私的漫画世界
きみもおいでよ ひとりでは さびしすぎるから…
Home私的漫画世界 | ポーの一族

萩尾望都

妹の持っていた一冊の「ポーの一族」が萩尾望都との出会いとなりました。女性作家としては不思議な物語を描く人だなという印象でした。この一冊が記憶のどこかにインプットされたのか,「萩尾望都作品集」を買うことになりました。

第一期は17冊でしたので書棚のスペースをそれほど気にする必要はありませんでした。もちろん,買う前に複数回の読書に耐えることができるかという観点からチェックさせてもらいました。

彼女の初期作品は短編が多く,話しの内容は非常に多岐に渡っています。しかも,恋愛に偏しない作品が多く,これならば将来も折に触れて読むことができると判断しました。

「萩尾望都作品集」には1976年までの作品が収録されており,作者の20代の記念碑が並んでいます。その中には「ポーの一族」「11人いる」「キャベツ畑の遺産相続人」「アメリカンパイ」などのお気に入りの作品が含まれており,他の作品も完成度が高いので30年以上も私の書棚から姿を消すことはありませんでした。

同じ頃,「竹宮恵子作品集」も買いました。しかし,竹宮恵子の作品が本当に輝き出したのは「竹宮恵子作品集」が終了してから執筆された「風と木の詩」「地球へ」「変奏曲シリーズ」などからです。失礼ながらこれらの作品と比較すると初期短篇は奥行きが不足しています。個人的には後期作品に傾倒することになり,書棚のスペースの都合で初期作品集は手放し,お気に入りのものだけをを集めることにしました。

「萩尾望都作品集」には少女漫画らしい恋愛やラブコメディを題材にしたものの他に,死の匂いのするものや人のこころの深奥を覗き込むようなものも含まれています。このような作品はそれまでの少女漫画の世界にはないものであり,少女漫画の地平を広げるものとして注目されました。

1960年代の少女漫画はティーンエイジャーの正当な恋愛ものが主流であり,一部にスポーツ根性ものが見られる程度でした。中には水野英子の「ファイヤー」のように少女漫画の範疇を軽々と越えていくようなものも出てきています。

1960年代末は「花の24年組」が執筆活動を開始した時期であり,少女漫画の新しい展開が始まった時期です。「花の24年組」の一方の旗手であった萩尾望都の初期短篇はまさしく少女漫画に新鮮な息吹を吹き込むものでした。このストーリーと表現の多様さ,さらには完成度の高さは少女漫画に大きな影響を与えたことは想像に難くありません。

萩尾望都は1969年に講談社の「なかよし」で漫画家デビューを果たしています。しかし,描きたいものが採用されない時期が続き,竹宮恵子に引っ張られる形で発表の場を小学館に移しています。

当時の小学館は少女漫画では他社に後れをとっており,新人発掘に大きな期待をかけていました。講談社でボツにされたコンテを萩尾望都が持ち込んできたとき,編集者の山本は「宝の山だ,次の時代に活躍する」と大きな驚きを感じたと伝えられています。

ただし,萩尾望都が描きたいものは当時の少女漫画の枠をはみ出しており,かつ時代に先んじていましたので山本編集者は「自由に描かせる,ただし,掲載順は読者の反応を確認しながら進める必要があるので僕に任せてくれ」と宣言されたそうです。

20歳そこそこの萩尾望都にとっては理解のある編集者に巡り合うことができたのは幸運なことでした。一方,大きなダイヤの原石をみすみす手放してしまった講談社の編集者がどのように語っているかは伝わっていません。

20代の作品で少女漫画界にインパクトを与えた萩尾望都は30代になると作品の性格がらりと変わっています。変わったというよりは「萩尾望都作品集」にもわずかずつ見え隠れしていた特異なテーマを先鋭化していったように感じられます。

私の書棚には「萩尾望都作品集・第U期(17巻)」も並んでいます。このうち「百億の昼と千億の夜」「スターレッド」は好きな作品といえます。しかし,その後の作品は私にとっては次元の深淵の向こう側に行ってしまいました。

恐らく作者にとっては論理的な物語となっているのでしょうが,私にとってはストーリーすら簡単には追っていけない状態です。前期作品集と後期作品集の間にある断絶の大きさにはただただ戸惑うばかりです。

ポーの一族作品年譜

「ポーの一族」は別冊少女コミックスに不定期連載された14話から構成されています。「小鳥の巣」と「エヴァンズの遺書」の間に1年半のブランクがあるのは「トーマの心臓」の執筆時期にあたります。フラワーコミックスの単行本は全5巻となっており,萩尾望都作品集では4巻にまとめられています。

フラワーコミックスの第1巻は初版3万部が3日間で売り切れたという逸話が残されており,その当時の異常な人気のほどが偲ばれます。最終話エディスが発表された1976年に「第21回小学館漫画賞少年少女部門」を受賞しています。

No サブタイトル ページ数 著作時期
1すきとおった銀の髪241972年3月号
2ポーの村241972年7月号
3グレンスミスの日記241972年8月号
4ポーの一族1221972年9月-12月号
5メリーベルと銀のばら1591973年1月-3月号
6小鳥の巣1341973年4月-7月号
7エヴァンズの遺書811975年1月-2月号
8ペニー・レイン421975年5月号
9リデル・森の中181975年6月号
10ランプトンは語る521975年7月号
11ピカデリー7時321975年8月号
12はるかな国の花や小鳥331975年9月号
13ホームズの帽子261975年11月号
14一週間181975年12月号
15エディス801976年4月-6月号

「ポーの一族」とは

「永遠にこどもであるこどもをかきたい」という萩尾望都の想いがこの作品を生み出しました。「永遠のこども」を可能とする仕掛けとして作者は石森章太郎の「きりとばらとほしと」に出てくる吸血鬼の設定の一部をヒントにしたとwikipedia には記されています。

石森章太郎の「きりとばらとほしと」は「竜神沼」という単行本に収録されています。「龍神沼」に収録されている5本の短編は1960年代の初頭に発表されたものです。

単行本の冒頭に「それまで少女マンガではタブーとされていたスリラーもの,SFラブロマンスといったマンガが誕生しました」と著者自身が綴っていることから,少女漫画の世界では新しいジャンルの物語であったことは想像できます。これらの作品群は次の世代の少女漫画家に大きな影響を与えました。

「きりとばらとほしと」は副題が「Del Vampire」となっており,「きり」「ばら」「ほし」の3作から構成されています。吸血鬼伝説はヨーロッパとりわけ北欧で多くのものが語り継がれてきまており,近代に入ってからは吸血鬼を題材にした二つの著名な小説が発表されています。

一つはアイルランド人作家シェリダン・レ・ファニュが1872年に著した怪奇小説「カーミラ」であり,もう一つはアイルランド人の作家ブラム・ストーカーの恐怖小説「ドラキュラ」(1897年)です。

「ドラキュラ」があまりにも有名になり吸血鬼の代名詞になっており,「Del Vampire」のようにヴァンパイアは男性名詞として扱われています。しかし,「ドラキュラ」に15年先駆けて発表された「カーミラ」に出てくるのは女性吸血鬼であり,血を吸われる人も女性だけです。

「きりとばらとほしと」に登場する吸血鬼はすべて女性であり,「きり」に出てくる吸血鬼の名前は「ラミーカ」となっています。小説「カーミラ」の中では「カーミラ」と呼ばれた女性吸血鬼は「マーカラ」あるいは「ミカーラ」とも呼ばれています。これは英語のつづりによるアナグラムになっており,日本語にしても語感が近いものとなっています。

石森章太郎は第4の名前として「ラミーカ」を創りだしており,これは日本語ならではのアナグラムです。ストーリの導入部は小説「カーミラ」と類似していますが,「きりを吹く」「吸血により永遠の命を与える」「にんにくや十字架を怖がる」「胸に杭を打たれるとちりとなって消滅する」などの特徴が描かれています。

また,「ばら」に登場する吸血鬼は「(心臓以外の部位を)刺されても死なない」「バラの花を枯らす」などの特徴をもっており,その一部は「ポーの一族」の設定に引き継がれています。

「ポーの一族」に出てくるバンパネラは普通の人間に自分の血液を注入することによりバンパネラとすることができます。バンパネラの血液を注入された人間は1日ほどの時間をかけてゆっくりとバンパネラに変化していきます。中にはエドガーのように3日を要する場合もあります。

こうして,選ばれた人間が「ポーの一族」に加わることになります。エドガーが大老ポーにより一族に加えられたとき,バンパネラへの変化は次のように記されています。

変化している ぼくの内部で 血が肉が骨が
すべての組織が変化している…
血がゆるく流れ からだが冷たくこごえ
のどもとから 指先から なにかちがう結晶が分裂し…成長して
からだ中に ゆうるりと… ゆうるりと… 時がとまる


「一族」に加わると血が必要になりますが,作品中では「エナジー」と表現されています。時の止まった一族でもわずかなエネルギーが必要であり,ときどき普通の人々の血を求めることになります。彼らは口からだけではなく指先からエナジーを吸収することができます。また,同族同士でエナジーの交換が可能です。

吸血された人がすべてバンパネラになるわけではありません。一族に加えるための血液の注入とエナジーを得るための吸血は別の行為とされ,ただの吸血ではバンパネラとなることはありません。

ポーの一族は時が止まった状態ですので年老いることも死ぬこともありません。数百年のときをかるがると越えていくことができます。しかし,肉体的な致命傷を受けるとチリとなって消滅しますので,不死(不滅)というわけではありません。

一族は普通の人間に比べるとはるかに少数者ですので,普通の人間に正体を知られないようにするため,人里離れたバラの咲く村などでひっそりと暮らしてきました。しかし,村人に正体が知られるような事件が起こると,別の場所に移動しなければなりません。

エドガーが一族に迎え入れられたとき,老ハンナは村人に杭を打たれ消滅し,それがもとで一族の正体が露見して,館のメンバーはそれぞれ新たな土地に移動せざるをえなくなります。一族の長老である大老ポーがどこにいるのかも杳として分からなくなります。

この作品の主題は一族の物語ではなく「永遠にこどもであるこども」です。通常,一族に加わるのは成人後ですが,「エドガー」は1754年,14歳の時に一族に加わります。

「エドガー」には養子に出された4歳年下の妹「メリーベル」がおり,彼女も13歳の時に「エドガー」によって一族に迎え入れられます。

ポーツネル夫妻とともに生活していた「エドガー」と「メリーベル」は1879年にシティで14歳の「アラン」と出会います。一家の正体が露見し,ポーツネル夫妻と「メリーベル」は殺害あるいは事故により消滅します。

残された「エドガー」は家庭内の事件で傷心と混乱の「アラン」に「おいでよ…きみもおいでよ ひとりではさびしすぎる」とささやき,二人で永遠の少年として生きていくことになります。

物語時間の最終話は1976年ですから「エドガー」は「メリーベル」と約120年,「アラン」とは約100年を時間の止まった子どもとして過ごします。

「ポーの一族」は約230年の時間軸における15話から構成されています。発表順に番号を付けてみると「ポーの一族作品年譜」のようになり,「エドガー」の生きた時間とは順序が一致しません。また,「萩尾望都作品集」における掲載順序は年代順とも発表順とも異なっています。

生身の人間にとって時間とは自分が成長し年老いていく一方向の過程を刻むものですから,時間順に記憶を整理する習慣がついていますが,時の止まった一族にとっては世の中の時間が流れていくだけですから,自分の記憶の中にランダムに思い出があってもまったく違和感はないわけです。

作者はマーシャルに「時の織りなす偶然の結び目をわたしたちは見ただけなのかもしれない・・・」と述懐させています。読者も「エドガー」や「アラン」が生きていた証を不連続かつ時間的に不規則な断面の形で読むことになります。

萩尾望都にとってはこの作品は20代の金字塔となっています。同じく竹宮恵子は20代で「風と木の詩」を描き上げています。この二つの作品はそれまでの少女漫画にはなかった異色のものであり,その後の少女漫画の潮流に大きな影響を与えることになります。

「ポーの一族」年表

wikipedia に作品中の記述をもとに詳細な「年表」が記載されていますので筆者の苦労に敬意を表しながら引用させていただきます。表中の「No」は「ポーの一族作品年譜」における作品番号です。

西暦 イベント No
1740年エドガー誕生
1744年

メリーベル誕生,メリーウェザー死去
エドガーとメリーベルが森へ捨てられる
老ハンナ・ポーがエドガーとメリーベルを拾う

5
1751年

フランク・ポーツネル男爵とシーラ(20歳)が結婚
儀式を見たエドガー(11歳)は一族に加わると約束させられる
メリーベル(7歳)はアート男爵家の養女になる

5
1754年

木の杭を打たれて老ハンナ・ポーが消滅
エドガー(14歳)がキング・ポーによりバンパネラになる
ポーツネル男爵夫妻とエドガーはスコッティの村を追われる

5
1757年

メリーベル(13歳)がオズワルド・オー・エヴァンズ(22歳)とユーシス・エヴァンズに会う
ユーシス・エヴァンズが自殺
メリーベルがエヴァンズ家の養女になる
メリーベルがエドガーに連れられバンパネラになる
オズワルドがマドンナと結婚

5
1780年 オズワルド・オー・エヴァンズは遺書を残して死去7
1783年 クリフォード・エヴァンズが館を図書館として市に寄贈7/10
1810年

クリフォード・エヴァンズが息子ヘンリー・エヴァンズにオズワルド・オー・エヴァンズの遺書を託して死去

7
1815年 エドガーとメリーベルがチャールズ(14歳)の近所に滞在1
1820年 エドガーとメリーベルがヘンリー・エヴァンズの館に滞在7
1845年 エドガーとメリーベルがチャールズ(44歳)に会う1
1865年

グレンスミス男爵(20歳)がポーの村で2夜を過ごす

2
1873年

アランの父親と婚約者ロゼッティ・エンライト(7歳)が港の事故で死亡

4
1879年

エドガーとメリーベルがポーツネル男爵夫妻とポーの村からシティへ移る
エドガーとメリーベルがアラン・トワイライト(14歳)と出会う
メリーベルがジャン・クリフォードに撃たれて消滅する
アランがエドガーに連れられバンパネラになる
エドガーがアランを連れてウィッシュ村へ移動
リデルが森でエドガーとアランと暮らし始める

4/8
1887年 リデル(10歳)はエドガーとアランと別れて祖母と暮らし始める 9
1888年 アーサー・トマス・クエントン卿がエドガーの絵を描く 10
1889年 クエントン卿(33歳)が死去(バンパネラになる?) 10
1900年

グレンスミスの娘エリザベス・ロングバードがトニーと結婚しドイツに渡る
エドガーとアランがポリスター卿に会いにロンドンに向かう

3/11
1914年 第一次世界大戦が勃発しトニーが戦死する 3
1921年

エリザベスの次女ユーリエ(17歳)が死去
エリザベスの長女ジュリエッタが結婚する

3
1922年 エリザベスの三女アンナ(17歳)がピエール・ヘッセンと結婚 3
1923年 アンナ・ヘッセンの長男ピエールが誕生 3
1924年

アンナ・ヘッセンの長女エレーナが誕生
アランがカレンとジューンに会う
エドガーとアランがリトルヘブンでポラスト先生に会いドーバー海峡を越える

14/3
1932年 アンナ・ヘッセンの四女マルグリッドが誕生 3
1933年 アンナ・ヘッセンの次女ベルタが死亡 3
1934年 ジョン・オービン(34歳)がロンドンでエドガーに会う 13
1940年 ジョン・オービンがリデラード・ソドサにエドガーの話を聞く 9
1942年

マルグリッド・ヘッセンが祖母エリザベスからグレンスミスの日記の話を聞く

3
1945年

ジョン・オービンがエヴァンズ図書館でオズワルド・オー・エヴァンズの遺書とドクトル・ドドの手記を発見

10
1950年

ドン・マーシャルがレスターへ旅行中にクエントン卿の館でエドガーを描いた絵を発見しもらい受ける
国定公園の文化記念館でエドガー,アラン,ドン・マーシャルが1夜を過ごす

10
1952年 ロビン・カー西ドイツのガブリエル・スイス・ギムナジウムに入学
1953年 ドン・マーシャルが同人誌に小説「ランプトン」を発表 10
1957年

ロビン・カーが創立記念祭の前日に張り出し窓から墜落死する
エドガーとアランがロビン・カーを迎えにリバプールへ移動
エドガーとアランがロビン・カーを追いスイスへ移動

6
1958年

エドガーとアランがガブリエル・スイス・ギムナジウムに転入
マルグリッド・ヘッセンの甥ルイス・バードがグレンスミスの日記の話を聞き,エドガーにメリーベルのことを尋ねる
エドガーとアランがマチアスを一族に加えようとする
キリアン・ブルンスウィッグが目覚めたマチアスにかまれる
マチアスがテオドールに枯れ枝を突き刺されて消滅する
エドガーとアランが転校する

6
1960年 グレンスミスの曾孫(ひまご)マルグリッド・ヘッセンが「グレンスミスの日記」を発表する 10
1964年 ドン・マーシャルがマルグリッド・ヘッセンと結婚 10
1965年

ドン・マーシャルとマルグリッドが「パンパネラ狩り」を発表
ジョン・オービン、クエントン卿の館を購入

10
1966年

ルイスがキリアンとテオドールを訪ねる
ジョン・オービンがクエントン卿の館で集会を開いたときに出火しシャーロッテ・エヴァンズ(14歳)死亡する

10
1976年

エドガーとアランがロンドンでエディス・エヴァンズ(14歳)に会う
アランがクエントン卿からもらった絵をエディスに渡す
ジョン・オービンがエドガーに再会する
エディス・エヴァンズの家の火災でアランが消滅する
ジョン・オービンがクエントン卿を目撃する

14


最終話の「エディス」においてアランは消滅し,エドガーも消滅したかもしれないような描写があります。しかし,ジョン・オービンが目撃したクエントン卿は「バカな…どこかにいるにきまっている」と語っており,エドガーが生存している可能性についても言及されています。

アランを一族に迎え入れるとき,「ひとりではさびしすぎるから」と語ったエドガーは「ポーの村」を目指したかあるいは新しい少年とともに時を越えているのかもしれません。

しかし,インターネットを介して世界の片隅で起きたできごとが瞬時に世界中で知られるような時代となると,「時の織りなす偶然の結び目をわたしたちは見ただけなのかもしれない・・・」というエドガーと社会の関係は成立しえなくなります。「ポーの一族」にとっては情報化社会は住みづらいものなのでしょう。

ポーの一族の骨格は三部作となっています

「ポーの一族」の作品群の中で「第4話:ポーの一族」「第5話:メリーベルと銀のばら」「第6話:小鳥の巣」の三作はページ数が120ページを越えており,シリーズの中核作品となっています。この3話で一つの区切りをつけたのか,そのあと作者は「トーマの心臓」を執筆しています。

これらの3作のテーマは何でしょうか。時系列的には「メリーベルと銀のばら」→「ポーの一族」→「小鳥の巣」となります。

「メリーベルと銀のばら」ではポーの一族とはどのような存在であるか,エドガーとメリーベルがどうして一族に加えられたいきさつが述べられています。

エバンス伯爵家の庶子として誕生した4歳のエドガーと乳児のメリーベルは母親のメリーウエザーが死去したときエバンス伯爵夫人の指示により森に置き去りにされます。この二人は老ハンナに拾われ,スコッティの村にある一族の館で育てられます。

10歳のときエドガーはシーラが一族に迎え入れられる儀式を見てしまい,メリーベルを人質に取られ,10年後に一族に加わることを約束させられます。ところが,エドガーが14歳の時に一族の秘密が村人に知られる事態となり,眠りから覚めた大老ポーが自らエナジーを送り込んでエドガーを一族に加えます。

その3年後にアート男爵家に養子に出されていたメリーベルは父親のエヴァンズ伯爵家の次男ユーシスと恋に落ちます。しかし,ユーシスの母親(エヴァンズ伯爵夫人)の強い反対にあい,ユーシスはどちらを選択することもできず自ら命を断ちます。

メリーベルはエドガーであったものが彼を殺害したと教えられますが,別れを告げに来たエドガーに「わたし待ってたのよ・・・ずっと待ってたのよ…」と抱きつきます。メリーベルにとってエドガーは唯一無二の存在なのです。二人は手をたずさえて消えていき,メリーベルはエドガーにより一族に加えられます。

「ポーの一族」はその120年後の話であり,シティに越してきたポーツネル男爵夫妻の養子になったエドガーとメリーベルの生活が描かれています。この頃のメリーベルは頻繁に倒れるようになり,エドガーはそのことをとても気にしています。

一家は新しい町で新しいエナジーを手に入れたり,一族を増やそうとしています。ポーの一族は生物的にはなにも生み出すことはできませんので,これはと思う人にエナジーを注入して一族を増やす必要があります。シーラ夫人はジェーンとクリフォードを,エドガーはアランを候補者としています。

しかし,一族の秘密を知ったクリフォードによりシーラとメリーベルは消滅させられ,ポーツネル男爵も馬車の事故で消滅します。一人残されたエドガーはアランに一緒に行こうと誘います。「きみもおいでよ…ひとりではさみしすぎるから…」とエドガーが差し出した手にアランが触れると,二人は風に連れて行かれるように消えていきます。

「小鳥の巣」はその100年後の話であり,その間,エドガーはアランとともに永遠に変わらない少年として時を越えてきました。しかし,エドガーのこころの半分を占めているのは100年前に消滅したメリーベルのことであり,アランにとってはそれは不満の種です。

物語の舞台は1958年のガブリエル・スイス・ギムナジウムという全寮制の男子校です。作者はこの男子校を「小鳥の巣」と形容しています。エドガーとアランはここに小さなころからその成長を見守ってきた「ロビン・カー」を探すためやってきたものです。

しかし,その前の年にロビン・カーは校舎の張り出し窓から川に転落して行方不明となっています。二人はロビン・カーの事故について探りますが転落直前に「Angel here」と叫んだことが分かり,事故の真相もなんとなく判明します。メリーベルがエドガーを待っていたようにロビン・カーは天使を待っていたのです。

学園を去ろうとする二人は温室でマチアスに「異質なものと」感づかれ,緊急避難的に一族に加えます。しかし,その情景は委員長のテオが双眼鏡で目撃します。さらに変化の途中のマチアスがキリアンにより発見されます。二人はロビンのために泣いてくれたキリアンを殺害せず口止めに留めます。

学園祭の劇の最中にロビン・カーの溺死体が発見され学園祭は中止されます。変化から目覚めたマチアスはキリアンとテオにより枝を打ち込まれ消滅します。気を失って倒れたアランに対してエドガーは「いいからおやすみ…そばにいるから」と告げます。安心したように眠りに付いたアランの傍らでエドガーは次のように想いを馳せます。

遠い者どもよ……
ぼくたちですら
いってしまう者に対し
残される者の悲しみを知っている
そして… 思いをはせ・・・思いをはせ… 帰らぬとは知りながら
いつまでも…


不老不死の一族となって以来,エドガーは最愛のメリーベルを亡くし,他にも多くの人の死を見てきたことでしょう。親しくしていた人の死はエドガーの無限と思われる時間の中で繰り返し,繰り返し思い出されたことでしょう。

私たちは年老いてやがて死ぬことを暗黙のうちに了解していますので,親しい者の死も時間が少しずつ癒してくれます。しかし,時間の止まったエドガーにとっては100年前のメリーベルの死は昨日のことと同じなのです。

彼の脳裏には親しかった人たちの死あるいは消滅が生々しい傷口のように癒されることなく蓄積していることでしょう。「永遠を生きる」ということは周囲の無限の生を見続けることであり,無限の死を見続けることでもあるのです。物語で語られた220年間にエドガーはどれほどの「残される者の悲しみ」を蓄積し,どれほどの者に想いを馳せたのでしょう。


トーマの心臓

ポーの一族の間に執筆された単行本2冊の長編です。連載の出だしはまったく不人気であり,編集部からは打ち切りの声がかかりましたが,萩尾望都がなんとか引き伸ばしたといういわくつきの作品です。単行本で読むとユリスモールの心理がていねいに描かれている傑作なのですが,当時の子どもたちの評価にはあまりつながらなかったようです。

雪の日の朝,シュロッター・ベッツ・ギムナジウム(高等中学)に通う13歳の少年トーマ・ヴェルナーが陸橋から飛び降り,自ら命を絶ちました。その日に彼が投函した手紙が品行方正な優等生ユリスモール届きます。そこには「さいごに これがぼくの愛 これがぼくの心臓の音 きみにはわかっているはず」と記されています。

ユリスモールには休暇中に学園で起きた事件により深いこころの傷を負っており,一学年下のトーマは苦しんでいるユリスモールの魂を救うために命を捧げたのでした。トーマの真情を理解できずユリスモールは表面上は平静を装いますが,ある種の責任感にさいなまれます。そんなとき,トーマとうり二つの転校性エーリク・フリューリンクが現れ,ユリスモールは激しく動揺します。

11人いる

ワープ航法と反重力推進の発明により地球人類は宇宙へと進出を果たし,多くの植民惑星を開拓します。さらに,異星人とのファーストコンタクトを経て,地球連邦政府と植民惑星からなる総合政府・テラを樹立しました。

その後,地球および周辺惑星はサバ系,ロタ系,セグル系という大きな集団がからなる星間連盟にテラ系として加盟します。テラ系によって設立された「宇宙大学」は強大な自治権を有し,各星区から選抜された優秀な人材が受験する狭き門です。その最終試験は応用力を試すため,10人1チームで臨むことになります。

しかし,試験会場となった宇宙線に到着すると10人のはずの受験生が11人います。一人多いことに対してお互いに疑心暗鬼のこころが生まれ,受験生間の信頼関係はひどく低下します。この状態で53日間,宇宙船内に留まるという課題を達成できるのでしょうか…。萩尾望都の最初の本格的なSF作品であり,綿密な設定と魅力的な登場人物,緊張感のある物語構成は完成度が高く,高く評価されています。この作品の続編として「東の地平・西の永遠」が14巻に収録されています。

アメリカンパイ

A long long time ago
I can still remember how that music used to make me smile
And I knew if I had my chance
That I could make those people dance
And maybe they'd be happy for a while.

ずっとずっと昔のことだけど
僕は今でも忘れられない
どんなに音楽がほほ笑みをもたらしたかを
もしみんなに踊ってもらえるような
そんな機会が僕にもあったなら
みんなもちょっとはハッピーにできたと思うんだ。

「アメリカンパイ」は米国で1970年代初頭に流行ったロックです。上記の翻訳は「Kuri Kuri Kingdom」から引用しました。1959年に航空機事故で死亡したロック歌手「バディ・ホリー」を追悼する歌詞は上記のような節が21もある長大なものです。漫画の「アメリカンパイ」は売れないロック歌手グラン・パと彼が拾ったリシュンヌという少女との短い交流を描いたものです。

百億の昼と千億の夜

「百億の昼と千億の夜」は光瀬龍のSF小説を原作としており,一部の設定を除き原作をていねいになぞっています。とはいうものの,原作は「神と生命」をテーマにした非常にスケールの大きな物語であり,漫画化は相当難しかったことでしょう。その原作を萩尾望都流のテイストで見事に描き切った記念碑的作品です。

私たちの銀河系は2000億の恒星と星間物質の集まりであり,中心部には太陽の400万倍という巨大な質量をもったブラックホールがあり,全体はゆっくりと回転しています。宇宙にはこのような銀河が約2000億存在しているとされています。

無数の恒星系では生命が誕生し,中には知的生命に進化していくこともあります。しかし,それらのすべての星系の文明には「滅亡」と「救済」という宗教的呪縛がかけられていました。その呪縛は宇宙全体に力を及ぼす超越者により発せられたものなのです。

スターレッド

この物語も火星を舞台にした壮大なスペース・ロマンです。火星は大気が薄く水も乏しいため地球政府の植民星開発計画らか外れ,流刑星として犯罪者が送り込まれました。100年間ほど火星との行き来が途絶えた後に地球政府が火星を訪問すると,そこにはたくさんの赤い目の火星人が住みついていました。火星で子どもが育つことを知った地球政府は火星を植民星にしようとしたため,火星人との間に大きな戦争が引き起こされました。主人公の「レッド・セイ」はその戦争の時にテレポーションされ,黒いコンタクトレンズを入れ,白い髪を黒く染めて地球人として育てられました。

火星人はいったん引き下がりますが自分たちのエネルギーが植民都市を排除できるくらいにまで高まるのを待っています。火星人の超能力は世代を重ねるごとに飛躍的に増大しており,第3世代になると体の色素がなくなり,代わりに超能力を身に付けます。そのため火星人はミドルネームにはテトラ(第4世代)という世代を表す言葉が使用されます。セイのミドルネームはペンタであり,貴重な第5世代です。火星に住み着いた地球人になぜこのように急激な変化が引き起こされるのでしょうか…。

ウは宇宙線のウ

「ウは宇宙船のウ」は「レイ・ブラッドベリ」の同名の短編集からタイトルをもらっていますが,内容は彼のいくつかの短編集の中から抜粋したものです。レイ・ブラッドベリは米国の作家であり,SF作家,幻想文学作家,怪奇小説作家などいくつかの肩書をもっています。代表作としては「華氏451度」「火星年代記」があげられます。個人的には「ウは宇宙船のウ」のような短編集が読みやすいので好みです。すでにSF界では古典と呼ばれるものとなっていますが,短篇ですのでときどき読み直すことがあります。

漫画の「ウは宇宙船のウ」はブラッドベリの短編の中から下記の作品が選ばれ,主として「週刊マーガレット」で断続的に発表されています。
・ ウは宇宙船のウ(1978年)
・ 泣きさけぶ女の人(1978年)
・ 霧笛(1977年)
・ みずうみ(1977年)
・ ぼくの地下室へおいで(1978年)
・ 集会(1978年)
・ びっくり箱(1978年)
・ 宇宙船乗組員(1978年)