私的漫画世界
大人のメルヘンのようですね
Home私的漫画世界 | 荒野のペンギン

森下裕美

森下裕美は奈良県出身,高校卒業後に漫画家の道を志します。1982年に「英語教師」で第6回ヤングジャンプ青年漫画大賞準入選を果たします。デビュー作は同じころ「ガロ」に掲載された「少年」です。

「ガロ」に掲載されたものがどのような作品なのか調べてみましたがネット上には有力な情報はありません。それどころか少年ジャンプのデビュー作となる「JUN(1983年)」についてもほとんど情報がありません。それでも,当時の彼女の作品をお持ちの方が次のようなコメントを出しています。

「週刊少年ジャンプ」で唐突にこの連載が始まり,その異色ぶりにびっくりするとともに強いシンパシーを憶えたのだった。売れないエロ漫画家と早くして父を亡くした15歳の少年ジュンをスナックのママをして育てる29歳の母親ナナとの恋を軸に描いた本作は,その当時『Dr.スランプ』や『キャプテン翼』,『キャッツアイ』,『キックオフ』,『コブラ』など錚々たるメンバーが誌面を賑わせていた時期にあってひと際目立つショボさ(「ガロ」っぽさと言っても良い)だったのである──案の定,というほかないのだが,この『JUN』は連載10回で打ち切りになり新書版のコミックスでは刊行されないまま翌年の1983年にひっそりと集英社漫画文庫から発売されたのだった。( 「Blog:Oh-akubi」より引用)


「JUN」の内容は分かりませんのでコメントしようはありませんが,少なくとも子ども受けするような作品ではなかったようです。少年ジャンプではこのように人気が出ないと10回あたりで打ち切ることはよくあります。

少年ジャンプの読者層では森下裕美の作品は理解できないと分かったのか,次の作品となる「荒野のペンギン(1984年)」はヤングジャンプで連載されました。こちらは単行本で3冊となっています。とはいうもののストーリー漫画ではあまり成功していません。

森下裕美がブレークしたのはヤングジャンプに連載されたストーリー型4コマ漫画の「少年アシベ」です。この一作で彼女はメジャー入りを果たし,「ここだけのふたり!!」,「ウチの場合は」と4コマ漫画の世界を歩んでいきます。

荒野のペンギンの世界

作者が22歳の時に始まった「荒野のペンギン」は1話完結のファンタジーとなっています。主人公の小林薫は中年のさえない男性であり各話に登場しますが,職業や状況の設定はすべて異なります。

第01話:中途退職して漫画家のアシスタントとなる
第02話:万年ヒラのサラリーマン
第03話:古いアンドロイドと暮らすサラリーマン
第04話:会社になじめない独身のサラリーマン
第05話:オフィスで夢見る独身のサラリーマン
第06話:二男と暮らす失業中の男やもめ
第07話:小さな金融機関に勤める独身サラリーマン
第08話:独身のサラリーマン
第09話:独身のサラリーマン
第10話:駅前商店街の時計店主
第11話:ビルの管理人
第12話:取り柄のないサラリーマンで2児の父親
第13話:健康食品の営業マン
第14話:下宿屋の主人
第15話:高校教師
第16話:独身のサラリーマン
第17話:独身のサラリーマン
第18話:独身のサラリーマン
第19話:図書館の司書,1児の父,男やもめ
第20話:図書館の司書,1児の父,男やもめ
第21話:独身のサラリーマン
第22話:独身のサラリーマン
第23話:サラリーマン
第24話:サラリーマンで2児の父親,男やもめ

こうしてみると独身あるいは男やもめのサラリーマンという設定が多いことが分かります。少なくとも物語の中で小林さんの奥さんが出てくることはありません。

最初の頃は小林さんを中心にストーリーが展開されることが多かったのですが,それでは話の幅が狭くなるためなのか小林さんが脇役となるものもいくつか出てきます。

多くの場合,小林さんの性格を表す言葉としては温厚,無口,茫洋,悲哀,夢想といったところでしょうか。それでは小林さんの世界のうちで私のお気に入りの世界を探検に行きましょう。とはいうものの,22歳の女性の作品ですので物語の奥行きはそれほど期待できません。


第2話|オフィスの純情

小林の部署にいる杉田典子は男性社員のあこがれですが,まだ特定の彼氏はいないようです。万年ヒラのやもめ(小林),妻子持ちのおっさん,三流大学出の三人が杉田さんはいいねえと話しており,三人が月に1回,自宅回り持ちで開くスキヤキパーティに杉田さんを誘うと,二つ返事でOKが出ます。

場所は小林の家ですが,残りの二人は都合がつかず,小林と典子だけの夕食になります。翌日は典子が小林を映画に誘います。典子は男の方に誘われたことは無いという意外な返事でした。二人は急速に親密になりますが,典子が見合いをしたという噂が出て小林は失神します。小林はそのことについて何も典子話さず,身を引いたようです。

三人組の二人が典子を問い詰めると,「私小林さんが好きです。でもお見合いの話を聞いたときも何も言ってくれなかったし,旅行した時もなにも・・・だから私のことなんて何とも思ってないと・・・」という意外な返事が返ってきます。

結納を控えた典子はビルの外から小林に手を振ります。抱えられて下に降りた小林は「僕のところに戻ってきてくれるって知っていましたよ。僕を驚かせようとしただけでしょう」と語り,典子はうれし涙です。

1話は24ページですので紙幅の関係もあることは承知していますが,二人の心の動きがほとんど表現されていないのが分かります。旅行に行ったときになにがあったのか,どうして典子は小林になにも話さずに勝手にあきらめて見合いを進めてしまったのか。

男やもめの小林が若くて才色兼備の典子に積極的な行動に出られなかったのは当然であり,その辺りの心理描写を何らかの形で表現していかないと読者の方は消化不良となってしまいます。22歳のほとんど新人漫画家にそこまで期待するのは難しいかもしれませんが,テーマと絵はとても良いので残念ですね。


第3話|人形時代

中年のサラリーマンの小林はアンドロイドのマリコと暮らしています。マリコは中学生くらいですのでいかにアンドロイドとはいえ危ない設定です。ある日,小林が帰宅するとマリコが倒れています。アンドロイドの病院でもう寿命ですと宣言されます。

小林がマリコを購入したのは20年も前のことであり,本来なら10年くらいで寿命となるものです。修理工場でも部品がなく,知り合いに応急処置をしてもらいます。この時代には人間同士で結婚することもあれば,アンドロイドをその代わりにすることもあるようです。

故障したあるいは古くなったアンドロイドは自動車と同じように廃棄されます。お隣の奥さんは旧式用のサビ止めをわざわざもってきてくれました。しかし,オイル漏れが出て,マリコは家庭用ロボットを家に入れ,自分はスクラップ置き場に向かいます。

帰宅した小林は事情を知り,スクラップ置き場に駆けつけます。自動車と一緒にたくさんの女性型アンドロイドが廃棄されています。おとなりの親切な奥さんもそこにいました。小林はマリコを連れて帰ります。庭付きの戸建てに移った小林は動かなくなったマリコに話しかけます。

この話はどう評価すればよいか迷いますね。使い捨てが当たり前の世の中において,寿命が来たアンドロイドにも愛情を注ぐというテーマは評価できます。

しかし,作品中には「僕ら夫婦じゃないか」および「家事をするダッチワイフ」という表現があります。これらは明らかに非道徳的であり評価を下げる要因となっています。

子どものいない小林が娘の代わりに家事ができるアンドロイドを買い,知的な成長を楽しみにし,そのうち本当の娘のように感じられ,どうしても捨てられないというストーリーでも十分に同じ話ができたはずです。


無人ホテル

独身の中年サラリーマンの小林は時間を持て余し,引っ越しが趣味になっています。今回の引っ越しで荷物の中から古い写真が出てきます。八重子は海辺のホテルの娘であり,20年以上も前に訪れたことがあります。

友人に(どうせひまなんだから)行って来たらと焚きつけられて,冬の海にやってきます。おおよその場所は覚えていますので地元の人にたずねて探し当てることができました。

フロントには若い女性がおり,記帳しながら小林が「八重子さんという人はいますか」と聞くと,若い女性は「私が八重子です」と答えます。小林が驚くと,「あなたが知っている八重子さんはもうこの世にいないんです」と言って微笑みます。

小林は「八重子さん亡くなったのか,会いたかったのに・・・」としんみりと話します。浜辺で八重子は「あのときあなたが拾って下さった貝殻ね・・・大事にビンに入れてしまってあるの。あなたはあの後,一度も来てくれなかった。ずっと待っていたのに・・・」と語ります。

ホテルに戻り(なぜか和服になった)八重子は貝殻の入ったビンを見せます。小林は酔って眠る寸前に「八重子さんが僕のこと好いてくれたんだったら,一緒になればよかったかな」とつぶやきます。「八重子さんのこと好きでした?」と聞かれたときはもう返事がありません。

翌日,小林が会社に戻ると言うと,八重子は「このまま私と一緒にいませんか」と切り出します。「ここにいれば,会社も世間も気にしなくてすむわ」と続ける八重子に小林は「昔ならできたかもしれないけれど今は違います。あの頃の僕とはもうちがうんです」と断ります。

八重子はこのホテルから出ることができませんので,小林は「僕がまたくるよ」と言います。「きっとまた来るからね」と去っていく小林を見送る八重子は消え,情景は廃屋となったホテルに変わります。テーブルの上にはビンが置かれており,その中には八重子の魂が閉じ込められているようです。

このようなファンタジー領域の話はよくできており,八重子の造形なども話によくマッチしています。会話を通して20数年前の二人の気持ちと,その後の人生を歩んできた現在の小林の立ち位置がよく分かるようになっておりとても良い作品です。


第9話|おともだち

アパートのベランダで洗濯物を干す女性に見とれて,小林は電柱に頭をぶつけます。彼女の横にはかわいい女の子も顔を出します。帰りがけに近くを通ると大家が彼女を追い出そうとしています。

行くところがないという彼女が気の毒に思い,小林が事情を聞くと彼女は男であり,同居していた女の子の父親が失踪してしまったということです。変な人には関わりたくないので,帰るきっかけにしようと「あのう・・・そろそろ夕ご飯の時間だから」と言うと,「なみちゃん・・・ごはん食べたい」と返され,思わず「よろしかったら家に来ますか」と言ってしまいました。

こうして,小林とさゆり(本当は哲男),なみちゃんの奇妙な共同生活が始まります。さゆりが台所に立つ姿は小林にとっては新鮮であり,自分の膝で寝てしまうなみちゃんはかわいいと思います。

なみちゃんがはしかにかかったときはさゆりはほとんど母親のように心配し,元気になったなみちゃんは「ママ,大好き」と抱きつきます。

団地に奥さん方に「小林さん,あなたが一緒に住んでいる人たちは家族じゃないでしょう。ホモの人と同じ団地に住んでいるなんて・・・」とこころない言葉を受けます。階段のところでその話を聞いてしまったさゆりは「あたし出ていきます。迷惑かけて申し訳ありません!!」と言い出します。

小林は「彼はとてもいいやつですよ!哲男君,出て行かなくていいんだ。僕はなみちゃんも君も好きだからずっといてほしいんだ。(近所の奥さんたちからの苦情より)大事な友だちを無くす方がずっとつらい」と静かに話します。こうして二人は今も小林と一緒に暮らしています。

この話はホモセクシャルのものではなく,現在でいう「性同一性障害」を題材にしたものでしょう。人間は自分が男性または女性であるという認識をもっていますが,中には身体的な性と自分が認識する性が一致しない人もおり,そのような状態を「性同一性障害」といいます。

哲男(さゆり)の場合は身体的には男性ですが,自分は女性であると考えており,男性として見られること,男性としてふるまうことに対して精神的な苦痛を感じます。

日本では1994年にようやく「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」が施行されており,物語の時期はまだまだ社会の理解が不足していました。団地の奥さんたちの偏見を受け流し,「大事な友だちを無くす方がずっとつらい」と言うことができる小林さんの人間性に拍手です。


第14話|リラの家

小林は学生下宿の大家という設定です。小林は学生時代にこの下宿におり,大家の娘さんと結婚して二代目の大家になっています。下宿の庭にはリラの木がありますが,いつのまにか花が咲かなくなっていました。リラはフランス語由来であり,一般的には英語由来のライラックと呼ばれています。開花時期は4月中旬から下旬です。

下宿人の高嶋は小林の蔵書を売り払い,小林はその回収にやってきました。帰りに出会ったできのよい下宿人の松崎は本を半分持ってくれます。松崎はリラの花が見たいと言い,小林は今年手入れして,来年は咲くようにしようと約束します。

学生たちの下宿代の支払いはあまり良くありません。小林は彼らのふところ具合を承知していますので,「無理しないでいいよ」と鷹揚です。下宿ではいい子の松崎は何かに思い悩んでいます。酔って帰ってきた松崎は「僕は本当は医者になんか・・・」と何かを言いかけますが,小林はその先を聞きませんでした。

松崎はいなくなり,金庫の中のお金が無くなっています。警察に届けましょうという下宿人に対して小林は「彼・・・家から離れたくて京都の大学を選んだって言ってた・・・。途中で話すのを止めたけど,もっと話したそうだった。

でも僕はそれ以上聞かなかった・・・。つらかったんだろうね・・・なんでもやりたいことできる高嶋君たちを見ているのが。自分の本当にやりたいこと,親にも誰にも話せなかったことを言おうとしたのに・・・なのに・・・僕は・・・,裏切ったのは彼じゃない。僕だ・・・」と自分を責めます。

小林と下宿人たちは来年はリラの花を見せてあげるという約束を果たすために,庭の手入れをします。しかし,初夏の服装にもかかわらずリラの木は葉も出していません。もう枯れてしまったのではなどと突っ込みを入れてはいけません。

この話も素材と登場人物の造形は良いのですが,松崎君のこころの悩みをもう少し分かりやすく表現する必要がありますね。そうしないと彼の悩みと金庫のお金を持って失踪するという行動の間の整合性がありませんし,下宿に戻ってくる可能性も分かりません。素材としてはなかなか良い話ですので,もう一工夫が欲しかったですね。


第23話|あいまいな幸福

小林と同じ部署の山内は通勤電車がつらそうであり,降りてからしばらく柱にもたれかかっています。心配した小林は知り合いの医者に診てもらうことにします。山内は学生時代から婚約者との間が破談となりましたが,仕事上の問題もなく原因は分かりません。

病院を紹介してもらい検査入院となります。しばらくして小林が見舞いに行くと彼は元気そうな様子でした。山内は職場に復帰しますが1週間で胃に穴が開いて倒れます。

小林は担当看護師と山内の会話から何かを感じ取りました。医者にそのことを話すと美人の女医は「そーか,それで入院したってわけか」と納得します。山内の看護師に会いと思う心が彼の肉体の異変をもたらしたというわけです。

山内は看護師を抱きしめ,彼女もそれを受け入れます。山内の病状はさっぱり良くなりません。ベッドの上で山内は「このまま入院していたい。何もしないであの人のことばかりを考えていればいい。あの人の声を聞いて,笑顔を見ているときが一番幸せです」と語ります。

しばらくしてから山内は看護師に眠るまで傍にいてくれと頼み,そのまま眠るように息を引き取ります。想い人の看護師に傍にいてもらい,最高の幸せの中で彼は逝ってしまったしまったようです。

もう死んでも本望だと思ったとき,肉体はいきなりそれを実行することがあるという学説が紹介されますが,一同は半信半疑です。小林は「生きていればこの先,いくらでも幸福だと感じる機会はあるのではないですか」と反論すると,誰かが「幸福なんていつ失うかわからないあいまいなものでしょう。それを彼は一度経験しているでしょう」と語ります。

これはよくできた話ですね。山内と看護師の心理がそれなりに描写されており,確かに人はこの幸せの中で死にたいと思うことがありそうな気にさせられます。もっとも,私の場合は幸福感が生きる力となっているわけではなく,自分のやりたいことを精一杯やっている充実感が生きる力となっていますので,山内君の気持ちは理解できませんが・・・。