私的漫画世界
細野さんの持ち味は短い作品によく出ている
Home私的漫画世界 | あどりぶシネ倶楽部

細野不二彦の過渡期三部作

執筆活動が長い細野さんの作品は三期に分けられます。初期(1979年-1986年)は少年誌に執筆していた時期であり,「GUGUガンモ」,「さすがの猿飛」,「どっきりドクター」,「東京探偵団」に代表される作品を発表しています。少年誌ということもあり,おもしろさはあっても深みはありません。

過渡期(1986年-1991年)になると青年誌に活動を移し,「うるばーしていBOYS」,「あどりぶシネ倶楽部」,「Blowup」,「リざべーしょんプリーズ」などを発表しています。この時期は細野にとって少年マンガから大人マンガへの過渡期の時期であり,彼自身としても将来の作品スタイルを模索していた時期のように感じられます。

後期(1994年-)には「ギャラリーフェイク」,「ダブル・フェイス」,「電波の城」というような長編を発表しています。後期のいわゆる業界ものは多くの支持を集めており,氏の代表作は聞かれると「ギャラリーフェイク」と答える方が多いことでしょう。

しかし,個人的には氏の代表作は「あどりぶシネ倶楽部(1986年)」,「うしばーしていBOYS(1988年)」,「Blowup(1988-1989年)」の三部作であると考えています。描かれている主人公は大学生あるいは大学を中退したフリーターであり,社会人となる一歩手前のいわばモラトリアムの時期に該当します。

「モラトリアム」とは心理学者エリク・H・エリクソンによって心理学に導入された概念であり,本来は大人になるために必要な社会的にも認められた猶予期間を意味します。

日本では小此木啓吾の「モラトリアム人間の時代(1978年)」の影響により,社会的に認められた期間を過ぎているにもかかわらず猶予を求める状態として,否定的意味合いで用いられることが多いのですが,本来の意味は人生に必要な選択期間ということができます。

分かりやすい例は学生です。義務教育を終えた年代は法的には働くことが可能ですが,学生として学びながらあるいは職業訓練を受けながら自分の人生の選択を模索することもできます。このようなモラトリアムの時期は人生にとって必要なものであり,この時期をどのように生きるかにより,その後の人生は大きく変わっていきます。

そのような揺れ動く時期の物語を描かかせると細野は独特の味を出してくれます。この時期の作品は映画の「青春グラフティ」を見ているようにわくわくします。とはいうものの,一人の作家がこのような作品を描けるのは作家人生のほんの一時期のことでしょう。

1960年代の末から70年代の初めにかけて日本全国を席巻していた「大学紛争」は急速に衰退していきます。その時期を境に大学は社会の先駆者としての地位を放棄し,次第に「遊びの場」と化していきます。1980年代にはバブル景気も後押しして,大学生がカフェ,ディスコに通い,サークル活動やイベント,海外旅行,ブランド物に情熱を燃やす時代となります。

上記の三部作が執筆されたのはまさにそのような時期です。少年誌で活動していた細野が青年誌に活動の場を移すにあたり,選んだ題材は授業以外のものに熱中する,適度に硬派の,適度に軟派の大学生の姿でした。これらは大学を巡る社会情勢と細野の時間軸が一致したことにより描けた作品群だと考えます。

これらの三部作は単行本で1-2冊の長さであり,同じような一話完結のスタイルでありながら,長編では味わうことのできない珠玉の名編が散りばめられています。

とはいうものの,これらの三部作は同じテーマを扱っているわけではありません。「あどりぶシネクラブ」は硬派と軟派の入り混じった映画制作サークルを題材としており,「うしばーしていBOYS」はひたすら軟派のサボテン愛好会,「Blowup」は有名大学を中退してミュージシャンを目指す若者が描かれています。

それぞれ与えられた時間軸と環境でどのように自分の将来像を描こうとするかは個人の自由であり,硬派のサークルが是で軟派のサークルはけしからんというものではありません。モラトリアムの時代に限らず人生の多様性は尊重されなければなりません。どのような人生を送るかは個人の選択であり,その結果に責任を取らなければならないのも個人なのです。

もっとも,現在では「モラトリアム人間の時代(1978年)」がさらに進展して「ニート(若年無業者)」が大きな社会問題となっています。ニートとは英語のNEET(not in education, employment or training)と定義され,教育,労働,職業訓練のいずれにも参加していない状態を意味しています。

日本における若年無業者(ニート)の算出方法は厚生労働省の定義に基づいており,15ー34歳の非労働力人口の中から学生,専業主婦,家事手伝いを除き,求職活動に至っていない者と定義されています。2010年の厚生労働省統計ではニートが約60万人,世代人口の2%を越えています。

34歳のニートが35歳になったら働くわけではありませんので,実家に寄生する中高年「パラサイト」になります。このような人たちは「働くことが卑しいことである」あるいは「親が死んだら生活保護を受ければよい」などと堂々と発言しており,ネット上でも物議をかもしています。

親が存命中は実家のパラサイトとなり,親が亡くなったら社会のパラサイトになるような人々をどのように扱うかは,社会として考えなければならない時代になっています。社会のセーフティネットは身体的な理由により十分に働けない,あるいは努力をしたけれども経済的には自立できない人々のためめのものであり,人生の大半を怠けて過ごしたような人に適用されるべきではありません。自由意志による選択と結果責任は一体のものでなければなりません。

過去のものとなった8ミリ映画

8ミリ映画とは8mm幅のフィルムを利用した映画です。取り扱いが簡便なことから主に家庭用,教育用,記録用として広く使用されました。もちろんフィルムの編集も簡単にできましたし,映写機によりスクリーンに映写することができます。

フィルム映画では8ミリの上位に面積が4倍の16ミリ,劇場用映画には面積が16倍の35ミリが一般的に使用されています。しかし,それらはコストがかかるため,大学の映画製作サークルでは手が出せない世界です。

8ミリ映画は1970年代にピークを迎えますが,1980年代後半に入ると家庭用ビデオカメラが普及し,8ミリ映画の市場は急速に縮小していきます。

「あどりぶシネ倶楽部」が執筆されたのは1986年ですが物語の時間設定は1982年となっており,8ミリ映画は斜陽の時代を迎える直前ということになります。作品中でも神野と道明が「このビデオ全盛の時代に,シコシコ8ミリ撮ってる人間が明るいと思える?」という会話があります。

家庭用や教育用,あるいは企業などの映像記録用としての役割を終えた後も,アマチュア映像制作者にとっては相対的に安価で,1コマずつの撮影が出来たり,スクリーンに映写でき,物理的にフィルムを切り張りすることで編集可能な8ミリ映画は支持されていました。

しかし,1990年代の終わりになるとビデオカメラはデジタル化されます。パソコンの性能が上がったことにより,安価な器材によりデジタル映像編集が個人でも可能になります。また,液晶プロジェクターが登場してスクリーン映写も可能となり,8ミリカメラの利点はほとんど逆転してしまい,利用者は激減します。

このような市場動向を受けて,フジフィルムは2007年3月をもってフィルムの販売を,2008年9月をもって現像サービスを終了すると発表しました。映画関係者などからの要請によりこの終了措置は撤回されましたが,2013年には終了することにはなりそうです。時代の流れとはいえ,8ミリ映画はそろそろ過去のものとなってきます。

8ミリで映画を製作するためには下記のような作業が必要です。
@撮映
A映写
B編集
C録音

現在の全自動デジタルカメラと異なり,8ミリの映写機にはオートフォーカス機能などはありませんから,撮影者はファインダーから覗いて,フォーカスを合わせ,動きのある被写体を写し取っていかなければなりません。しかも,結果は現像し,映写してみなければ分かりません。

撮影が終わると現像所に持ち込みます。8ミリフィルはリバーシブルですからできあがったフィルムはポジ画像であり,そのため焼き増しはできません。編集ではカットごとのフィルムを切り貼りします。

8ミリ映画はビデオのように撮像と録音が同時にできるものではありません。音声を入れるためには現像時に「アフレコ仕上げ」を指定し,磁気録音帯が塗布されたフィルムにしてもらい,そこに後から音をいれます。もっとも,「あどりぶシネ倶楽部」の頃にはまだアフレコ用マグネット塗布済みのフィルムが販売されていました。8ミリで映画を作るためにはこのような手間ひまをかけなければなりません。

8ミリ映画を作るためには当然,費用がかかります。ハードの器材はそろっているとしても,フィルム代と現像代は確実な出費となります。1985年頃にはフジフィルムのシングル8(アフレコ用マグネット塗布済み)は一巻(3分)がおよそ1500円,現像代は500-600円でした。

つまり,3分間の感材費はおよそ2000円ということになります。70分の映画を製作するためには少なくとも120分のフィルムが必要ですので,そのコストは感材費だけで8万円ということになります。NGが入るとさらにコストは増加します。撮影,編集用の器材費を含めると,世の流れがビデオに向くのは当然です。

その時流にそむくように「あどりぶシネ倶楽部」のメンバーはフィルム映画を撮ることに情熱を傾けます。この時流に逆らう姿勢が滅びゆくものへの郷愁と重なり,この作品の独特の味わいとなっています。

Scene.1|愛と喝采の日々

話は一話完結型となっており,一話は22から26ページからできています。映画漫画らしく全9話のサブタイトルはすべて映画のタイトルとなっています。おそらく,話しができてからそれに合わせて映画タイトルを探し出したものと推測されます。

「愛と喝采の日々」は1977年の米国映画であり,アカデミー賞では10部門で候補に挙がりましたが無冠に終わっています。プリマ・バレリーナとして成功した女性と,結婚してバレエ界を引退した女性2人の対照的な人生を描くことにより,女性の幸福は結婚かそれとも仕事をもった自立した人生を生きることかを問いかけています。

この映画のストーリーは漫画の話とまったく接点はありません。作者の感性でつけたスブタイトルということができます。

第1話は新作「RIVER SIDE STORY」を制作中の8ミリ映画制作サークル「あどりぶシネ倶楽部」のメンバーにプロジューサーの片桐の紹介で新たに佐藤道明が加わるところから始まります。

道明は長髪で女性的な風貌をもっており,監督兼カメラマン兼俳優の神野,音響兼俳優の原田はときめきますが,片桐は「ミチアキくん」と紹介し,二人は顔を見合わせます。

道明は撮影に関しては非凡な才能をもっており,18歳のとき里見千秋の名前で去年の「ぽあ」フィルム・フェスティバル入選しています。神野もこのとき応募していますがあえなく落選しています。

道明が加わり,「あどりぶシネ倶楽部」の作品の質は一ランクも二ランクも上がったようです。しかし,道明が里見千秋であることに気付いた神野はプライドを傷つけられ,一悶着が起こります。すると,ふだんはおカマ言葉の片桐が神野を締め上げます。

なあ,おいっ…
女の腐ったのみてえに,つまらんことでいつまでもグジュグジュいうんじゃねえよ!!
オレは神野と道明が組んだらスゲエ映画がつくれると信じてるんだぜ
このコンビを実現できなかったら,オレ,プロジューサーをやっている意味ないね
それを,おまえさんのケチなヒガミ根性でつぶされちゃタマらねえよ!
オレが留年をかけるだけのモノはつくってくれよな


片桐さんはガタイもあり,ときどき正論を吐くときは迫力がありますね。この迫力に神野は気圧されてしまいます。その夜,道明がフォローのために差し入れにやってきます。道明の言い分は「ボクははじめからこの一作でおりさせてもらうつもりだったんですよ。そうするためにもぽあ」のことは知られたくなかった」というものでした。

神野が「ふ〜〜〜ん,やめんのか」と続けると,ラッシュフィルムの出来栄えをすでに見ている道明は「はははは…やめるわけないでしょうが〜!!」とやり返し,「そーゆーのを撮り逃げというんだよネ…逃がすもんかよ・・・この次はぼくがカントクできみたちがスタッフだぜ! その気にさせといてハイサヨナラないだろう」と神野を締め上げます。

その後は「おええぇ…」,「ぎゃあああぁ…」という擬態音が続きます。ここに,新しくパワーアップした「あどりぶシネ倶楽部」が誕生します。

Scene.31|面影

「あどりぶシネ倶楽部」が大学の外のレンタルスペースを借りて上映会を開催することになり,プロジューサーの片桐がプログラムの選定を進めています。三番目の作品は「舞子・MY・LOVE」と決定しました。

この作品に一本だけ出演してくれた麻衣は別の大学に通う女子学生であり,作品がクランク・アップした時に神野が告白してあっさりふられた女性です。神野にとっては過去の古傷にさわるような作品ですがプロジューサーにはかないません。

この作品の上映を待っていたかのように神野のバイト先の弁当屋に麻衣が現れます。しかし,彼女は神野に気付いていないようです。外の上映会は2日間連続で合計6時間借り切ることになり,神野は「なに考えているんだか…片桐さん……」とつぶやきながらバイトをしていると麻衣が現れ,「今度,またゆっくりお茶でも飲みにいこうね・・・」と声をかけられます。

彼女とのデートはくったくのない会話で盛り上がり,麻衣はアパートの地図を示しながら,「今度,バイトが終わったあとにでも遊びに寄ってみて…」と誘われます。こちらも「なに考えているんだか…」状態です。

さて,上映会の第1日目の観客は6人,しかもそのうち5人は招待客というさんざんな状態です。その夜,麻衣のアパートに行った神野は彼女のかっての男友達と鉢合わせとなり,麻衣を侮辱する言葉に触発され殴りかかりますが,簡単に階段から蹴落とされてしまいます。

「今夜,私の部屋に泊まっていくよね……?」という麻衣の誘いを断り,涙しながら家路につきます。この涙の意味は大切にしていた彼女のイメージが崩れてしまったことによるものでしょう。

翌日の上映会は50席が埋まり,立ち見がでるほどの盛況でした。昨日の招待客はすべて大学の映研関係者であり,作品のよさに感動した彼らの口コミにより今日の盛況となったわけです。神野の中では生身の麻衣のイメージは崩れたものの,スクリーンには今も色あせることなく,微笑みかけるあの頃の彼女がいます。

Scene.5|フレンズ

片桐が名刺代わりにもらったというジャーナリズム研究会の出しているミニコミ誌を神野に紹介します。片桐はあなたのファンからその雑誌を預かったなどと意味深な発言をします。片桐が紹介したのはちょっと子どもっぽいところのある沖梓です。花束を抱えている絵はほとんど少女漫画の世界です。

女性にはとんと縁のない神野は花束を受け取りながら「うっそお〜〜〜〜!?」と大げさに驚き,片桐は「たまにはこういうこともなくちゃね!」と再び意味深な発言をします。

梓とデートした神野は彼女の無邪気な映画評に対して返事に窮します。映画好きの彼女は次の制作の時にお手伝いに行っていいですかとたずね,神野としても女性から縁遠い「あどりぶシネ倶楽部」のメンバーとしても大歓迎です。

しかも,彼女には文才がありました。次作のシナリオのアイディアに悩む神野は例のミニコミ誌をなにげなく開き,そこに掲載されている小説に目が留まります。神野が梓に電話してその作者についてたずねると,それは梓ということでした。

片桐,神野,梓が集まり,神野は映画化の話を伝えます。梓は「先輩も…同じお考えなんですか?」と横目でたずねます。神野はこのときの梓の微妙なシグナルを理解するべきでした。片桐が「私はプロジューサーなので監督の希望を実現できるよう便宜を図るのがお仕事よ」と答えると,梓はうれしそうにOKを出します。彼女の笑顔に神野の気持ちが動きます。

梓は神野の指導を受けながらシナリオ作りに進めます。そんな彼女に神野は再び告白し,抱きしめようとすると,「ダメですよお…」と拒否されます。

梓の様子がおかしいことに片桐が気付き神野にたずね,ことの次第が明らかになります。片桐は梓に会って神野が謝りたいことを伝えます。梓は神野さんはあったかいし楽しい人ですとしながらも,片桐への想いを告白します。

神野とちがって女性の微妙な心理が読める片桐は梓の気持ちに気が付いており,「私は梓クンの兄さんのつもりですよ」と突き放しますが,梓の気持ちは変わらないようです。梓との話がうまくいまなかったことを聞いた神野は「だめっスか…彼女・・・」とつぶやき,撮影に専念しようとします。そのとき,かっての約束通り梓が差し入れにやってきます。これで,「あどりぶシネ倶楽部」のメンバーは5名となります。

Scene.7|静かなる男

映画のストーリーに宇宙における戦闘シーンが含まれていり,その撮影のために宇宙戦闘機のプラモデルとマットペインティング(特撮用の背景画)が必要になります。片桐と神野は「アニメ研究会」の部長・泉と青山に会います。

青山はアニメとプラモデルが趣味であり,泉に言わせると「プラモ少年とアニメ少年というのは同心円関係みたいなモンでして」ということになります。もっとも趣味の世界に没頭するのは青山君もあどりぶシネ倶楽部」のメンバーも大した差はありませんので割と話は合うようです。

しかし,泉の話に片桐は苦虫をかみつぶしたようなような顔で聞いています。この日の打ち合わせで青山がプラモデルを泉がマットペインティングを担当すことになります。二回目の打ち合わせに片桐は「もう,この先は監督に一任するわ。それにああいう人間って気分が悪いの」とパスします。ふだんは人づきあいのよい片桐にしては珍しいことです。

神野と道明がアニメ研を訪ねるとコスチュームプレイのコンテストに備えて練習が行われています。神野と道明は顔を見合わせ,「しかし,こういうのを明るいっていうの?」,「まあ,人それぞれにリビドーのはけ口ってのがあっていいいんじゃない?」と会話します。

青山のプラモデルのデッサンはそれなりに評価されるものですが,泉の口出しに道明は「キミ,ちょっと本人と話したいので」と釘をさすことになります。プラモデルの話に熱中する三人を泉は「なんや暗いヤツらやのう」と評します。

もうひとつのマットペイントの方は神野に言わせると「それが,やらしてみたのはいいけど,ヘッタクソでさァ」という評価です。神野はできあがった絵に対してもっとリアルにと描き直しを要求します。

怒りをぶつける泉に対して青山は「きみの絵はようするにマンガなんだよ。監督さんが撮りたいのはあくまでも実物の模型を使った実写であってアニメじゃない。マットペインティングとしてはひどくオソマツなんじゃない?」と指摘します。

泉は頭に血が上り「ほなら,この仕事,おまえに任せた方がよさそうやな!それだけの口たたくんや!よっぽどリッパな絵が描けることやろ!」と仕事を押し付けて出ていきます。学園内のカフェで女の子を相手に青山をこきおろす泉の話をそばで聞いていた片桐は泉のテーブルに向かい,次のような啖呵をきります。

何にせよ,一生懸命になれる人というのは好感もてるものよ
それでいて有能ならば最高だわね
最悪なのは……………
バン(テーブルをたたく音)
キャッ(女の子が驚く声)
ハンパな人間──────
身なりとか知識とか常識だとかをふりかざして
もっと大切なことを知ろうとしない人間!!
仲間を卑しめることで優越感に浸ろうとする人間!!
そういう野郎を何て呼ぶか知ってるかい?
下衆(げす)って言うんだよ!


やあ,片桐さん言ってしまいましたね。これでアニメ研の協力は御破算になります。青山の家を訪れた神野と道明はガレージでマットペインティングを前に居眠りをしている彼を見つけます。その出来栄えに神野と道明は感嘆の声を上げます。

気が付いた青山は「稚拙で恥ずかしいんですが……」と謙遜し,「こんなことは図々しくて言いにくいんですが…できたらこのマットを映画に使ってもらえませんか」と話します。神野と道明は大笑いです。この話は「あどりぶシネ倶楽部」が本番の撮影の進め,青山が模型を眺めている場面で終わります。

Scene.9|ネバーエンディング・ストーリー

「あどりぶシネ倶楽部」の第6回上映会の出し物は「念力殺人事件」であり,盛況だったようです。梓は片桐に今日のコンサートの件を念押しします。そこに「片桐君」と声をかける女性が現れます。

阿川小倭子は旧映研のメンバーであり,現在は門川映画に勤務しています。かっての片桐の恋人であり,片桐からプロポーズを受けましたが,仕事がしたくて就職しました。彼女の前では片桐のおカマ言葉は出てきませんので,「あどりぶシネ倶楽部」のメンバーは二人の関係についていぶかしみます。

小倭子は現在の「あどりぶシネ倶楽部」の作品を高く評価しており,「そろそろ8ミリという枷を外してやるべきだと思うわ。それだけの価値が彼らにはあるんじゃなくって?」と片桐に話します。

一方,梓は片桐と小倭子の関係を鋭く見抜き,上映会の打ち上げでは慣れない酒を飲み,帰りには神野に「ばっきゃろ〜〜〜〜,クニオの女ったらし〜〜〜〜っ!!」とやります。いかににぶい神野でもようやく梓の気持ちが分かります。

小倭子から門川映画の新人監督オーディションの話を聞いた神野と道明は驚きます。しかし,神野と片桐は浮かない顔です。梓の件で神野が片桐のアパートを訪ねたところ,片桐は酩酊しており梓を呼び出し,神野に彼女をくどけと話します。到着した梓は片桐の話した内容を伝えてくれました。

おそらく神野君とミチアキ君は……
この先,メジャーに昇って
スゴイ映画を何本も撮っていける人達だわ……
でも悲しいかな
日本の映画界はそういう若い才能を育てていく環境になっていない……
だから私も本職のプロジューサーになって────
二人と組んで────
日本中の映画館を満員にしてみせる!
私たちの手でよ!
それが 夢だった
彼らは才能ある映画青年だけれど,
しょせん私は徒手空拳の青二才にすぎないってことよ
せめて,阿川さんにバトンタッチできることに
感謝しなくっちゃ


梓の口から片桐の思いを聞いて神野は卒業するまでは8ミリでやっておきたいことがあるとして小倭子の話を断ることにします。小倭子は片桐に「これはあなたへのハンディなのよ」と説明します。

この話を聞いた原田はあきれ返り,「この優柔不断の 意志薄弱の モラトリアム人間の インポ───」と叫んだところで物語は完となります。最終シーンも映画を意識したものになっています。


BLOW UP

S大4ビートクラブのレギュラーカルテットでサックスを担当していた菊池オサムは留年を重ねミュージシャンを目指しています。親の仕送りも止まり,退学届を出して自分の夢に向かって歩き出そうとしています。多くのミュージシャンとの邂逅,多くの音楽ステージを経験をしながら,菊池は自分の夢の階段を上っていきます。

ウニバーシティBOYs

学生会館の屋上に農業用ハウスの温室を置きサボテンを育てているサボテン愛好会の久太郎,越谷,駒田の青春物語です。恋愛,対抗野球の応援,成田闘争,海外旅行,スキー,学園祭とキャンバスライフを楽しむ,ひたすら軽い話で構成されており,読後に残るものは少ないのですが,内容は楽しめます。

リザベーション・プリーズ

旅行会社のパッケージツアーや団体旅行に同行し,ツアーが計画通りに安全かつ円滑に施行されるように交通機関や各種施設との調整や対応を行う人を添乗員といいます。日本の旅行業法では添乗員のチーフは「旅程管理主任者資格」が必要となります。添乗員は一人の場合は当然,有資格者でなければなりません。

「旅程管理主任者資格」は国家試験に合格し,さらに研修や実務経験が資格取得の条件となります。主人公の大沢ちえりはこれから主任添乗員の日向次郎の補佐として最初の添乗員経験を積むところから物語は始まります。作品中では「ツアーコンダクター」となっていますが「ツアーディレクター」と呼ばれることもあります。さて,方向音痴で忘れ物の多いちえりは果たして客に迷惑をかけない主任添乗員になることができるのでしょうか。