柴門ふみ
柴門ふみは徳島市立高校を卒業後に御茶ノ水女子大に入学します。在学中は漫画研究会に所属し,同人誌に「ケン吉」のペンネームで作品を出しています。この時期から弘兼憲史のアシスタントを務めています。
1979年に大学を卒業し,漫画家としてデビューしています。ペンネームの「柴門ふみ」は美しい歌声とギターテクニックで一世を風靡した米国の男性デュオ「サイモンとガーファンクル」のポール・サイモンにちなんでいます。
1980年に弘兼憲史と結婚し,1981年からヤンブマガジン誌に連載を開始した「P.S. 元気です,俊平」で第7回講談社漫画賞(1983年)を受賞し,柴門ふみの名前が知られるようになります。
1983年から1988年にかけては別冊マンガアクション誌で短編集「女ともだち」を発表しています。一話完結の形式で,一話ごとに異なる女性あるいは女性たちが主人公となって恋愛模様が展開されます。
この作品の後は再び長編の世界に戻っています。そのあたりの変化について「女ともだち」の後期作品である「カミングアラウンドアゲイン」が転機になったようです。あとがきで柴門ふみは次のように述べています。
仕事で行き詰まっている上に,耳元でうるさく騒ぐ子供に私は益々パニック状態に落ち込んでいきました。その一番苦しかった頃の作品が「とまどい」と「カミングアラウンドアゲイン」の二つの長篇です。
短編連作に行き詰まりを感じ,ストーリーの大きな流れで動く複数の人間ドラマ,という方法論を展開させ,コミックの持つおもしろさをもう一度確認しようとしたのです。ですから,それまでの主人公の女性の独り言のような短編とは,それを機に作品が大いに変化しました。そしてそれがのちのち,よかったのだと今改めて思っています。(引用了)
1980年代末から90年代初めにかけてビッグコミック・スピリット誌上で発表された「同・級・生」や「東京ラブストーリー」は女性層から大きな支持を受けます。また,女性向けのエッセイ「恋愛論」は恋愛の教科書として絶賛されました。
柴門ふみは恋愛のエキスパート,恋愛教の教祖等などともてはやされ,「家族の食卓」,「あすなろ白書」は1992年に小学館漫画賞を受賞しています。
しかし,個人的には社会的な視点から様ような女たちの等身大の生き方を描いた「女ともだち」が彼女の最高傑作であると自認しており,その後に成功を収める恋愛一色に染まった作品からは距離を置くようになりました。
1980年代の女性の生き方
1980年代の女性の生き方を端的に表しているデータがありますので紹介します。下図は男女の年齢階級別の未婚率の推移を表したものです。画像は「生命保険文化センター」のサイトから引用しています。元デーとなっている厚生労働省の「人口動態統計」によると,女性の平均初婚年齢は1970年が24.2歳,1980年が25.2歳,1990年が25.9歳,2000年が27.8歳,2010年には28.8歳となっています。
また,晩婚化は非婚化にもつながっています。2005年の生涯未婚率は男性が16.0%、女性は7.2%でした。特に男性は2000年と2005年の調査を比べると、約7ポイントも上昇しています。非婚化(生涯結婚しない人)の増加も少子化のもう一つの要因となっています。
1980年代の特徴は25-29歳の女性の未婚率が急激に上昇しています。女性の高学歴化と社会進出がその要因とされており,腰掛け的な仕事ではなく自己実現の一つとして仕事に打ち込み,経済的に自立できる女性が増加してきている時代でした。女性の価値観において恋愛や結婚は大きな比重を占めているものの,その前に社会的な自立や自己実現が新しい価値観に加わってきた時期に相当します。
1980年代に女性の視点から描いた「女ともだち」の前半部には女性の社会進出が限定されていた時代にどうすれば自分らしく生きていけるか,一個人として社会的に自立したいと願う様ような女性の姿が描かれています。
女性にとって結婚が人生の一つのゴールとされていた1970年代以前の価値観に対して,1980年代の「女ともだち」の中では自分の価値観を前面に押し出した生き方が新しい潮流として描かれています。彼女たちの恋愛観は王子様に見つけてもらうものから,人生のパートナーを見つけるものに変わってきています。
とはいうものの,1980年代の初頭には「男女機会均等法」は未だ制定されておらず,「セクシャルハラスメント」という言葉も社会的にはまったく認知されていませんでした。女性が会社という男性社会において自分の地歩を占めるには特別な才能が必要な時代であり,多くの女性たちは男性優位社会の不条理さに苦悩しつつも懸命に自分らしい生き方を模索する時代でもありました。
作品中には「民主主義をたたきこみ/平等な明るい日本を娘たちに信じこませ/大ウソじゃない/どこが平等よ/学校出たとたん男にばっかり都合のいいデモクラシー」という文章があます。
大学を卒業するまでの学園生活はまさしく実力主義でありながら,その後の社会生活は完全に男性優位であり,できる女性は逆に煙たがられる傾向にありました。上記の一文は1980年代の女性たちの悲痛な叫びです。
1970年代から「女房は適当に美人で頭は空っぽの方がよい」という風潮があり,それは家庭内における男性優位願望を的確に言い表しています。女子社員の採用基準も業務に対する能力ではなく職場の花であり,男性優位職場の潤滑材的な役割を期待されていました。
その一方で30歳を過ぎて独身の女性にとっては会社はどんどん居心地の悪い場所になり,精神的にも追い込まれることになります。そのような女性の社会進出が難しい時代にあっては,結婚は女性の一つのゴールとなっていました。
「女ともだち」の中ではそのゴールにたどり着く前の通過儀礼であるさまざまな形の恋愛が描かれており,自分の理想のパートナーを見つけることのできない女性たちの苦悩が等身大に描かれており,そこに共感することができます。
この短編集は恋愛に偏した以降の長編に比べてはるかに社会に向けられた視点を感じることができますので,作者の最高傑作と考えています。
二つの恋愛観
「女ともだち」の中にはいろいろな形の恋愛観がありますが中にはこの女性たちは何を考えているのかと思うものもあります。ネット上で見つけた書評に「縁談(第1巻)」という短編を取り上げたものがありました。私はこの書評とはかなり異なった感想をもっていますのでここでも取り上げてみます。
20代半ばにさしかかった主人公の女性のところに同窓会名簿が送られてきます。女性の場合は旧姓を右側にカッコをつけて記載することになっています。その中に「石橋(石橋)」という表記があり,これは同じ姓の人と結婚した女性が既婚であることを知らせるためのものでした。
「かっこでくくられた旧姓の数がわたしをせっついてくる。おいてゆく,おいてゆくぞと警鐘をたたきながら」と作品中には記されています。主人公は結婚をあせらされ,本人が「白ブタ」と評する母親がもってきたお見合いの話の相手と会うことを決意します。
主人公は「白ブタ」でも毛を刈り込んでメガネをかえ,ヒゲをはやさせ,メンズビギを着せたらなんとかなるのではと「前向き」に考えたようです。しかし,見合いの後で二人きりになったときにそのことを持ち出し,あっさり断られます。
主人公は大学時代にとろけるような恋愛を経験し,卒業とともにそれが消えたことを思い出としてしまい込こんでいます。主人公は母親の半生を見て,見合いの前に
「おかあさんて,とろけるほど人を好きになったことないんじゃないかな?
それを思うとね,あたしは幸せ者だわ。
人生の宝物を味わったからもう…もう,いいわ。
別に美人でもないし,格別の才能もないし,
あたしなんか…白ブタとときめきのない結婚でもいいかなと思っちゃう」
とあきらめの言葉を口にします。
それを聞いていた義姉は「あたしも恋を途中で置いてきたみたい。結婚生活って恋の緩慢な死なのよね」とつぶやきます。
ネットの評者はこの作品から「ここまで息苦しい生き方を当時の女性が考えていたことにちょっとした衝撃をおぼえる。社会に出ていく道を閉ざされ,結婚にしか道がないという時代は,ここまで重苦しいものなのかと思う」と書き記しています。
しかし,私としてはこの主人公の女性は結婚をなんだと考えているのと質問したくなります。パートナーは自分の人生の飾りだと考えているのでしょうか。パートナーの見栄えを自分の感性で規定することが結婚生活の条件であるなら,この女性は結婚する資格はないと言わざるを得ません。
そこには少女時代の王子様幻想から一歩も成長していない女性がおり,そのような人と結婚する男性はいい迷惑というものです。結婚生活は恋愛でもパートナーの見栄えを競うものではなく,その大半は日常生活を二人の協力で進めていくことです。
お互いに相手のことを尊重しながら,その後の長い日常生活をきちんと行うことが結婚生活の本質であり,その意味では恋愛と結婚生活はまったく異なる本質をもっていることになります。
結婚とはそれまでの恋愛関係を責任ある共同生活に切り替える儀式であり,その生活は恋愛関係の延長ではありません。熱烈な恋愛結婚が短期間で破たんするのは,双方もしくは片方に結婚生活に対する想像力が働いていないことに起因することが多いのです。その意味では女性にとっても結婚はゴールではなく新しい人生のスタートなのです。
それに対して,主人公は「あたしなんか…白ブタとときめきのない結婚でもいいかなと思っちゃう」と語り,義姉は「結婚生活って恋の緩慢な死なのよね」とつぶやきます。このような女性にまともな結婚生活はとても期待できません。
上記に引用した書評では「社会に出ていく道を閉ざされ,結婚にしか道がないという時代は,ここまで重苦しいものなのかと思う」となっており,女性の社会的地位の低さがその底流となっているという擁護する論調となっていますが,私には未熟で独善的な自我が前面に出てしまうと,どのような相手からも断られるのは当たり前という教訓に思えます。
「昭和史の記録(?)としては80年代当時の女のジタバタぶりもおもしろいけれども,後に残せる価値があるのは恋しい人への届かぬ思いであり,すれ違いのため実らなかった恋といった,いつの時代でも誰の身にも起こり得るドラマだけという気がします」という作者の一文があります。
確かにそのような経験は人生に彩りを沿えるものですが,それが恋愛に限定されるのではその方の人生はとても寂しいものになります。人は一生の間に多くの出来事を経験し,たくさんの人間関係を作ることになります。恋愛はインパクトは大きいものの,そのほんの一部に過ぎないのです。
新聞に「交流サイト・フェイスブックで別れた恋人のことを調べてしまう人は人間的に成長できない」という研究報告を英国の研究者が発表したという記事がありました。この研究者は「昔の恋人の影を引きずらないことが失恋には最高の薬だ」と語っています。
人生の時間軸は現在から未来方向にしか向かえないものですから,あの頃は良かったという過去の成功体験(めくるめく恋愛体験)を繰り返し回想しても,現在や未来にはなんら資するものはありません。
「あたしなんか…白ブタとときめきのない結婚でもいいかなと思っちゃう」と発言する女性はこれからの人生にいったい何を求めているのですかと問いかけたくなるわけです。
もう一つ,印象に残る作品は第2巻の「佳人」です。主人公の裕美子は美人のライターであり,かって出版社で働いている恋人がいました。
しかし,彼が仕事に忙しいためしばらく会えない日が続いたことにより「いつもこうじゃない,仕事が仕事が…って,仕事とあたしがどっちが大切なの」と切れてしまい,連絡先を教えないまま彼には内緒で引っ越してしまいます。
裕美子は彼がいなくなった自分を探してくれるもののと信じて電話を待ちます。しかし,電話はかかってきません。思い余って裕美子の方から電話をかけたところ「おかけになった番号は現在使われておりません」というテープ音声が聞こえてきます。裕美子は彼が自分から去っていったことと,失ったものの大切さに気が付きます。
その後,裕美子はフリーのライターとなり,元彼へのメッセージとしてとして記名原稿を書き続けます。この主人公が同業者の男性(島森)にやさしくされて一晩くらいなら付き合ってあげてもいいという気持ちになります。
しかし,残業が終わると彼はそそくさと帰り支度を始めます。タクシーを待つ間に彼の失恋の話を聞き,主人公は「思い上がっていた,恋はそんなに容易なものではない」とモノローグし,ライトで光るアスファルトを見つめながら,何か大切な落し物をしてしまったような気になります。
会社が男性優位社会であるのはその通りですが,この話の中で触れられているように,企業は女にラクをさせる分,男にはつらい労働を与えます。そのような男性の立場を理解しない女性は感情のおもむくままに「あたしと仕事のどっちが大切なの」という発言につながります。
恋人からこのような不毛の二者択一を迫られると男性は恋愛熱が一気に下がることでしょう。このような発言は人生のいろんな場面で出てくることは請け合いです。恋愛は基本的には感情の産物ですので,相手の感情を考えない発言は恋の分水嶺となります。
裕美子はタイトルの通り才色兼備の女性であり,言い寄る男性は多かったにもかかわらず,最初の恋の失敗から3年間は新しい恋はできませんでした。この話は裕美子が光るアスファルトを見つめるところで終わります。
すでにかっての恋人が結婚することを知ったという設定になっていますので,このあと主人公は正直に失恋による痛手を話す島森と恋をすることができるか,それとも昔の恋人の影を引きずりながら生きていくのか興味のあるところです。
恋愛とは感情の産物です
恋愛とは基本的に感情の産物です。人を好きになるか嫌いになるかは扁桃体と呼ばれる脳の側頭葉内側の奥にある直径1センチメートルほどの丸い部分が司っています。扁桃体は脳に入ってくる情報に対して情動反応を処理しています。
この働きはあらゆるものに適用され,人を好きになったり嫌いになるのも,特定の食べ物が好きになったり嫌いになるのも,毛虫が死ぬほど嫌いになるのも扁桃体によるものです。扁桃体の中でそれぞれの対象物の「好き」,「嫌い」がデータとして書き込まれるためこのような好き,嫌いの感情が生まれます。
最近の恋愛においては「スイッチが入る」という表現がよく見られます。これはまさしく扁桃体の中に「とても好き」というデータが書き込まれた状態を表しています。
恋愛はこの情動データにより支配されていますので感情の産物であり,ある意味,感情のおもむくままにどのような恋愛の形も可能となります。作者が記した「恋愛論」では恋愛とはなにかということについて多くの表現があり,中には相互に矛盾するものも見られます。
しかし,それは矛盾ではありません。恋愛そのものが感情の産物ですから,個々人の感情がそのまま恋愛の形に現れることはごく自然のことなのです。それは詰まるところ,「しようがないのです。恋愛は理屈じゃないからです」という作者の表現に結び付きます。
蛇足になりますが,このような感情は記憶の強弱とも密接に結びついています。記憶を司っているのは「海馬」と呼ばれ,「扁桃体」の近くに位置する部位であり,相互に情報交換をしていると考えられます。
私たちは好きなことは大して苦労しないでも記憶することができますが,関心の低い事柄は努力してもあまり覚えることはできません。このような記憶の強弱に対して「扁桃体」が作用しています。
好きという感情に後押しされると扁桃体が海馬に働きかけて強い記憶が生まれるということになります。このような記憶の強化は嫌いという負の感情でも同様に働きますので,強い感情をともなう出来事は強い記憶として残ることになります。恋愛は強い感情を生み出しますので,本人の中では強い記憶として残ります。
同時に人間の記憶にはデータの書き換えを行う機能も備わっています。繰り返し思い出すことにより,記憶は本人にとって都合の良い情報に書き換えられる傾向があります。このような記憶作用により恋愛経験は人生の彩りとなります。などと,書いてしまうと読者の皆様からは「私の恋の記憶はそんな怪しげなものじゃない」というお叱りを受けることになりそうですので,このあたりにしておきます。