私的漫画世界
この作品は年をとらないですね
Home私的漫画世界 | ゲゲゲの鬼太郎

水木しげる

水木しげる(本名:武良 茂)は1922年に鳥取県で生まれます。太平洋戦争の時期に20歳となり,21歳の時に南方戦線に配属されます。太平洋戦争の主要年表を拾ってくると次のようになります。

1941年12月:真珠湾攻撃,太平洋戦争開戦
1942年02月:シンガポール陥落
1942年03月:バタビア沖海戦,連合国のアジア艦隊はほぼ壊滅
1942年05月:フィリピン米軍降伏
1942年05月:珊瑚海海戦,日米の空母機動部隊同士の海戦
1942年06月:ミッドウェー海戦,日本は主力正規空母4隻を失う
1942年08月:米軍ソロモン諸島のガダルカナル島に上陸
1943年02月:日本軍ガダルカナル島から撤退
1943年07月:ニューギニア島で日本軍と連合軍が戦闘
1943年09月:御前会議で絶対国防圏構想を決定
1943年12月:ニューブリテン島の西部のアラウエに連合軍上陸
1944年06月:マリアナ沖海戦,日本は空母3隻を失う
1944年07月:サイパン島玉砕
1944年10月:レイテ沖海戦,米軍フィリッピンに上陸
1944年11月:B-29マリアナ諸島より東京を初空襲

1942年6月のミッドウェーの海戦が太平戦争のターニングポイントとなります。1943年に入ると日本と連合軍の力関係は逆転しており,日本軍はソロモン諸島のガダルカナル島から撤退し,主戦場はニューギニア島,マリアナ諸島に移っていきます。

水木が配属されたニューブリテン島東端には南太平洋戦線での最大基地であるラバウルがあり,連合軍はここを迂回して前進します。それでも12月にはニューブリテン島西部には連合軍が上陸し,日本軍との間で戦闘が行われます。

圧倒的な武器と物量をもつ連合軍の攻撃により,連隊支隊長は玉砕の命令を出しますが,水木の所属する中隊長は遊撃戦に転じ,水木は一命を拾うことになります。九死に一生を得て部隊に戻ると国から与えられた武器を捨てて逃げたことを上官にとがめられます。

その後,水木はマラリアを発症し,療養中に爆撃により左腕に重傷を負い,軍医の手で切断手術を受けます。水木は傷病兵部隊に送られ,そこで親切な島の先住民との交流がはじまります。

この暖かい交流は水木のこころを動かし,現地で敗戦の報告を聞いた水木は現地除隊により永住することも考えましたが,家族に会うために1946年に帰国しています。現地に残っていたなら漫画家水木しげるは存在しなかったかもしれません。

帰国後は絵で身を立てようと武蔵野美術学校(現在の武蔵野美術大学)に入りますが,生計を立てるためにいろいろな職業を経験することになります。最終的には「水木荘」というアパートを経営するようになります。美術学校は数年後に中退しています。

アパートの住人の紹介でしばらくは紙芝居作家となります。このときのペンネームがアパートの名前をとって「水木しげる」となっています。しかし,アパート経営も紙芝居作家もしだいにうまくいかなくなり,1957年にアパートを整理し,上京して貸本漫画家となります。

しかし,収入は少なく原稿料を値切られたり,版元の倒産で原稿料をもらえなかったこともしばしば起きていたようです。この貧乏生活の中で両親の勧めで「布枝」さんと見合い結婚します。このとき29歳の彼女は2008年に自叙伝「ゲゲゲの女房」を刊行し,NHKの連続ドラマにも取り上げられています。ちなみに,水木本人が自伝的漫画のタイトルは「私はゲゲゲ」となっています。

長女が生まれて生活がさらに困窮します。しかし,1964年に「ガロ」で雑誌デビューを果たします。さらに少年マガジンから執筆依頼が来て,別冊・少年マガジンに掲載された「テレビくん」が1965年に講談社児童漫画賞を受賞します。

水木は40歳を過ぎてようやく一流作家の仲間入りを果たします。少年誌に掲載するときに貸本屋時代の絵柄から子ども受けのするものに変更していますが,本人は大変な努力が必要だったと語っています。

少年マガジン掲載時のタイトルは「墓場の鬼太郎」でしたが,私のもっている復刻版では「ゲゲゲの鬼太郎」と改題されています。これはアニメ化するときに墓場ではさすがにまずかろうということで改題したものです。この復刻版が出たのは1996年のことであり,第1巻の最後に水木は「鬼」と題した次のような一文を寄せています。このとき水木は74歳になっています。

むかし(今から考えれば大昔)鬼太郎の初版が出た頃は,まだアタマもはっきりしており,一日一日が今と違って長く,将来たのしむべきものが多々あるような気がしていた。

今は脳の半分を正体不明の「霊」に乗っ取られ,自分が自分なのか「大きな霊」にあやつられているのか,しかと(ハッキリ)分かりかねる。半ボケ老人と化しているが。

あの三十年前は長年の貧乏生活から脱け出せた喜びでいっぱいだった。しかし,時間はなく,いつも徹夜していたから,金がたくさんたまったらたっぷり寝ようと考えていた。

(中略)

すなわち仕事の”鬼”と化していたのだ。今頃になって,失敗したと思っている。もっとおもしろい人生の過ごし方があったのではないか。人間はテキトウに働き,テキトウに休むのが自然が決めた鉄則なのだ。それが僕が長年求めていた”幸福”というものなのだ。

生涯現役ということはそれがない。すなわち”幸福”がないということなのだ。生来の真面目さが墓穴を掘ったのであろう。だいたい”鬼”になるのは,真面目なのが多い。


はい,おっしゃる通りです。人生においては仕事と生活のバランスをどのように調和させていくかは非常に重要なことです。最近の言葉でいうなら「ワーク・ライフ・バランス」ということになります。やりがいや充実感をもちながら働き,家庭や地域生活などにおいて自分なりの役割を果たしていくことは人生の幸福感につながります。

しかし,現実の労働社会は厳しい競争社会であり,仕事のために私生活や家庭生活を犠牲にするあるいは犠牲にせざるを得ない人たちが増加しています。

「ワーク・ライフ・バランス」の対象となるのは社内競争に生き残るため,あるいは仕事そのものが人生の目的となってしまう仕事中毒(ワークホリック)の人たちです。

ところが,現在ではノルマやスケジュールの消化のために無制限の労働やバイトや派遣のように低賃金のため生活するため長時間労働をせざるを得ない人たちも大勢います。このような人たちの場合はそもそも「ワーク・ライフ・バランス」の前提条件となる適正な労働時間や適正な賃金が成立していません。

過酷な労働によりうつ病のような精神疾患を患ったり,過労死や自殺に至ることも珍しくはありません。このような事例はデフレの時代になると特に顕著になります。

グローバル経済の中では労働市場も競争の対象になります。日本で生活するためには一定の費用が必要であり,それは発展途上国の数倍のレベルとなっています。そのため,賃金水準も生活費水準に見合ったものになるため,多くの製造業が労働コストの安い海外生産に移行しています。

海外から流入する安価な工業製品は日本の物価水準を引き下げることになり,デフレを引き起こします。同時に国内のサービス業でも価格が競争の第一選択肢となりそのしわ寄せは労働弱者に向けられます。「格差社会」をどのように改善するのか,どうやって人間らしい生活を取り戻すのかは現代の日本社会に突き付けられた大きな課題です。

鬼太郎の系譜

Wikipedia の「ゲゲゲの鬼太郎」にその歴史が詳細に記載されています。「ハカバキタロー」の原点は紙芝居にあります。

ここでいう紙芝居とは1930年代に誕生した子ども向けの娯楽芸能であり,絵芝居ともいわれていました。形式は現在の紙芝居と同じで,台本に沿って描かれた数枚から十数枚の絵に合わせて演じ手が筋書きとセリフを語っていくものです。

絵の良し悪しとともに演じ手の話芸が重要なポイントとなっていました。演じ手は「紙芝居おじさん」と呼ばれ,紙芝居セットと営業用の駄菓子を自転車に積んで子どもの集まりそうな場所で営業を開始します。

まず,集まった子どもたちに駄菓子や水あめを売り,おもむろに紙芝居を始めます。紙芝居は1話完結ではなく,「続きはまた来週」ということになっていました。私が子どもの頃はこのような営業形態の紙芝居はありましたが,テレビの普及により急速に姿を消していきました。

この営業用紙芝居に「ハカバキタロー(墓場奇太郎)」があり,「黄金バット」をしのぐ人気であったとwikipedia には記されていますが,戦前の作品であり,私は見た記憶はありません。

「ハカバキタロー(墓場奇太郎)」は水木の作品ではなく,民話の「子育て幽霊」を脚色したものです。民話の方は妊娠していた女性が死亡し,お墓に入れられた後で子どもが生まれたため,女性は幽霊になって夜な夜な飴などを買いに来るというものです。お墓で生まれた子どもは女性の両親が引取り,その後,寺に預けられ高徳の僧になったというものです。

紙芝居作家の道に進んだ水木は「ハカバキタロー」の作者の承諾を得て,オリジナルの「蛇人」,「空手鬼太郎」,「ガロア」,「幽霊の手」の4作を描きます。これが水木しげるの鬼太郎シリーズの原点となり,鬼太郎が墓場で生まれた片目の子どもであること,目玉の形をした鬼太郎の父親などの設定ができています。wikipeda には下記のように鬼太郎の誕生について記されています。この設定はいくつかの鬼太郎作品に共通するものです。

血液銀行に勤める水木は,異変のあった患者に輸血された血液の調査を命じられる。水木は問題の血液の提供者が自分と同じ住所の荒れ寺に住むことを突き止め,そこで幽霊族の夫婦に出会う。幽霊族は人類が誕生する以前から繁栄していたが,絶滅に追いやられていた。

最後の生き残りである夫婦は不治の病にかかっていたが妻は妊娠しており,せめて赤ん坊が産まれるまでは報告を待って欲しいと哀願する。承諾した水木は,しばらくしてから荒れ寺に様子を見に行くと,夫婦は既に死んでいた。水木は妻の遺体を葬ってやるが,夫の遺体は腐敗が酷いため放置する。

やがてある晩,妻を埋葬した墓場から赤ん坊が這い出てくる。一方,荒れ寺に残された夫の遺体からは眼球が流れ落ち,手足が生え動き始めていた。目玉として蘇った父親は墓場に行き,赤ん坊を鬼太郎と呼ぶ。父親は鬼太郎を水木の家へ連れ出し,幽霊族に同情した水木は鬼太郎を育てることを決意する。それから幾年,成長した鬼太郎は父親と共に放浪の旅に出る。


紙芝居の斜陽化により水木は貸本漫画家に転身します。この時代の作品系譜は次のようになります。「鬼太郎夜話シリーズ」は貸本屋時代の作品ですが,私の持っている講談社完全復刻版「ゲゲゲの鬼太郎」の第8巻と第9巻に収録されています。

少年マガジン連載とは5年の開きがあり,物語の展開や鬼太郎の性格もかなり異なっています。また,「鬼太郎夜話」を含め,貸本屋時代の作品が書き直されて少年マガジン連載の一部になっています。

執筆年 タイトル 備考
1960年幽霊一家兎月書房,墓場鬼太郎
1960年地獄の片道切符兎月書房,墓場鬼太郎
1960年下宿屋兎月書房,墓場鬼太郎
1960年あう時はいつも死人兎月書房,墓場鬼太郎
1960年吸血木と猫娘三洋社,鬼太郎夜話
1961年地獄の散歩道三洋社,鬼太郎夜話
1961年水神様が町にやってきた三洋社,鬼太郎夜話
1961年顔の中の敵三洋社,鬼太郎夜話
1962年怪奇一番勝負兎月書房
1962年霧の中のジョニー兎月書房
1964年おかしな奴佐藤プロ
1964年ボクは新入生佐藤プロ
1964年アホな男佐藤プロ
1964年ないしょの話東考社


1965年に少年マガジンで読み切りの形で「手」が掲載されます。当初は不定期連載でしたがまったく人気は無く3話で打ち切りが検討されています。しかし,一部の読者から支持されており,打ち切りは回避されました。

結果的に少年マガジンの連載は不定期を含め1965年から1969年となります。1965年に「テレビくん」で第6回講談社児童漫画賞を受賞しており,アニメ「悪魔くん」の成功もあり,1967年からは正式な連載となります。ストーリーも怪奇的なものから鬼太郎が悪い妖怪を退治するという子どもにも分かりやすい内容となっています。

その少し後にアニメ化の関係から「ゲゲゲの鬼太郎」と改題しています。少年マガジン連載時期の作品を収録したものが「墓場の鬼太郎」であり復刻版では「ゲゲゲの鬼太郎」と改題されています。

少年マガジンにおける連載終了後も鬼太郎人気は衰えず,青年誌,少年誌に鬼太郎シリーズの作品を描き続けることになります。


第1巻・第3話|手

鬼太郎シリーズとして別冊少年マガジンに最初に掲載されたものが「手」です。初期作品を発表順に並べると次のようになります。
第1話:手(1965年8月)
第2話:夜叉(1965年8月)
第3話:地獄流し(1965年10月)
第4話:猫仙人(1965年10月)
第5話:おばけナイター(1965年11月)
第6話:水虎(1966年1月)
第7話:吸血木(1966年4月)
第8話:ゆうれい電車(1966年4月)
第9話:妖怪大戦争(1966年4月)

普通ですと第1話では鬼太郎の生い立ちや素性についてある程度の説明があるはずですが,すでに鬼太郎シリーズとして多くの貸本屋向け作品を描いているためなのか,まったく説明なしに物語に入っています。

最初の数話は「妖怪」という言葉そのものが使用されておらず,超常現象を扱った一種の怪奇物語となっています。鬼太郎も「幽霊族」に属しており,不死身に近い再生能力を有しているとともに,先祖の霊毛を編み込んだちゃんちゃんこにより超常的な力を発揮することができるという設定になっています。

それが定期連載となってからは(子どもたちに分かりやすいように)鬼太郎を含む正義の妖怪と人間に危害を加える悪い妖怪の対決という定型化された展開になっていきます。

「手」のゲスト出演者はフランスから来た吸血鬼「ラ・セーヌ」とその召使の「ザ・マンモス」です。彼らは巧妙に血を吸うため,吸血鬼の仕業とは分からず,新聞では「知らぬ間に血がなくなる謎の奇病」と報道されています。

彼らにとっては「鬼太郎」の存在はジャマであり,鬼太郎を呼んでマシンガンで撃ちます。すると鬼太郎は右手だけを残して消え去ります。右手は二人の後をつけて宿泊しているホテルを突き止めます。

二人は鬼太郎の手が生きていることを知り山のホテルに移動しますが,そこにも手が現れます。二人は部屋に目張りをして手が入ってこられないようにします。すると,手は暖炉の煙突を通って入ろうとします。二人は暖炉に火を焚き焼こうとしますが,逆に火が噴きだして二人は焼死します。

鬼太郎の本体は人里離れたところでくつろいでおり,そこに右手が戻ってきます。鬼太郎の右手が動いたのは彼の脳波による遠隔操作であると説明されています。このときの鬼太郎を讃える歌は「ゲゲゲのゲの歌」となっています。また「目玉おやじ」や「ねずみ男」も登場していません。

絵柄も後のものに比べるとかなり異なります。背景がとてもシンプルなのです。それが後になると漫画世界では考えられないほどの細かい書き込みになります。また,(モノクロの世界ですが)点描画のような手法も採用されています。

にもかかわらず,そこに出くる鬼太郎などの人物は非常にシンプルな線だけで描かれています。この信じられないような落差が水木しげるの持ち味なのでしょう。

このように背景の絵柄が変化したのは1966年に水木プロダクションを設立してからのことです。それまで水木はほとんどの作業を一人でこなしており,結婚後は手先が器用であった布枝夫人がアシスタントを務めていました。

少年マガジンの連載によりまともな原稿料が入るようになり,必要なアシスタントを使えるようになったため,「濃厚な背景」が描けるようになったという事情があります。普通,漫画家は人物を主にペン入れし,背景などはアシスタントに任せることが多いのですが,水木の場合は背景と妖怪を主に描き,人物はアシスタントに任せたのではと思われるような,不思議な絵柄となっています。


第3巻・第2話|見上げ入道

少年マガジンの連載順では第17話に相当し1967年9月の作品です。この頃には水木プロダクションが機能しており,背景の非常に細かい書き込みと点描のような手法が採用されています。

林間学校でいたずら好きの忠助が「入らずの山」に立ち入り,結界のしめ縄が張ってある洞窟に入ってしまいます。この洞窟は風が出たり入ったりしているのでどこかに抜けることができそうです。しかし,その洞窟の奥は行き止まりになっています。

その日は何事もなく終わりましたが,それから二,三日すると学校の廊下を小さな法師が歩き,忠助をじっと見ていました。学校の帰りに忠助は風にさらわれてどこかに飛んで行ってしまいます。

忠助の友達が妖怪ポストに手紙を入れると,鬼太郎がやってきます。忠助のいたずらの話を聞いた鬼太郎は彼と同じ行動をとってみました。鬼太郎は風にさらわれ,落ちたところには「見上げ入道」がいます。

見上げ入道は空気を網のように操り,鬼太郎を遺跡のようなところに誘います。ここで見上げ入道はいたずら好きの動物や人間の子どもを集めて妖怪学校を開いていました。

見上げ入道は生徒たちに「妖怪は人間とちがって無限に生きられるが,人間のように子どもを生んで子孫を増やすわけにはいかない。そこでいたずらな生物をつかまえてきて教育し,無理やり変形させてはじめて同種の妖怪を増やすことができる」と妖怪学校の意味を説明します。

見上げ入道は「空気の食べ方」を講義します。見上げ入道は空気を思いのまま出し入れすることができるのです。見上げ入道が空気を吐き出し小さくなったところで鬼太郎は飛びかかりますが,入道は蚤のように小さくなって難を逃れます。

生徒たちが逃げ出そうとすると入道が現れ,鬼太郎は「霊界流し」によりあの世に送られます。鬼太郎は祖先の霊毛で作ったちゃんちゃんこを着ているので死ぬことはなく,現世に戻ってきます。

見上入道の術を見切った鬼太郎は空気と一緒に吸い込まれるとやんちゃんこで喉を塞いでしまいます。苦しくなった見上げ入道は息を吐き出そうと思いきりいきみ,眼が飛び出て死んでしまいます。

生徒たちはさらわれる前の場所に戻ってきます。鬼太郎はいたずらずきの子どもたちに注意します。鬼太郎は再び入らずの山に行き,洞窟の風が止まっていることを確認します。見上げ入道は死んだようです。

この話で二つの点が明らかになります。一つは妖怪は子どもを産んで子孫を増やすことはできないこと,もう一つは妖怪は無限の寿命をもっているが死ぬことがあるということです。

しかし,この妖怪に関する設定は話により相当の開きがあり,吸血木のような植物型の妖怪では種子により子孫を増やすことができます。また,鬼太郎の父母(幽霊族)のように有寿命の場合もあります。

まあ,妖怪のことですからどのような設定でも可能であり,話に合わせているようです。なんといっても50年以上にわたって鬼太郎を描き続け,数えきれないほど描いているのですから初期設定をそのまま全作品に適用するのは無理があります。


鬼太郎夜話(よばなし)より

「鬼太郎夜話」が描かれたのは貸本屋時代の1960年から1961年にかけてですから,少年マガジン掲載のおよそ5年前ということになります。少年マガジン以前の鬼太郎がどのような雰囲気であったかを知る良い資料になります。

寝子(猫娘)に片思いであった鬼太郎は彼女が死んだことにより失恋し,ちょっと精神状態に異変が起きています。

命短し恋せよ乙女という歌がある
そうなんだぼやぼやしていると年老いてしまう
人生は一日でも楽しまなくちゃ
おばさん,ピ−ス・・・


とても少年誌には載せられないような鬼太郎のつぶやきです。「ピース」とはピースサインのことではありません。1946年に販売開始された10本入りの両切りのタバコのことです。これを鬼太郎が吸っているシーンもあります。幽霊族は年齢不詳とはいえ少年の姿をした鬼太郎の喫煙シーンは現在ではひんしゅくものです。

喫茶店でコーヒーとケーキを楽しんだ鬼太郎は「ナンダカ族」の青年と知り合いになります。彼は「金と暇のないやつはナンダカ族になる資格はない」といい,金のかからぬ楽しみとして鬼太郎に女性のお尻を押すようにそそのかします。女性に鬼太郎が弾き飛ばされるのを周囲の人が眺めている間に,青年は彼らから財布を抜き取ります。

家に帰ると鬼太郎の父(目玉おやじ)と反省して頭をまるめたかってのニセ鬼太郎がいます。ニセ鬼太郎は修行にはげみ,鬼太郎は家に帰っても面白くないと夜遊びに出かけます。

鬼太郎は再び「ナンダカ族」の青年にだまされ,痴漢の真似事をさせられ,スリの容疑で警察の厄介になります。怒った鬼太郎は復讐のため青年をスリルと刺激のある妖怪たちのパーティに誘います。

会場は人間の背丈より大きな蕗のたくさん生えたところでした。このシーンはアイヌの民話に出てくる「コロポックル」からの引用ですね。パーティで青年は散々脅かされ鬼太郎に100万円の貯金通帳を差出し,代わりに踊ってくれるよう依頼します。踊りから逃げ出した青年は元の世界に戻りますが,貯金通帳は見当たりません。

さてさてこの展開はいったい何なんでしょう。ここには少年マガジンで活躍する鬼太郎の面影はまったくありません。美少女の寝子に恋をしたり,タバコを吸ったり,父親の小言をうるさいと思う不良少年であり,金を欲しがるずいぶんな俗物として描かれています。

妖怪や地獄は出てきますが,鬼太郎の能力についてはほとんど出てきません。こうして復刻版にでてくる時期の異なる鬼太郎を眺めてみるとずいぶん違うものだなあという灌漑に浸ることになります。