私的漫画世界
35年間変わらない独特の世界が描き続けられている
Home私的漫画世界 | 夕焼けの詩(三丁目の夕日)

夕焼けの詩(三丁目の夕日)

この作品は1974年から現在に至るまで「ビッグコミック・オリジナル」に連載されている長寿作品です。「ビッグコミック・オリジナル」の創刊は1972年ですから,ほとんど雑誌と同じ歴史をもった作品ということができます。

作者の西岸良平は1972年に「夢野平四郎の青春」で第8回ビッグコミック賞(現在の小学館新人コミック大賞一般部門)佳作一席に入選しました。その2年後から夕焼けの詩(三丁目の夕日)の執筆を開始していますので漫画家人生の大半はこの作品に費やしています。

この作品以外にも「鎌倉ものがたり」,「蜃気郎」,「たんぽぽさんの詩」などの著作があり,いずれも基本的に1話完結のスタイルとなっています。

このようなスタイルは当初はそれほど評価されなかったようであり,「三丁目の夕日」は執筆開始から7年後の1981年に第27回小学館漫画賞を受賞しています。「鎌倉ものがたり」は執筆開始から25年後の2009年に第38回日本漫画家協会賞大賞を受賞しています。

現在では夕焼けの詩(三丁目の夕日)あるいは三丁目の夕日(夕焼けの詩)と呼ばれるこの作品の正式タイトルは第18巻の表紙絵にあるように「夕焼けの詩」となっており,作者の初期短編集を集約したものでした。

そのため,単行本の第1巻は「プロフェッショナル列伝」という副題が付けられ,内容も大工,魔術師,刀鍛冶,漁師,火消しなどその道の達人を紹介する作品となっており,「三丁目の夕日」の世界は出てきません。

第2巻,第7巻も短編集となっており,「三丁目の夕日」とは作品世界を共有していません。「三丁目の夕日」の世界が出てくるのは第3巻からであり,この作品の常連となる「鈴木オート」の鈴木さん一家が登場します。そのため,第3巻のサブタイトルは「三丁目の夕日」となっています。

表紙絵で見る限りでは「三丁目の夕日」の副題が登場するのは第20巻からです。第3巻からは「夕日町三丁目」の出来事を扱う作品が大半となったためこのような副題が付けられ,その後,継続して夕日町三丁目が物語の舞台となったため,いつしか副題の「三丁目の夕日」が作品の通称となっています。

物語の舞台は昭和30年代の東京郊外(と思われる)の「夕日町三丁目」であり,鈴木さん一家以外にも多くの人たちが登場し,彼らの生活や家庭内のちょっとしたドラマが描かれています。いってみれば「昭和30年代の風物詩」ということになります。

物語が開始されたのは1974年(昭和49年)であり,多くの人々がある種の懐かしさをもって作品世界に入っていけることになります。現実の世界では昭和30年代は日本が戦後の荒廃期から朝鮮戦争特需を経て高度成長期に入った時期です。

昭和31年の経済白書は「もはや戦後ではない」と明言しています。東西冷戦はすでに始まっており,日本は自由主義陣営の一員として着実に経済大国への道を歩み始めています。労働集約型の軽工業で米国を中心に輸出が伸び,昭和31年の貿易黒字は5億ドルを越え,神武景気」が現出しました。

昭和30年代の最後には「東京オリンピック(昭和39年)」が開催され,それに合わせて東海道新幹線(昭和39年),首都高速道路(昭和37年から順次開通)が整備され,人々は米国型の豊かな暮らしを夢見ながら邁進していました。

経済規模が拡大していく時期は失業率は低くなり,中学卒で集団就職する子どもたちは「金の卵」ともてはやされました。昭和30年代とは一生懸命働くと明日は今日よりよい暮らしできると信じられる社会でした。

経済状態は現在よりずっと貧しく,白黒テレビがようやく普及してきた時期であり,人々は街頭あるいは電気店に展示されているテレビのプロレス中継に熱狂したものです。このような懐かしい時代の風物詩を一話完結のスタイルで紹介してくれるのが「三丁目の夕日」なのです。

自民党政権時代の安倍元首相は持論の「美しい国」の具体例として映画「ALWAYS 三丁目の夕日」をあげたそうです。この程度のイメージが先行する持論で国政を動かされてはたまりません。

この作品中に描かれている昭和30年代はほぼ事実に即しています。しかし,この作品に描かれていない昭和30年代もあることを忘れてはいけません。作品中では家族の絆やご近所との付き合い,伸び伸びと遊ぶ子どもたち,完全失業率は1%程度という現在から考えるとユートピアのような社会でした。

その一方で貧富の格差,社会的な差別,男尊女卑,産業化による公害,環境破壊,高い犯罪率,冤罪事件,頻発する労働争議,国論を二分した安保闘争,炭鉱事故や鉄道事故の多発,自然災害による巨大な人的被害など負の側面も大きく,成熟した民主主義や現在よく耳にする「安心・安全」な社会からは程遠い状況でした。

鈴木オートの一平君と同じように昭和30年代に小学生をしていた世代としてはある種の懐かしさはあるもののとてもユートピアではなかったと証言せざるを得ません。

この作品に描かれているのは昭和30年代の良いあるいは懐かしい側面だけを切り出してきたものなのです。トマス・モアがその著書「ユートピア」で記したように「現実には決して存在しない理想的な社会」であり,いつの時代でも人間の社会は不条理に満ちたものなのです。

そのような根源的な問題を横に置いて,イメージだけであの時代は良かった,日本の一つの理想が体現されていた時代などと考える政治家が首相になる現在の日本はいったいどうなっているのでしょうか。


夕日町三丁目とはどんなところ

物語の舞台はおそらく東京都郊外と思われる「三丁目」です。第4巻「コーヒーの香り」で夕日町という地名が紹介されています。徒歩10分の最寄駅が「夕日台」ですのでずっと夕日台三丁目と思っていましたが,ひょんなところから正解が見つかりました。

第6巻の78ページに見開きで夕日町三丁目の鳥瞰図があります。町内の家はほとんど木造であり,トタン屋根,壁は板材でできています。夕日台の駅舎も木造です。

昭和30年代の民家はだいたいこんなものでした。町内には鈴木オート,テーラー森,白雲館(下宿屋),ナチュラル電機,カワシマ美容院,マツダ雑貨店,原田乾物店などの看板が読み取れます。生鮮食料品を扱う店の看板は見当たりませんので,おそらく駅前に市場か商店街があるのでしょう。

日本で最初のスーパーマーケットができたのは1952年(昭和27年)であり,昭和30年代は車で買い物にという時代ではありませんので,遠くのスーパーではなく,町内の個人経営の商店や市場でほとんどの買い物を済ませていました。

現在の市場がそうであるように商店では客と店員がカウンターを挟んで対面し,客の注文に応じて店員が切り分けて包装する形態でした。第3巻の「ミッちゃんと凧」では父子家庭のミッちゃんが精肉店に買い物に行きます。

この場合は「おじさん豚の細切れを200gとコロッケを3個ちょうだい」というような注文になります。年配の人ですと「豚の細切れを50匁」という注文になります。レジ袋はありませんので客は自前の買い物籠や袋を持参していました。

家電の量販店はまだありませんでした。ようやく普及し始めた電気製品は町内の電機屋(ナチュラル電機系列店)から買うことになります。第3巻の「縁側の人」では洗濯機や炊飯器が登場します。洗濯機の上にはハンドルで回すローラーが付いており,この間に衣類を通して脱水していました。

第3巻「変わり玉の秘密」では小説家志望の茶川さんがやっている駄菓子屋が出てきます。子どもたちにとってはもっともよく利用したお店でしょう。一平は母親に問い詰められて今日の買い食いを報告します。イカ足,酢コンブ,ソースせんべい,あんずジュース,ラムネ,ニッキあめ,麩菓子,メンコ,ビー玉,紙ピストルでちょうど50円でした。

各家庭の内湯は珍しくお風呂は銭湯ということになります。料金は大人が15円,子どもが6円であり,女性の洗髪は10円が加算されます。町内の銭湯ですから顔見知りも多く,ある種の社交場の機能も果たしていました。この銭湯も各家庭に浴室ができるようになると次第に姿を消していきます。

医者も町内にかかりつけ医がおり,往診にも応じてくれます。第3巻「除夜の鐘」では町内の子どもたちからはもっとも恐れられている小児科医院の宅間先生が紹介されています。パタパタとスクーターの音を響かせ,鈴木家にやってきて一平に注射して帰ります。

第4巻「コッペパンの日々」には下宿屋・白雲館の苦学生が登場します。親元を離れて通学する学生はほとんど学生寮か学生用の下宿に住むことになります。白雲館の品川と細野はキャベツを千切りにし,洗面器に入れ塩をかけて食べる場面が描かれています。

キャベツは貧しさの象徴というわけではありませんが,かぐや姫の「赤ちょうちん」にも「雨が続くと仕事もせずにキャベツばかりをかじってた」という歌詞が入っています。

三丁目の外れには「日暮寺」があり,日暮ゼミの鳴き声にちなんでカナカナ寺と呼ばれてます。この寺の二代目住職は物知りで町内の人たちの人望も厚いのですが,息子の非行に手を焼いています。しかし,この息子も父親が倒れたことをきっかけに跡を継ぐことを決心します。


顔の輪郭が現在と異なります

この作品に描かれている人物はすべて頬からあごにかけてのラインに特徴があります。現在の主人公はほとんどあごが尖った造形となっていますが,この作品では丸顔,長顔を問わずあごが丸く描かれています。

この作品には悪者は登場しませんのでこのような顔の輪郭は作品の雰囲気とよく合っています。実際,昭和30年代の大人は固いものを噛んで育ってきたためあごがよく発達していました。しかし,この頃から幼少期に固いものを噛んであごを使うことが次第に少なくなり,その結果,あごの発達が十分ではなく,あごの尖った輪郭となります。

漫画の主人公はあごが細い方が美形になりますが,実生活ではあごが未発達であると永久歯が生えるスペースが不足するため第3大臼歯(親不知)が生えられなくなったり,乱杭歯になったりして歯の健康のためには危険です。最近,歯並びの矯正治療がずいぶんふ増えていることはあごの発達と大いに関係しています。

顔の輪郭以上に食生活の変化により子どもたちの体格は向上していきます。左図にあるようにこの60年間で男子は約9cm,女子は約5.5cm向上しています。体格の向上は悪いことではありませんが,子どもたちの体力は体格に比例していません。

「子どもの体力向上」というサイトには現在の子どもと親世代の体格と体力の比較をしています。 比較しているのは1980年の11歳児(親世代)と2010年の11歳児です。

項目 男子 女子
1980年 2010年 1980年 2010年
身長(cm)142.7 145.3144.9147.0
50m走(秒)8.8 8.89.09.2
ソフトボール投げ(m)35.1 30.821.317.5


この表から分かることは親世代に比べて現在の子どもは体格は向上しているものの,体力は低下しているという実態です。

このサイトは「体格が向上しているにもかかわらず,体力・運動能力が低下していることは,身体能力の低下が深刻な状況であることを示しているといえます。また,最近の子ども達は靴のひもを結べない,スキップができないなど自分の身体を操作する能力の低下も指摘されています。

子どもの体力の低下は将来的に国民全体の体力低下につながり,生活習慣病の増加やストレスに対する抵抗力の低下などを引き起こすことが懸念され,社会全体の活力が失われるという事態に発展しかねません」と解説しています。

この体格向上,体力低下の傾向は1985年(昭和60年)頃から続いています。その大きな原因として子どもたちが屋外で遊ぶことが少なくなってきたことがあげられます。また,生活が便利になって日常生活の中で体を動かすことが少なくなったことも大きな要素と考えられています。

昭和30年代には空き地や町内の道路で子どもたちは比較的自由に遊ぶことができました。ビデオゲームもなく,塾に通うこともほとんどなかったので子どもたちは自分たちの世界で独自の遊びを考えて実践していました。


作者からのメッセージ

昭和30年代の良いところをピックアップしてきているこの作品で作者は何を伝えたいのでしょうか。実際にその時代を生きた世代にとっては古い記憶が呼び覚まされ,実体験に基づくある種の懐かしさを感じることができます。特に現在は廃れてしまった子どもたちの遊びは,懐かしさも倍増します。

しかし,連載が開始されて35年が経過しており,新しい読者の多くは昭和30年代を体験していない世代となっています。それにもかかわらず,この作品は2000年代に入ってから実写映画化され大ヒットとなりました。そこには古い時代の情報だけではなく,なにか人生における大切なものが作者からのメッセージとして伝わってくることによると考えます。

作品中で取り上げられているのは人情噺であったり,町内のふれあいであったり,親子の情愛であったり,青春のほろ苦い思い出であったり,伸び伸びと生きる子どもたちの情景であったりします。しかも,単に情景を描き出すだけではなく,なんとなく共感を覚える巧みな物語の展開となっています。1話完結のスタイルがこのような物語にはぴったりしています。

上にあげたものの共通項は人間関係ということになります。「human」に相当する漢字は「人」ですが,日本語では「人間」となっています。ここに日本語の「人」に対する思い入れが含まれているような気がします。

漢文における「人間」は「ジンカン」といい,人の社会,世間を意味しています。それに対して日本語では「人間の間」は空間を表しているとされています。お互いの空間,それはお互いの立場や関係を意味します,を理解し尊重する(できる)人を「人間」としています。

日本語では生まれたときは「人」であり,家庭や社会で学びながら人間に成長していくということです。あまり使いたくはありませんが日本語にはののしり言葉として「人非人(ひとひにん)」があります。これは,「人であっても人ではない」と辞書にありますが,日本語としては「人であっても人間ではない」と解釈することができます。

このように日本文化においては人と人の関係に非常に重きが置かれています。そして,人間関係はいつの時代でも人々の悩みの種となっています。

経済的に一定の水準に達すれば人間の幸福感は自己実現や人間関係に大きく依存することになります。人間にとっては周囲の人々から必要とされていると感じることが生きる力となっており,それが感じられない人間関係しかもてないと自暴自棄にもなります。

昭和30年代が日本の歴史の中で特に人間関係が良かった時代というわけではありません。学校や職場でのいじめはありましたし,人間関係に起因する少年の凶悪犯罪も起きています。

それでも,家族の絆や町内の人間関係が現在よりもずっと強かった時代の良い人間関係をていねいに描くことにより,作者が特別のメッセージを発しなくても,現代人にたいするある種の共感と癒しとなっていると考えます。