かわぐちかいじ
かわぐち氏は明治大学在学中の21歳(1969年)のときに漫画家としてデビューしました。しかし,10年ほどは鳴かず飛ばずの状態であり,麻雀漫画を描き始めると次第に売れるようなったときも私の興味を引くような作品ではありませんでした。
「ハード&ルーズ」は1983年から1987年にかけて漫画アクションで発表されたものであり,この作品でようやく「かわぐちかいじ」の名前を知ることになりました。
「ハード&ルーズ(原作:狩撫麻礼,作画:かわぐちかいじ)」はハードでルーズな性格の探偵・土岐正造が依頼される調査内容を通して80年代の社会的な時流の一端を垣間見ることができます。主人公の土岐正造はボクシングと競馬をこよなく愛する普通の男性であり,ハードボイルドの探偵ものでありながら,等身大の生身の人間像が描かれています。
ところが,1988年から連載が開始された「沈黙の艦隊」の舞台は核兵器を搭載しているかもしれない米軍の指揮下にある日本の原潜が国家の統制から離脱するという荒唐無稽なものとなっています。
さらに,原潜の艦長である海江田四朗は「ハード&インテリジェント」なキャラクターとなっており,かわぐち氏がそれまで描いてきたリアルな世界からほとんど異次元に飛んでしまいました。
その後,発表された「ジパング」,「太陽の黙示録」も物語の舞台が完全な虚構の世界であり,そこで男たちの生き方が骨太に描かれていても,大仕掛けの虚構の世界ではリアルな鼓動は伝わってきません。そのような物語の設定を「壮大な世界」と感じるか「荒唐無稽な虚構の世界」と考えるかにより作品の受け止め方や評価は大きく異なることになります。
講談社あるいは小学館の漫画賞を受賞していることからストーリーテラーとしては磨きがかかってきている反面,かわぐち氏のもっとも得意としてきたリアルな世界を描くことから遠ざかってしまったことにある種の喪失感を感じます。
私の喪失感は古きよき時代を回顧する年寄りのたわごとのようです。「沈黙の艦隊」でブレークしたかわぐち氏は立て続けに下記のような漫画賞を受賞しており,青年漫画を代表する作家となっています。
年度 | 受賞内容 | 受賞作品 |
---|---|---|
1987年 | 第11回講談社漫画賞 | アクター |
1990年 | 第14回講談社漫画賞 | 沈黙の艦隊 |
2002年 | 第26回講談社漫画賞 | ジパング |
2006年 | 第51回小学館漫画賞 | 太陽の黙示録 |
ハード&ルーズにおける「hard」と「loose」とは
作品のタイトルになっっている「ハード」はハードボイルド(hardboiled)からきているのでしょう。もともとは「固ゆで卵」を意味する言葉です。この「固ゆで卵」とどのような連想でつながったのか分かりませんが,文学の世界では第一次大戦後に米国に登場した反道徳的・暴力的な内容を批判を加えず簡潔な文体で記述する新しい写実主義の手法がハードボイルドとされています。
そこからさらに転じて,軟弱な生き方を拒否するタイプの男性像をハードボイルドな性格と表現するようになっています。物語の主人公である土岐正造はサラリーマンという安定した地位に背を向け,さらに探偵社に勤務することもなく,個人営業の探偵事務所でなんとか収入を得ている状態です。このような生きざまを「ハード」と表現しているようです。
第20話(春にcry)の中では主人公が臨時の助手となった女子大生に「楽しかった」,「これでお別れ?」と迫られたとき,「悪いな,こーゆー性格なんだ」,「ついでにもう一つだけ教えてやる。ハードボイルドを日本語にどう訳す?」,「やせがまん…ってんだ」と返します。確かに「やせがまん」はハードボイルドの一面を的確に表しています。
また,第25話(新装開店)では土岐のもとに4人のメンバーが集まり,会社組織としての「土岐探偵事務所」がスタートします。新しい事務所の立地条件はよく商売は繁盛します。
それを眺めながら土岐は「孤独を愛してきた。だが,確実に限界を感じていた。単純な結論は避けなければならないが,ハードでルーズな俺の心の奥底がこんな日を待望していたのかもしれない…」と独白します。
しかし,そのわずか数ページ前には「何かが音をたてて崩れていく…俺は誰とも連帯することがないだろうという確信が…」と独白しています。この間の心理の変化はよく分かりません。それでも土岐の中では意識しないものにせよ,ある種の葛藤が生まれていることは確かのようです。
第47話(我が内なる奔馬)では家族的で居心地のよい事務所の生活に慣れると自分の中の葛藤が次第に大きくなっていくことに気が付きます。酒でもケンカで自分の内なる感情は抑えられず,路地で座り込んで暗い空に向かって「教えてくれ…なにが望みだ」と自問します。
自分の内なる感情は「それはおまえ自身が知っているハズだ。それとも,気付きたくないのか?」,「フン,おれは居心地のいい場所にいるおまえが許せないのだ」と語ります。土岐はようやく自分の内なる葛藤に気付き,探偵事務所を辞することになります。やはり,土岐はハードボイルドの一側面である孤独と不自由さを求め,居心地のよさ=軟弱な生活を捨てなければ生きていけないようです。
一方,「ルーズ」は通常の日本語的感覚ででは「だらしがない」ということになりますが,本来の英語にはこの他にも「自由な」,「束縛のない」などという意味をもっています。
この作品における意味合いは個人の探偵業という自由人であることと同時に,依頼者からの要求事項についても自分の判断で一部の情報を伏せておいたり,ときには依頼者への反発心から意識的に誤った情報を伝えることもあります。その辺りの稼業に徹しきれない性格を「ルーズ」と表現しているのかもしれません。
人は知らない方が幸せということがたくさんあります。夫や妻の浮気,友人や恋人の過去など知らなければ今まで通りの人間関係を続けることができるにもかかわらず,知ることにより人間関係に大きな亀裂が生まれることもあります。愛のある生活は知らないことにより維持されるという逆説は一面の真理です。
愛し合う恋人や夫婦はパートナーのことをすべて理解していると考えがちですが,それは幻想にすぎません。あなたがパートナーのことを愛していることは自分のことですからすべてその通りです。
しかし,パートナーがあなたのことをどの程度愛しているかは相手の言葉やしぐさにより間接的に推し量るしかないのです。そのため欧米人は日常の会話の中で「愛しているよ」,「愛しているわ」というフレーズを繰り返します。
人の頭脳は精神の小宇宙を形成しており,そこには多種多様な感情や過去が存在します。中には複数の人格が併存する場合もあります。そのような独立した小宇宙をお互いに完全に理解しあえると考えるのはまったくの幻想です。
人間関係はある種の不完全な理解(幻想や都合の良い誤解)の上に成立しているとことがあり,パートナーの良い面を知ることは相手に対する理解を深めることになりますが,知りたくないことを知ることにより愛や信頼関係が幻想あるいは誤解に基づくものであることに気付くこともあります。
探偵を生業としているとしばしば依頼者にとって知らなければ幸せという事実に触れることになります。そのとき,商売熱心の探偵は自分の調査した内容をそのまま依頼者に伝えることになりますが,土岐正造の場合は依頼者にとって知らない方がよい情報を故意に伏せておいたり,調査対象者の意気に共鳴し,そこまで徹底しているならば秘密を依頼者に伝えることはないと判断することもあります。
この辺りの探偵稼業に徹しきれない性格が「ルーズ」な部分であり,主人公の人間味がよく表れています。人間の物語を作ることにおいては原作者の「狩撫麻礼」は高い評価を受けています。
人の多様な感情や傍からみると不可解とも思われる行動をていねいに描いていくのは氏の得意とする分野です。そのような物語とかわぐち氏の絵の魅力と非常によく合っており,独自の作品世界を作っています。
上記のような受賞歴に反発するわけではありませんが,私は「ハード&ルーズ」がかわぐち氏の持ち味をもっとも的確に伝えているというわけで氏の代表作に推したいと考えます。