亜細亜の街角
中央アジア近代史
Home亜細亜の街角| 亜細亜の街角補足

中央アジアとは

パミールにより東西に分割されたアジア大陸の中央部には,パミールを挟むように東西に二つの大きな盆地がある。一つは天山山脈,パミール,コンロン山脈に囲まれたタリム盆地,一つはヒンドゥー・クシュ山脈とパミールの市北部に広がるチュラニア盆地である。この二つの地域にはチュルク系の民族が居住していることから,タリム盆地のほうを東トルキスタン,チュラニア盆地からカスピ海にかけての地域を西トルキスタンと呼ぶようになった。

西トルキスタンに点在する諸都市はシルクロードのオアシスルートの中継地として繁栄を維持してきた。ソグド,ペルシャ,チュルク,モンゴルが歴史の表舞台に立っては消えて行き,19世紀初頭にはヨーロッパからはほとんど忘れ去られていた。いわゆる地図上の空白地帯となっていた。

ナポレオンのロシア遠征から17年後の1829年,ロシア皇帝ニコライ1世はドイツの地理学者フンボルトにロシアのアジア地域の学術調査を依頼した。彼は北緯55度に沿ってウラル山脈を越え,当時は清国が支配していたジュンガル盆地近くまで進んだ。ここから北緯50度に沿って西に進み,カスピ海に達している。帰国後,彼はフランス語で「中央アジア(Asia Centrale)」を出版した。このフンボルトが用いた「中央アジア」という名称がアジア内陸部を指した最初の事例となった。

現在の中央アジアとは旧ソ連邦に属した5つの国(カザフスタン,ウズベキスタン,トルクメニスタン,タジキスタン,クルグスタン)と中国の新疆ウイグル自治区を含む地域のことであるが,ここでは東トルキスタンは除外して話を進める。


19世紀以前の中央アジア

中央アジアオアシスおよびファルガナには紀元前からイラン系定住民族が居住していた。彼らがファルガナに建国した国は,すでに漢の時代に「大宛国」として知られていた。司馬遷(前漢時代)の「史記大宛列伝」には「大宛国は田を耕し,稲作・麦作が行われ,人々はブドウ酒を醸造し,良馬が多い。大小70余りの城(オアシス集落)があり人口は数十万人,武器は弓と矛で騎射をよくする」と記されている。

大宛国の首都はフェルガナ盆地の北部,ナマンガン市近郊にあったとされ,現在はアフシケントの遺跡として発掘調査が進められている。シル・ダリアの河岸にある遺跡は7-8世紀のものとされており,漢書に記された紀元前2世紀からは1000年近く後世のものである。漢書の時代,この地域の主要民族はイラン系定住民族であった。中国から中央アジアのオアシス都市に至るシルクロードの一つ「天山北路」は敦煌からイリを経由して天山の北麓を回り,イシィク・クリ湖からサマルカンドに至っていた。

中央アジアのサマルカンドを中心とする地域を根拠地として,東西の交易を担う国際商人として活躍したのがソグド人である。ソグド人は中央アジアの覇権勢力に巧みに取り入り,紀元前から8世紀にかけてシルクロードの国際商人の座を維持してきた。この時代,ソグド人の根拠地はソグディアナと呼ばれていた。ソグド人もイラン系定住民族であり,大宛国を構成していた民族とも近かったかもしれない。

しかし,6世紀にはバイカル湖周辺からチュルク系民族が南下しパミールの両側の地域はチュルク化していく。彼らは先住のイラン系民族と混血し,ウイグル,カザフ,ウズベクなどの民族に変化していく。その中でも独自の血統を保っていたソグド人は8世紀になるとアラブ人に追われ,周辺の民族に同化されていったようである。NHKのシルクロードには民族の興亡の様子が行き生きと語られている。

13世紀のモンゴル帝国,14世紀のチムール帝国の時代に世界史の表舞台となった中央アジアは,その後ヨーロッパ世界やイスラム世界から隔絶した暗黒の時代を迎える。19世紀を迎える頃の中央アジアはコーカンド,ブハラ,ヒヴァの3つのハーン国が分立しており,シルダリアの北はカザフ族やキルギス族が,カラ・クム沙漠には剽悍なトルクメン族が徘徊していた。


ロシアの領土拡大

19世紀のヨーロッパの軍隊の主力は火器を使用する歩兵軍団であった。ナポレオンがエジプトに侵攻したときマムルーク朝の騎馬軍団がまったく歯が立たなかったように,中央アジアでも近代的なロシア軍に対して敵対する勢力はなかった。しかし,中央アジアは広く,山岳地帯,砂漠地帯などの天然を要害を越えて軍隊を進めるのはそう簡単なことではなかった。それでもロシア軍は自国の支配地域にいくつかの戦略拠点を作り,少しずつ中央アジアに地歩を固めていく。

1812年にカザフスタンを制圧し,ロシアの行政支配はカザ草原におよぶようになった。しかし,その年ナポレオンのロシア遠征があり,国内の混乱によりロシアの拡大政策は一時的に停止した。この頃,ロシアの確たる支配地域はようやくウラル山脈を越えた辺りであり,ウラル川沿いのオルレアンブルグが中央アジア進出の拠点となった。ロシアはカザフ族を定住化させ,その植民地化を推し進めていった。

当時のロシアを悩ませていたのはヒヴァ・ハーン国の横暴さであった。ロシアの隊商を襲い商品を略奪していた。また,カラ・クム砂漠に根拠地をもつトルクメン族はロシア人を捕らえ,ヒヴァに市場に奴隷として売り渡していた。1836年,オルレアンブルグでヒヴァの隊商全員が集められ,逮捕・収容すると申し渡された。ヒヴァ人に対してはロシアの奴隷をすべて解放しない限り釈放には応じないという強硬手段がとられた。ヒヴァはのらりくらりと少数の用済みの奴隷の解放でお茶を濁そうとしていた。

1839年,ロシア軍は武力でヒヴァの制圧に乗り出した。アラル海の南,中央アジアの沙漠の海に浮かぶ島のようなヒヴァは天然の要害に守られており,軍隊を送り込むのは容易ではない。西のカラ・クムも北のキジル・クムも飲料水は絶対的に不足している。オルレアンブルグの南東200kmのところにあるオルスク砦から遠征隊が出発することになった。

ヒヴァまではおよそ1600km,このうち400kmは水の無いクジル・クムを通過しなければならない。しかし,その年の冬は降雪量が多く,氷点下30度という寒波が遠征隊を襲った。荷物を運搬するラクダが次々と脱落し,兵士に病気が蔓延するという状態では撤退しかなかった。しかし,ヒヴァのハーンはロシアの本気を悟り,ロシア人奴隷の解放を行い,数年は蜜月関係が続いた。

1865年,ロシア軍はサマルカンドの北東300kmにある要衝タシケントを攻略した。その翌年,ロシア軍は4万のブハラ軍を破り,ホジャンドを陥れた。これにより,ブハラとコーカンドの間の交通が遮断され,コーカンド・ハーン国の命運は明らかであった。1876年にタシケントにトルキスタン総督府が置かれ,ロシアの中央アジア経営が始まった。1868年にはサマルカンドを陥落させ,ブハラ・ハーン国は形は保ったものの帝政ロシアの保護国になった。

1873年,ロシア軍はタシケント,アラル海西岸,アラル海東岸の3ルートからヒヴァに迫り,これを陥落させた。ロシア軍の本当の敵は砂漠と厳しい気候であり,アムダリアに到達して水の補給が可能になったロシア軍はさしたる戦闘も無くヒヴァのオアシスに進軍し,ハーンは降伏した。ヒヴァ陥落時には米国人記者が同行しており,婦女子や無抵抗の住民に対する殺戮はまったく無かったと報告している。

最後に残ったのはイラン国境に近いキョペット・ダーグ山脈の北麓にあるテケ族の城塞であった。トルクメニスタンの90%は不毛の砂漠となっている。唯一,コペット・ダグ山脈の北側ににだけ山からの地下水が湧き出るオアシスが点々と連なっており,「緑の真珠の首飾り」と呼ばれていた。現在の首都のアシュアバードもこのオアシスの一つである。

ゲオ・テペと名付けられた砦はアシュアバードの西にあり,トルクメン族の中でも最も剽悍・凶暴なテケ族の根拠地となっていた。テケ族は隊商を襲い略奪を働くだけではなく,ロシア人を捕らえてはヒヴァやペルシャに供給する過酷な奴隷商人でもあった。ロシア軍はこの地域を制圧するため1世紀の時間とばく大な費用を必要とした。また,人的損失も中央アジアでは群を抜いていた。

1980年,難攻不落と謳われた堅固な城塞を攻略するためロシア軍は中央アジア史上最大の包囲作戦をとった。過去の敗戦がロシア軍のトラウマになっていたため,ロシア政府は常勝将軍スコベレフを司令官として派遣した。スコベレフは1に兵站,2に戦闘の体制でこれに臨んだ。コペット・ダグ山脈のオアシスの一つに軍隊と食糧を集結させるため,2万頭のラクダで輸送を行った。

準備が整うとスコベレフは何回かの偵察隊を出して砦の状況を調べた。この年の冬までに武器・弾薬・食糧が蓄えられた。12月になりロシア軍はゲオ・テペ砦の周辺に塹壕を掘り,じりじりと接近していった。もちろん,テケ族も砦から出撃して激しい戦闘が繰り返され,双方に多くの死傷者が発生した。

砦を包囲をしたロシア軍は連日のように砲撃と射撃を加えたが,日干しレンガと泥でできた城壁は簡単に修復ができるため,それほど効果がない。スコベレフがもっとも心配したのは兵士の士気の低下であった。前線に立ち,あらゆるとこに目を配り,絶えず自軍の状況を見て回っていたという。ロシア軍は城壁下まで坑道を掘り,爆薬を設置した。最終場面はもう間近に迫っている。ロシア軍は総攻撃に移り,城壁の爆破を契機にロシア軍が砦に殺到した。

それでもテケ族はなお抵抗を続けた。日没前に砦は陥落し,テケ族は逃走を始めた。テケ族は女性も戦闘員となっていたため,スコベレフは「抵抗の有無に関わり無くテケ族を殲滅せよ」と命令しており,追撃戦でも多数が殺害された。砦の内部および追跡戦によりテケ族3万人のうち半数が犠牲になったとされる。ロシア軍は積年のうらみを晴らす機会を最大限に利用したのである。それはチンギス・ハンの時代の戦闘となんら変わりはなかった。こうして中央アジアはロシアの統治下に入った。

1812年:ロシアの行政支配がカザフ草地におよぶようになる
1934年:カスピ海東岸にアレクサンドロフスク砦を建設
1939年:ヒヴァを攻撃,4500名の死傷者を出し撤退
1844年:キルギス族がロシアに恭順する
1864年:ロシア軍がタシケントを攻略
1867年:ロシアのトルキスタン総督府ができる
1868年:サマルカンド陥落
1873年:ロシア軍がヒヴァを攻略
1876年:コーカンド・ハーン国の暴動に乗じてこれを併
1887年:トルキスタン・アフガン国境画定
1881年:ゲオ・テペ砦を攻略,女子どもを含め多数のテケ族が殺害される
1981年:ロシア・ペルシャ国境画定交渉


ロシア革命の混乱

1917年3月(ロシア歴2月)の二月革命で帝政が倒れ,同年11月の十月革命でボリシェヴィキが権力を握り,ロシア・ソヴィエト連邦社会主義共和国が成立した。これを受けて中央アジアにもいくつかのソヴィエト政権が誕生すると,ロシア人反革命軍(白軍)やムスリムの民族組織との間に戦が起こった。

また,革命直後にムスリムが立てたトルキスタン自治政府がソヴィエト政権の一つに倒されると,民族独立を目指す反革命運動バスマチ運動が始まり,中央アジアは内戦状態に突入した。それまでかろうじて国を保持していたブハラ,ヒヴァ両ハーン国では赤軍の軍事援助を得たムスリムの活動家達によって相次いで革命が起こり,それぞれブハラ人民ソヴィエト共和国,ホラズム人民ソヴィエト共和国が成立した。


ソ連邦の中央集権化と民族境界区分

1922年,ソヴィエト社会主義共和国連邦を成立させたレーニン,スターリンなどの共産党幹部は内戦状態の続く中央アジアに対して,民族による領土的自治を実現し,ソ連邦へ編入させる構想を立てた。1924年の「民族境界区分」の決定により中央アジアには民族別の共和国が成立し,ソ連邦に参加することとなった。

「民族境界区分」は混乱状態にある中央アジアに対し明確な自治の形を提供した,という点では意味のあるものだったが,その裏にはロシア共産党によるソ連邦中央集権化という意図が隠れていた。中央アジアの全政権は共産党の直接影響下に入り,ウズベク共和国などの政府要職にいたムスリム達も「民族的ブルジョワジー」として政権から追放されていった。また,多様な民族が混成しているファルガナにに民族を土地で分割する「民族境界区分」を持ち込んだことは後の民族対立の原因となった。


ソ連邦下の中央アジア

中央アジアはソ連邦の一員として社会主義化への道を進むことになったが,そこには多くの難問が待ち受けていた。1930年以降,農業の全面的集団化が開始された。この政策には遊牧民の定住化や牧畜経営の集団化も含まれており,遊牧民の抵抗と経営の混乱,極度の飢饉を招くことになった。カザフは人口の約40%を失うという悲惨な状態におかれた。

社会主義政策は本質的にムスリム社会と異質のものであり,その影響は大きかった。イスラーム法にかわるソヴィエト法の導入,アラビア文字にかわるキリール文字の採用,連邦共通語としてのロシア語の普及,女性の解放・・・これらイスラームの伝統を覆すような急進的な改革は伝統的なムスリムには容易に受け入れられるものではなかった。しかし,ソビエト政権はそのような不満を力で押さえ込んでいった。

その一方で,ソ連邦体制下における社会主義政策は科学技術の発展,物質文明の普及,識字率の向上など社会・文化の近代化をもたらした。中央アジアは近代化とイスラムとしての伝統社会という矛盾をはらみながら60年近くが経過していく。


ペレストロイカとソ連邦の崩壊

1986年以降,ゴルバチョフ政権で行われた改革運動(ペレストロイカとグラースノスチ)は,中央アジアにおいてもソヴィエト体制の欺瞞性を明らかにした。低賃金で働かされていた農民,中央経済に吸収される一方の豊かな天然資源,大量の失業者,共和国政府の腐敗と汚職の構造などである。これらは人々の体制への不満をあおると共に民族意識の高揚をもたらした。

多くの民族組織が生まれイスラームの復権を求める動きも活発になった。また,中央アジアの知識人達は民族の歴史と文化を再評価し,ソ連によって隠された近現代史の真相を解明しようとする作業を始めた。1991年の八月革命でソ連邦は解体の道を歩み,中央アジアの共和国は相次いで独立を宣言し社会主義と訣別した。

現在の中央アジア諸国の政治情勢は決して満足できるものでない。旧ソ連時代の権威主義と支配層の腐敗体質はそのまま残り,一向に改善しない経済と合わせ民衆の不満は高まっている。また,社会主義時代の計画経済により特定の原料供給を義務付けられた経済の再調整など多くの課題を抱えている。また,アラル海の消滅に代表される環境破壊も旧時代の負の遺産として地域の人々の大きな負担となっている。