防戦していました。

しかし,都市国家はしだいに統合されていき,規模が大きくなると邑の外壁が強化されていきます。これは,住民の生命・財産を守ることが邑の最重要の機能となったことを表しています。従来の内壁は「城」,新たに強化された外壁を「郭」といい,城郭という言葉はここから派生しています。

邑の外壁は黄土と黄土から製造された焼成煉瓦からできています。今から2500年も前に邑を完全に囲む巨大な外壁を建造できたのは無尽蔵にある黄土のお陰です。黄土はゴビ沙漠から飛来してきた微粒子であり,突き固めると強固になり,水が加わると簡単に流れ出す性質をもっています。この性質を利用し,版築という工法が中国文明の初期から利用されていました。版築の工法についてwikipedia は次のように記されています。

版築を作る部分を決め,両側を板などで囲み枠を作る。板の大きさは長さが1.5m程度,高さは高くても10cmぐらいである。一回の高さは薄いほうが頑丈である。枠は横に支えになる柱を立てるなど,強い構造にする必要がある。

板で挟まれた間に土を入れる。より頑丈にするために土に小石や砂利,藁や粘土を混ぜることもある。たたき棒や"たこ"と呼ばれる道具で,入れた土を硬く突き固める。板の高さいっぱいまで突き固めたら,板の上に新しく板を継ぎ足すか,それまでの板を外し次の枠を作る。


この工法は現代のコンクリートで家の土台などを造るときのものと類似しています。異なるのはその大きさです。外敵から住民を守るためのものですから厚みと高さが要求されます。

山西省で現存する最も古く,規模の大きな城壁である平遥古城壁は西周の時代に建造され,明代に拡張されています。城壁は四角形をしており,長さは6157m,壁の高さは約10mであり,城壁の上部には石が敷き詰められており,上部は馬二頭が並んで通れる幅があります。

おそらく基部の厚さは少なくとも5mはあるでしょう。現存する西安の城壁の基部の厚さは8-13mとなっています。計算を簡単にするため総延長6000m,厚さ5m,高さ10mとすると必要な土砂の量は30万m3となります。これは東京ドームの4分の1の容積です。

版築で突き固めた黄土も雨にあたるともろくなりますので,城壁の表面は防水用の焼成煉瓦で覆われました。この城壁は堅牢であり,人為的な破壊がなければ長期の利用に耐えられます。

邑の周囲には農耕地が広がっており,そこまでは邑の土地ということになります。その外側には「夷」と呼ばれる非定住の部族が生活しており,彼らはしばしば邑を襲って略奪を働いていました。「夷」とは周王室にまつろわぬ未開の蛮族という意味が込められています。

「夷」に対抗できない規模の小さな邑は大きな邑に吸収されていきます。さらに,春秋以降の動乱は邑の統合を加速することになりました。邑の規模は大きくなり,点であった都市国家から一定の面積を有する領土国家へと発展していきます。

戦国時代になるといくつかの都市国家を支配する大きな勢力が生まれ,領土の拡大を巡って大規模な戦争を行うようになります。戦争に敗れた方は勝者の支配下に入るのではなく,国が滅亡することになり,春秋時代には200を超えていた邑は最終的に秦・楚・斉・燕・趙・魏・韓の七国に収斂され,「戦国七雄」と呼ばれるようにます。

それらの国はそれぞれ王を戴き国家の存亡をかけて争います。戦乱の時期は富国強兵が国の最重要課題となり,多くの思想家やすぐれた人材が活躍した時代となります。

そのような人々を歴史の一部として記録したものが前漢時代に司馬遷が記した「史記」です。当時はまだ紙がありませんので「史記」は竹簡に記されました。このような記録が残されたことにより,春秋戦国時代の多くの故事が現代にまで伝わることになります。

余談になりますが,竹簡は高さ30cm,横幅は2-3cmの竹を加工した板であり,一つが一行に相当します。それを順番に紐でまとめて編んでいくと書になります。ここから書を編む=編集という言葉ができています。竹簡の書は(幅は違いますが)小さな簾のようなものですから内側に巻いて保管し,読むときは紐をほどいて広げます。紐解く(書を読むこと)の語源もここにあります。

「墨攻」の題材となった趙軍による梁城攻略戦がどのような史料に基づくものかは分かりませんが,おそらく史記に記されていると推測します。

孫子と墨子の思想(避戦と非攻)

「墨家」は戦国時代に墨子を祖とする思想家集団であり,諸子百家の一つです。春秋時代に始まる諸子百家の思想は大きく区分すると下記のようになります。

(1)人はどう生きればよいか
(2)国や君主はどうあるべきか
(3)富国強兵を実現するためにはどうすればよいか

国と国とが存亡をかけて戦う戦国時代になると「富国強兵」が国是となり,それを実現するための思想が力をもつようになります。

その中で「墨家」は異彩な思想であり,その基本思想は墨家十論としてまとめられています。特に兼愛,非攻は世界の古代社会を見渡しても類例のない平和・博愛思想です。「兼愛」とは全ての人を公平に隔たり無く愛せよという教えであり,イエス・キリストの言葉に通じるものです。

墨子は儒家の愛は家族や長たる者のみを強調する「偏愛」であると批判しています。それ以外にも節葬(葬礼を簡素にし祭礼にかかる浪費を防ぐ)の教えは儒家の祭礼重視の考えとは正面から対立するものです。

「非攻」は戦争による殺戮や社会の荒廃を非難し,他国への侵略を否定しています。このような平和思想が2000年以上前に生まれたことは中国の懐の深さを示すものとして感嘆します。

ただし,「非攻」とはいっても防衛のための戦争は否定しておらず,優れた人材を育成し,城郭防衛技術・用具を発展させた軍事集団でもありました。多くの史料から墨家は要請により,城郭の防御のため軍事集団を派遣しています。ここから「墨守」という言葉が生まれています。派遣集団は鉅子(きょし)というリーダーのもとで,城郭防衛のため身を粉にして働いたといいます。

そのような思想集団は秦の天下統一とともに完全に姿を消してしまいます。「焚書坑儒」に代表されるように,秦帝国は皇帝を頂点とする中央集権統治の邪魔になる思想は徹底的に排除していった考えられます。

墨家は真っ先に排除され,秦帝国滅亡後もその特異な思想から他家と鋭く対立したことから抹殺されたと考えるのが妥当です。あの司馬遷をもってしても墨子についてはほとんど記しておらず,なんらかの意図が働いていたと考えられます。時代に超越した思想が再び注目されるようになったのは,列強の侵略と内乱に脅かされる清朝末期のことです。

世に「孫子の兵法」と言われている「孫子」は古今東西の兵法書のうち最も著名なものの一つであり,その原典は春秋から戦国にかけての時期に「孫武」により記されています。その後も後継者たちにより注釈や解説が付加されていったと考えられています。

孫武の子孫とされ,斉に仕えた「孫びん」も兵法書を著しており,かっては孫子の著者と考えられたこともありますが,考古学的発見により孫武の著作であることが確認されています。

「孫子」の最大の特徴は戦争=戦闘という固定概念にまったく捕らわれていないことです。戦争とは巨大な浪費であり,国家経済の基盤を揺るがすほど金のかかるものとしており,できる限り回避するのが最上の策としています。そして,いざ開戦となった場合はできるだけ短期に終結させ,国家経済への影響を最小限に止めることを目指しています。

「孫子」以前は戦争の勝敗は天運によるという考え方が支配的でしたが,孫武は戦争には勝った理由,負けた理由があることを分析しています。そのような分析から戦闘で勝つための論理が導き出され,13編の兵法書にまとまっています。

兵法の部分は確実に勝つための手段ですが,「孫子」の価値は戦争=最大の浪費なので可能な限り戦略的に回避するようにしていることです。日本でも古くから「孫氏の兵法」は読まれていますが,残念ながらこの「避戦」,あるいは勝算の無い戦争はしないという考え方はまったく理解されず破滅的な戦争への道を突き進むことになります。


梁城攻防戦

単行本では11巻となっていますが原作にある梁城攻防戦は4巻で終了し,その後は森秀樹の創作となります。物語の設定では墨家集団は城邑防衛のため無償で人材を派遣する集団から変質し,秦と組んで中原を制覇する道を選択しています。

実際,戦国時代の終わりには秦墨と呼ばれる集団が存在していましたが,それも秦帝国が成立すると消滅しています。墨家集団の変節により田襄子は梁城からの墨家派遣要請を拒否し,革離一人がそれに背いて梁城にやってきます。

梁城の成人男性は4500人であり,兵役に使用できるのは1500人程度ということになっています。戦闘経験のほとんどない1500人の守備軍と趙の精鋭15,000人の攻防戦が1月後に始まろうとしています。

梁城に入った革離は軍の指揮権をとり,外壁の修理から始めます。外壁は版築により造った厚い壁の表面に焼成煉瓦を貼る構造ですが,革離は王宮の城壁の煉瓦を取壊し,それを使用することにより短時間で外壁の修理を完了します。

革離は成人の全邑民を集め,男女別に5人で「伍」,「伍」が2つで「什」,「什」が10で「伯」としてそれぞれに長を置くことにします。これで,王族を含め指揮命令系統が確立します。

革離は「城が落ちれば男は奴隷,老人と子どもは皆殺し,女は見境なく犯される!それが戦だ」と話しますが,実際ところはどうだったのでしょう。

戦国時代の大国は数十もの城を有しており,その一つを落城させるごとに全住民を殺害あるいは奴隷の身分とするのでは全住民が降伏することなく死に物狂いで戦うことになります。当然,攻撃側にも多大の損害が生じることになり決して上策とはいえません。

そもそも軍事上の要衝でもない限り住民のいない城を占拠したところで戦略的にも経済的にも得るものはありません。それどころか住民の怨嗟は領土の拡大の大きな障害となるはずです。戦国時代において人民は富国強兵のための最大の資源ですから,それを浪費するはずはないと思のですが・・・。

梁城の外側には農地が広がっています。普通,攻城戦をする場合はまず兵糧攻めを考えます。野戦では彼我の戦力差は明らかですから,趙軍は本隊が梁城を遠巻きにして,一部兵士が作物を刈り取ってしまうという戦術が必ず取られるはずです。

敵の食糧をうばい,味方の食糧を増やすことは攻城戦を有利に進める最初の工夫です。「孫子」においても兵糧について「上手に軍を運用する者は何度も民を軍籍に入れず,糧食を遠征先まで三度も運ぶ事はない。軍需物資は自国調達し,糧食は敵地で調達する。だから兵糧は十分に足りるのである」と記しています。

革離は武器として槍を製作します。通常の槍は先端部の30cmくらいは鉄製の刃となっています。それに対して革離の槍は先端部に10cmほどの矢じりのような鉄材を使用しているだけなのですが十分な威力があります。おそらく鉄の使用量は通常のものに比べると1/10程度でしょう。こうして城防衛の武器も出来つつります。

開戦に先立ち巷淹中は革離に攻城戦の模擬戦を挑みます。巷淹中は「無益な殺生はしたくないので実戦形式の模擬戦で決着をつけよう」という提案です。この模擬戦は革離の勝利で終わります。

革離が「では,帰っていただけますか」と問うと,巷淹中は苦しそうに「そうはいかんのだ。勝負は時の運,やらねばならないのだ。許して下され」と答えます。

攻城戦が始まり双方に多くの死傷者が出ますが,梁城は持ちこたえます。初戦のあとに墨家集団のNo.2ともいうべき薛併がやってきて,革離に墨家集団に戻るよう説得します。

国が分かれているから争いが起きる。墨家集団が秦につくと天下の平定は容易であり,平和が実現できるという話は一定の説得力があります。翌日,革離は薛併の提案を拒否しますが,薛併は「きっとお前を飼いならしてみせる」と言いながら立ち去ります。

戦闘の間に巷淹中は袁羽に命じてはるか遠くから梁城の下までトンネルを掘らせます。これは穴攻という作戦です。袁羽の能力は高く常識はずれの速度で穴を掘り進めます。革離は城内に縦穴を掘らせ,地中の音を聞き取り,穴が梁城の外壁の近くまで来ていることを察知し対抗策を講じます。穴攻は失敗し500人からの犠牲者が出ます。袁羽は捕虜となりますが,革離は城外で釈放します。

攻城戦は4カ月に及び,趙軍には厭戦気分が広がります。そんなとき,趙の都・邯鄲から使者が到着し魏軍の進出に備えて邯鄲の防衛を優先させよとのことです。

しかし,巷淹中は梁城を落とさない限り帰国する意志はありません。国家の命運より目先の敵との決着を優先させる選択は巷淹中将軍の器量の限界のようです。

本隊は帰国し,「巷の旗の下」に集まった2000人が最終対決に望みます。趙軍引き上げの報に梁城の守備軍にも油断が生まれ,10人の趙軍が城内に入り込みます。このうち二人は見つかり13人を道連れにします。

梁魁は残りの潜入者により瀕死の深手を負わされ,趙軍の攻撃とともに潜入者は食料庫に火をつけるなど城内を撹乱します。梁魁の死により城主の梁渓は革離と袂を分かち,革離は城を出ます。梁城の防衛は梁適の手に委ねられます。

革離不在を知った巷淹中は総攻撃に入り,新兵器である投人器により兵を城内に投げ入れます。彼らは南門を開き,梁城は制圧されます。巷淹中は捕虜となった邑民の命と引き換えに革離を呼び出します。翌朝,革離はやってきます。

しかし,その前に袁羽に易水の堰を切るように依頼します。押し寄せた水は城壁を倒し,その混乱の中で邑民は趙軍と戦い,勝利します。巷淹中はは単騎で城外に出て革離と一騎打ちとなります。巷淹中を倒した革離は梁城には戻らず墨家集団の故郷に向かいます。


その後の物語の展開

・革離は墨家の里へ帰郷する→幽閉される
・墨家の里から脱出する
・革離は韓と楚の国境地帯の村で治水事業に従事する
・雲荊との邂逅→飛蝗襲来→韓の滅亡
・墨家虫部隊との遭遇
・革離と雲荊が村を出る
・韓の町で蘭鋳と出会う
・革離たちが秦王を襲撃する
・革離たちは秦王の伝言により趙の邯鄲に向かう
・邯鄲に入った革離たちは石打ちの刑に処せられる
・長虎将軍から邯鄲の防衛を依頼される
・革離は建造中の始皇帝陵を見る
・革離は制作中の地下軍団の中に自分の姿を見る
・革離たちは娘(にゃん)とともに咸陽から脱出する
・秦軍が趙の国境に迫る
・革離は秦軍の食糧を焼く
・革離は秦王政の出生の謎と生い立ちを知る
・革離は邯鄲の防衛にあたる
・革離は秦軍陣地の飛蝗養育箱を火薬で破壊する
・火薬の威力を知り長虎将軍は隔離を捕える
・国境の虫部隊が毒物を風に飛ばし趙軍は混乱する
・革離はかろうじて邯鄲に帰還する
・革離は邯鄲の東壁の防衛を兵士無しで依頼される
・東の邑民は下層階級であり夫陳に率いられて反乱を目論む
・娘(にゃん)は反乱計画を革離に伝える
・反乱計画は鎮圧され秦軍はいったん引く
・秦軍はなぜか陣払いをして帰国する
・革離と娘(にゃん)は虫使いの媚薬を飲まされる
・特殊な虫により邯鄲が落城する
・薛併は寄生虫により死ぬ
・革離は娘(にゃん)や子どもたちと新種の籾をもって蓬莱の地に行く
・雲荊は妻子を連れて蓬莱の地に向かい革離と再会する


日本における稲作の起源

日本の稲作は縄文時代に始まったという考え方が主流となっています。かっては稲作の開始が縄文時代と弥生時代を分けるポイントになっていましたが,現在では本格的な水田稲作の開始に変わっており,縄文時代は1万5000年前から2500年前,弥生時代は2500年前から1700年前とされています。しかし,縄文,弥生,古墳時代の区切りは研究者により相当異なっています。

日本では2500年前に本格的な水田稲作が開始されました。これは渡来人がもたらしたイネ(温帯ジャポニカ)と水田栽培技術によるものです。それに対して縄文時代に栽培されていたイネは熱帯ジャポニカとされています。

もちろん一部の遺跡を除き縄文時代のイネや籾が大量に発見されているわけではありません。少数の炭化した籾が発見されたり,土器等に籾痕が認められてもそれは外部から持ち込まれたという可能性もあり,イネを栽培していたという確かな証拠にはなりません。

ところが古代の稲作を判断するうえでとても都合の良い方法が見つかりました。それは「プラントオパール分析法」です。イネ科の植物はケイ酸(SiO2,岩石やガラスの主成分です)という物質をガラス質の珪酸体の形で特定の細胞に蓄積する性質があります。

珪酸体はいってみればガラスのようなものですから,土中でも分解されることなく残留します。しかも,珪酸体は植物の種により異なった形状をもっていますので,種と形状の一覧表を作成すると,ある地層に含まれる珪酸体を分析することにより,当時,どのようなイネ科の植物がどの程度存在していたかを判定することができます。この方法は古い時代の植生変遷を解明する「花粉分析法」と同じものです。

この「プラントオパール分析法」を確立した藤原宏志の苦労話と実際の分析結果については「稲作の起源を探る(岩波新書)」に詳しく記されています。1990年代に日本列島の縄文時代の地層および土器中のプラントオパールを分析したところ,古いもので縄文中期のものからイネのプラントオパールが発見されています。

2005年には約6000年前の縄文前期の地層から大量のプラントオパールが発見されています。これは外部からの持ち込みではなく,明らかに栽培されていたことの証拠となります。このとき発見されたのが「熱帯ジャポニカ」のものだったということです。

長江下流域の河姆渡遺跡は6500-7000年前とされていますので,それから500-1000年ほどで日本列島に伝播したことになります。このあまりにも早い伝播は稲作の起源地の周辺から直接もたらされたことを強く示唆しています。

NHKスペシャル「日本人はるかな旅」では長江下流域で稲作と漁労を行っていた人々が九州まで航海(漂着)した可能性について言及しています。「日本人はるかな旅」ではさらに,発見されたプラントオパールが「熱帯ジャポニカ」であったことから,焼畑による粗放農業で他の雑穀と一緒に栽培されていたと推定しています。

実際,プラントオパールの分析および炭化種子の分析により,多くの遺跡でイネ以外にも雑穀(アワ,ヒエ)やヒョウタン,マメ,アズキ,焼畑やその周辺に生育する雑草や樹木類の痕跡が見つかっています。

弥生時代の始まりとされる2500年前には水田稲作技術をたずさえた「渡来人」がやってきます。このルートも朝鮮半島経由,中国大陸沿岸から直接やってきたという2つの学説が並立しています。個人的には日本人と朝鮮人の遺伝子の差異の大きさから中国大陸説を支持したいと考えています。

ともあれ,彼らの持ち込んだイネは温帯ジャポニカ種でした。しばらくの間,在来種の熱帯ジャポニカと新参の温帯ジャポニカは焼畑と水田に棲み分けていたと考えられます。そして,両者が自然交配した結果,早稲の品種ができました。

この品種は収穫までの期間が短く,高温時期の短い東北地方でも栽培可能となりました。その結果,新品種の栽培はきわめて短期間のうちに青森県まで到達しています。この熱帯ジャポニカと温帯ジャポニカの混交が生みだした新品種が日本のイネのルーツとなりました。 それから約2000年が経過し,稲作は津軽海峡を越え,現在では北海道でも稲作は行われるようになりました。これは世界的にみても最高緯度の稲作ということができます。

その一方で,西日本は夏場の異常高温に悩まされることになりました。日本のコメは開花時期に最高気温が35℃以上になると受粉確率が下がる「高温不稔」を起こしたり,でんぷんの入りが悪い乳白米となります。地球温暖化がもう少し進行すると,西日本はジャポニカ種の栽培不適地になる可能性があります。

墨攻の物語の時期は2300年前であり,日本に温帯ジャポニカと水田稲作がもたらされた時期とほぼ一致します。この温帯ジャポニカはそれ以前の熱帯ジャポニカと自然交配し寒さに強い日本のジャポニカ種となりました。