私的漫画世界
若者たちがどう生きるかが常に問題となる(第一話より)
Home私的漫画世界 | 若者たち

永島慎二

永島慎二は1937年生まれですので石森章太郎(1938年生),ちばてつや(1939年生)とほぼ同期の漫画家です。石森が上京後にすんなりと漫画家生活にはいったのに対して,永島はいばらの道をたどって漫画家となったという経歴があります。

永島は小学校3年の頃から漫画家になることを志望し,十代の頃に家出して多くの職業を転々としながら,漫画を描いていましたが,どれも長続きせず行き詰ります。その後は家族の支援を受けながら,昼は豆腐や納豆の行商,夜は漫画を描き,ときどきカット描きの稿料を得る生活を続けました。

■1952年:
「さんしょのピリちゃん」で漫画家デビューを果たします。このときの原稿料は6000円でした。当時の中卒の初任給が4000円ですから1.5か月分のかせぎということになります。

■1553-54年頃:
その後,「トキワ荘」に出入りするようになり,手塚治虫の知己を得てアシスタントになります。手塚がトキワ荘に居住していたのは1953年から1954年にかけてのほぼ1年間でした(手塚治虫公式サイトより)ので,その頃と推測します。

■1958-59年頃:
独立後は杉村篤(当時の筆名はコンタロー),石川球太,深井国(当時の筆名は深井ヒロー)らと「むさしのプロダクション」を結成しています。「むさしのプロダクション」の結成時期や解散時期はネット上にも情報がありませんが,1950年代の終わり頃と推測できます。

この時期の漫画界は「大手出版社の子供向け雑誌」と「貸本」に分かれていました。後者の読者層は青年・大人であり,両者は読者層と絵柄が明確に異なっていました。

子供向け雑誌では手塚治虫の流れをくむ丸い可愛らしい絵柄であり,貸本ではリアルな表現となっていました。貸本をメインに描く漫画家たちの間ではストリーからコミカルな部分を除去し,ドラマ性を前面に出す表現方法が模索され,その中から「劇画」が誕生します。

■1959-60年頃:
永島は手塚プロダクション出身ですが,その後は同じ国分寺に居住していた辰巳ヨシヒロ,さいとう・たかをや「劇画工房」のメンバーと交流をもちます。「劇画工房」の結成は1959年,分裂は1960年であり,分裂後は「さいとうプロダクション」に入社し,絵柄が劇画風に変わります。

■1961-64年:
漫画家残酷物語を執筆,この作品は劇画の影響を受けており,当時の漫画家の置かれていた厳しい現状を赤裸々に描いた作品として永島の出世作となりました。

■1964-66年:
生活困窮のため虫プロダクションに参加してテレビアニメ「ジャングル大帝」などで主に演出を担当しました。虫プロは2年半で退社し,再び漫画の世界に戻ります。

■1967-71年:
少年キングで「柔道一直線(原作:梶原一騎)」を連載します。同時に前衛誌の「ガロ」で多くの短編を,「COM」では「フーテン」を執筆しています。「若者たち」の巻末に掲載されている4編の短編はこの時期のガロに掲載されたものです。

まさしく,この時期は永島慎二がもっとも精力的に描いていた時期にあたり,同時代の青少年読者からは「青年漫画の教祖」と呼ばれるようになっており,大きな影響力をもつようになります。しかし,商業誌の柔道一直線は劇画とヒッピー文化に傾倒していく永島の感性から外れており,3年(実質は1年)で降板します。

永島の執筆活動に大きな影響を与えたのはヒッピー文化でしょう。1960年代の後半には米国で「ヒッピー」と呼ばれる新しい若者文化が大きな潮流となり,その動きはまたたくまに全世界に広がっていきました。

「ヒッピー(Hippie)」とは伝統・制度など既成の価値観に縛られた人間生活を否定し,より自然に近い生活に回帰する運動であり,日本では「フーテン」と呼称されていた時期もあります。

日本の漫画家では「永島慎二」や「水野英子」がヒッピー文化に大きな影響を受けました。永島は絵の勉強として米国に旅行し,実際に新宿でフーテン生活を経験して「フーテン」を執筆しています。水野英子も。単独自費で米国とヨーロッパの現地取材を行い,名作「ファイヤー(1969年)」を描いています。

■1970年代:
「若者たち」の執筆時期はネット上には情報がありません。単行本の「若者たち」の初版が1973年ですので,若者たちは1970年代の初めに発表されたと推測します。あるいは,作品の冒頭に記されている「昭和43年10月,青年漫画家・村岡栄(22歳)はその日ふたりのわかものをひろった」という一文の通りに物語は始まったのかもしれません。

永島慎二は「自分の主張を作品に込めている」とされており,それが「青年漫画の教祖」という評価につながっているのですが,「若者たち」には作者の主張は含まれておらず,当時の時代を背景に若者たちのありふれた日常が描き出されており,個人的にはこの作品の雰囲気がもっとも好きです。

1970年代には永島は「花いちもんめ」ほかにより第17回(昭和47年度)小学館漫画賞, 「漫画のおべんとう箱」により第3回(昭和49年度)日本漫画家協会賞優秀賞を受賞しています。

■1980年代以降:
漫画家としては半隠居状態でした。2005年6月10日,慢性心不全のため亡くなっています。享年67歳でした…合掌…

「若者たち」の時代背景

昭和43年10月,青年漫画家村岡栄はその日二人の若者をひろった…

この作品はそのような一文から始まっています。昭和43年(1968年)とはどのような時代であったかを理解するために,世界および日本で起きた重大で起きたな出来事を列挙してみました。

・ チェコスロヴァキアでドゥプチェクが第一書記となりプラハの春が始まる
・ 北朝鮮によるプエブロ号拿捕事件発生
・ 佐藤栄作首相が国会答弁で非核三原則に触れる
・ 東大医学部無期限スト突入し東大闘争始まる
・ ベトナム戦争においてベトコンによるテト攻勢が開始される
・ 金嬉老が人質を取り寸又峡温泉の旅館に88時間立て籠もる
・ 九州えびの地震発生。
・ 成田空港阻止三里塚闘争集会,警官隊と乱闘,戸村一作委員長重傷
・ ソンミ村虐殺事件
・ 日本初の超高層ビルである霞が関ビル完成
・ 十勝沖地震発生
・ ロバート・F・ケネディ暗殺
・ ワルシャワ条約機構軍がチェコスロヴァキアに軍事介入
・ 「週刊少年ジャンプ」が創刊
・ 札幌医科大学で日本初(世界30例目)の心臓移植が行われた
・ サンヨー食品が「サッポロ一番 みそラーメン」を発売
・ メキシコシティで第19回オリンピックが開幕
・ 川端康成がノーベル文学賞受賞
・ アメリカ合衆国大統領選挙で共和党候補のニクソンが当選
・ 大気汚染防止法,騒音規制法施行
・ 東京都府中市で三億円強奪事件発生。

日本は東京オリンピック(1964年),大阪万博(1970年)という巨大イベントをてこに高度成長をひた走っています。この時期の大卒初任給は約3万円といったところです。都市勤労者の平均月収はおよそ9万円といったところです。

1$=360円の固定レートの時代ですから。大卒でも初任給は80$程度ということになります。これでは海外旅行などはとても考えられない時代です。しかもこの時期には海外に持ち出せるドルは500ドルまでという制限もありました。

この頃の物価を調べるといくつかのサイトでデータが集まりました。

ビール(大瓶)120円 タバコ・ハイライト80円
かけそば70円 カレー120円
喫茶店・コーヒー80円 米(10kg)1520円
銭湯32円 床屋550円
民宿(1泊2食付)880円 タクシー120円
映画500円 新聞(1ヶ月)580円
レコード370円 テレビ(カラー)19.8万円
ラジオ15,000円 電気洗濯機37,000円
東京→大阪鉄道普通運賃1730円 東京→札幌航空運賃13,900円
少年週刊漫画誌60円 岩波文庫50円


消費者物価指数でみると物価水準は現在の1/3.4分の1ですので,大卒初任給の約3万円でも暮らすことができました。若者たちは「グループサウンズ」や「フォーク」に熱中し,若者文化という新しい文化が育ちつつありました。

このような新しい若者文化を主導していたのは戦後生まれの「団塊の世代(昭和22年-24年生)」です。なにしろこの時期の年間出生数は250万人を越えており,合計で800万人の大きな集団です。

昭和43年には彼らが20歳前後になっており,その集団のパワーで新しい文化をけん引していました。けん引という言葉は適切ではないかもしれません。人数の多い世代ですのでその動向がそのまま社会の新しい動向ということになります。良し悪しは別にして,団塊の世代はその後も日本社会に大きな影響を与えていきます。

この世代がもっとも影響を受けたのは「ヒッピー・ムーブメント」でしょう。米国発の伝統的な価値観にとらわれない新しいカルチャーは世界中の若者の間に広まり,親世代との間に価値観の断絶をもたらしました。

日本でも昭和30年代に低落していた家父長的権威に留めを刺したのもこの世代でしょう。しかし,欧米ではキリスト教的価値観が破壊の対象であったのに対して日本では宗教的権威が社会的な規範とはなっていませんでしたので,怒れる若者たちの矛先は社会制度に向けられます。

大学では伝統的な統治体制を旧弊とみなし,多くの大学で学園紛争が起きています。若者たちは土曜の夜ごとに新宿駅・西口広場に集まって反戦フォークを歌い,議論を戦わせていました。

そのような熱い集団に対して,同じ新宿駅・西口広場を「グリーン・ハウス」と呼んで日がな一日,何をするでもなくたむろする集団も現れます。彼らには多くの呼称がありましたが,その中の一つが「フーテン」です。

もちろん,大多数の若者はそのような突出した行動に出ていたわけではありませんが,精神的な共感もあり若者たち新しい価値観を作りだすエネルギーをもっていた時代でした。

モラトリアムの時期を生きる「若者たち」

第一話の表紙にこの作品を象徴する下記のような言葉が刻まれています。

若いということは
つまり あおいと いうことで……
社会とは常に がんこな老人のような 世界である
そこで 若者たちが
その時を どう すごしたかではなく
どう 生きるかが 常に問題になる

そう,若者たちにとっては何時の時代も,
どう 生きるか が唯一無二の問題であり,
その時を どう 過ごすか なんて,どうでもいいお話なのである。
何時だって,輝かしい未来にしか目は向いていないのだから。


この一文は若者の視線は常に未来に向けられているという真理の半分を語っています。しかし,自分の思い描く未来を切り拓いていくためには,今日という一日をどう過ごすかが大きな意味をもちます。

「輝かしい未来」は「棚からボタモチ」のように,ある日天から落ちてくるわけではありません。いまそのときにできることを積み上げていくことが未来につながり,人生のある時期に過去を振り返ったとき,「あのときの自分は出来る限りのことをした」と思えるならばそれは人生の幸せな時間ということができるのでしょう。

● 今日という日は残りの人生の第一日目である (作者不明)
● 今から20年後、あなたはやったことよりも,やらなかったことに失望する(マーク・トウェイン)
● やったことの後悔は日に日にちいさくなるけれど,やらなかったことの後悔は日に日に大きくなる(林真理子)
● 人生を楽しくするか苦しくするかはすべて自分次第(作者不明)
● いちばんいけないのは じぶんなんかだめだと思いこむことだよ(ドラえもん)
というように人生を語る名言はたくさんあります。

人生のある時間と環境の中で自分のできることをきちんと成し遂げることが幸せな人生につながるというものです。自分の人生が幸せなものであったか,そうではなかったかを評価できるのは自分だけなのです。

他人や社会がどのような評価をするかは関係のないことなのです。しかし,人間は社会の中で生きていく存在であるため,社会的な評価が気になるのも事実です。そのような周囲の評価をおそれて自分のやりたいことをしなければ,人生の後悔が時間とともに大きくなっていきます。

人生のこのような名言に対して適用除外の人生時間があるとすれば,それは「若者たち」の時期でしょう。「若者たち」は人生における「モラトリアム」の時期です。

モラトリアムとは「学生など社会に出て一人前の人間となる事を猶予されている状態を指す。心理学者エリク・H・エリクソンによって心理学に導入された概念で,本来は大人になるために必要で,社会的にも認められた猶予期間(wikipedia)です。

日本では昭和53年に小此木啓吾の「モラトリアム人間の時代」が発表された影響で,社会的に認められた期間を過ぎたにもかかわらず猶予を求める状態として,否定的意味で用いられることが多いようですが,本来の意味は肯定的なものであり,人生における可能性を模索する時期ということになります。そのため,「若者たち」がその時期をどう過ごしたかでは,どのような人生を選択したかが問題となるわけです。

第1話|小さな城

青年漫画家の村井栄は創作活動の方向性について悩んでいました。彼の創作する青年漫画は売れていません。雑誌社からは「とにかく君の漫画は暗くてけません,もっとハデにベッドシーンとかグラマーとかどかどかといれなきゃ。君の漫画はもう古い,今年の初めに人生漫画とかいうものが少しは流行ったわ,でもね,あんなものは一部のマニアのもので大衆には受けませんよ」と酷評され,原作付きのものを描くように勧められます。原稿料は1枚3000円ですから,その仕事をすればそこそこの生活をすることができます。

思い悩みながら帰路についく村井は二人の若者と出会い,一緒にメシを食べ,ナンパをし,阿佐ヶ谷にある自分のパートに連れて帰ります。三畳一間に小さな台所兼洗面台が付いた部屋の家賃は5000円くらいのようです。トイレはおそらく共同なのでしょう。

そこにはすでに二人の居候がおり,狭い部屋に5人が暮らすことになります。新人のジャンパーは質屋に入れられ,ささやかなラーメンパーティーとなります。ラーメンをすすりながら,村岡は原作ものを断ろうと決意します。

第2話|晩秋

5人生活の安アパートの一室には秋の深まりというより(暖房と冬着がないため)一気に冬がやってきます。村井は2週間前から売れっ子の漫画家のアシスタントとしてカンヅメ状態で働いています。日当3000円として4-5万円ほどをもって帰ることになっています。

そこに,村岡の友人の山岸が中野から阿佐ヶ谷まで歩いてやってきます。山岸はちょうど顔を見せたそば屋の出前に,5人分のラーメンとかつ丼を注文します。ラーメンは120円,かつ丼は150円といったところでしょう。

山岸は三橋の油絵に目を止め,自分で質屋に持ち込み,10万円とふっかけましたが5万円にしかならなかったと報告します。村岡は残された4人のために焼き芋を買って帰りますが,4人はガード前の「ポエム」でフランスワインを飲んでごきげんでした。

第3話|冬の恋

村岡は居候たちの経済概念のなさにじんわりと腹が立ってきます。ともあれ,村岡のかせぎの5万円と合わせて,手元には73,765円が残りました。村岡は「これを元に生活を立て直す」ことを提案します。

村岡は金を稼ぐことと自由について,「定職をもたないことが自由なのではなく,衣食住がある程度そろった状態で時間を手にして初めて光る言葉なんだよ」と説教をすることになります。

彼らは知人から金を借り,質屋から家財道具を出し,食堂のつけを清算し,家賃は3か月分前払いし,自炊道具を買い入れます。結果として残った金額を5人で分けると一人当たり16,750円になります。これで,彼らは3か月の自由時間を創作に使うことができます。

自炊費用は一人・一食あたり50円程度になります。ポエムのコーヒーが80円ですから,ときには食事にするかコーヒーにするかという選択に悩むことになります。

ところが,自称詩人の井上が喫茶店「ポエム」のバイト学生に恋をしてしまい,第3話の大部分は彼の恋物語の顛末ということになります。井上はマスターと彼女を相手にマルクス・レーニンがどうたらと語りますので,これはもう話が完全に浮いてしまいます。

村岡はマスターに頼み込んで彼女と井上のデートをアレンジします。もちろん彼女の返事はノーでした。第3話は各人が自立創作活動に専念する3か月であったはずなのに,井上の恋物語に33ページも費やされてしまいました。

第4話|春の吹雪

三橋のところに「チチキトク」の電報が届きます。今では結婚式とお葬式以外には利用価値のなくなった電報ですが,昭和43年では電話を引いている家は少なかったので,もっとも速い通信手段だったのです。しかし,しかし,三橋の父は長兄と賭けをしており,三橋が半人前の状態で戻ると15万円を支払わなければならないというのです。

元手の3万円で村岡たちは競輪場に向かいますが,はずれ車券の花吹雪を見ることになります。落胆した5人は花吹雪の中で1万円札を見つけ,新宿に飲みに行くことにします。

第5話|初夏と汗

村岡の部屋には「漫画アクション」に掲載された彼の作品に感動し,弟子入りを志願するトクヒロが加わります。向後はポエムで原稿用紙30枚の短編の創作に没頭しています。トクヒロの持参金で外食に出かける一行は向後に出合い,彼は「珠玉の名作」の完成を報告します。

自信作をものにして舞い上がった向後は帰りに原稿を紛失してしまいます。原稿は妙齢の女性に拾われ,彼女はその作品の素晴らしさにとても感動しているようです。二人で出て行った向後は帰ってくると彼女との結婚を決意したと語ります。

しかし,この物語にはそんな甘い結末は用意されていません。ポエムのマスターから彼女がこころの病を患っていることを知らせにきます。向後の小説に対するマスターの評価は少し手を加えると売れると思うよということでした。

第6話|美酒の香り

村岡のところにメジャーの「少年ウンチ」の編集長から手紙が来て,彼の作品を高く買っており,少年ウンチで描いていただきたいという内容でした。村岡は彼と会い行き,部屋では井上と向後が議論しています。

向後は村岡が売れるようになることを素直に喜びますが,井上は「たしかに超一流誌かもしれないが,本の中身を見れば分かるでしょう。村岡くんはあの手の漫画を描くためにがんばって来たんじゃないですよ」と反論しけんかになります。当の村岡は編集長に説得され,5万円をもって帰ります。それは,自分の半分を売ったお金です。

第7話|太陽と海と悲しみと

5万円を手にした村岡は友人と一緒に海水浴に出かけることにします。総勢7人でテント生活,自炊をして2週間ほど滞在する大海水浴です。ポエムに集まって持っていく荷物の点検をするのでほとんど貸切状態です。

夜中に歩き出し,新宿から電車で移動します。夜の海で彼らは漫画について語らいあいます。「人間,なにかやろうとしたら,まず長い長い時間と・・・その意志の持続が問題だ」,「そして,彼がどうえらくなったかということより,どう生きたが問題になります…」……

しかし,彼らにとっては幸せな時間は長くは続きませんでした。地元の愚連隊(今でいう暴力団です)が彼らから金を巻き上げようと身体検査を始めます。村岡はそれを拒否してたたきのめされます。愚連隊はテントや食料などのいっさいを持ち去ります。

「あんな奴らにたてつけばどうなるかはわかってることでした,もう少しがまんすればよかったかもしれません」というみんなの非難に対して村岡は次のように答えます。

人間として相手がたとえだれであろうと犯させてはならないものを守っただけだ…
たしかにオレは…体の半分は…売っちゃったさ
しかし…あとの半分は残してあるんだ
その半分のためには オ オレは たとえ殺されたって
守るべきものは 守るんだ

第8話|ある恋の物語

一年前とは物語の始まる一年前という意味なのでしょう。村岡は美人の彼女と相思相愛でした。永島慎二の描く男性はリアルなんですが,若い女性は美人顔が多くけっこう好みでした。

彼女はラブホテルの前で「どうするの」とたずねますが,村岡は「やっぱり,結婚してからにしよう」と告げます。今ではなにそれ…という感じですが,昭和43年頃の若者にはこのような筋を通す人もけっこう多かったのです。

その後,村岡は仕事を選び彼女とは疎遠になります。久しぶりに再会したとき村岡は唐突にプロポーズします。しかし,彼女は秋に結婚を控えているというのです。

村岡は略奪婚には至りませんでした。雨の中で「くどいようだが…本当にそれでいいんだね」と念を押す村岡の言葉は男として失格ですね。未練を彼女にぶつけるくらいなら,「そんな男のことは忘れてオレと一緒になってくれ,責任はすべてオレがとる」と迫って断られる方が双方に未練が残りません。人はやったことよりも,やらなかったことに対してより大きな後悔をするものなのです。

第9話|シェンシェイの場合

村岡はスランプからか病気になります。このとき3畳間には7人が暮らしています。村岡はみんなにかつがれて河北病院に連れて行かれます。診断は急性腎臓炎であり,1ヶ月の入院が必要とのことです。

村岡は健康保険に入っていませんので入院費用(1日3000円)の工面は大変です。居候の6人は金策に詰まり,自力でお金を稼ぐことにします。彼らは1か月間働いて65,300円が残りました。村岡の退院をみんなで祝いますが,とくひろの姿が見えません。

彼のことを聞かれてみんな口をつぐみますが,そのとき彼が現れます。彼は親戚から借金を断られ,牛乳配達で稼いだ4万円をもってきました。彼は夕方の配達ということでそそくさと帰っていきます。いい話に,ポエムのマスターも微笑んでいます。

第10話|望郷

可川が3畳間の7人生活が心苦しいと打ち明け,村岡の紹介で「なにも太郎」先生のところに弟子入りすることになります。可川の描いた絵は先生に酷評されますが,弟子入りはOKとなりました。

この先生は奥さんやアシスタントに逃げられ,生活サポーターをなにより必要としていました。可川は事務職の複数の資格をもっており,先生には大変重宝されています。

しかし,彼には望郷の念が嵩じて村岡は相談を受けます。村岡をはじめ若者たちにはそれぞれ故郷があり,可川が自分の夢のために故郷を捨てることへの罪悪感は他人ごとではありません。しかし,それは自分で決めなければならないことなのです。そんな悩みを抱えていた可川に好きな女の子ができました。彼女とうまくいくと可川は東京に留まるかもしれません。

第11話|春告鳥

5人あるいは7人生活が2年を経過し,村岡はみんなに「最近,われわれの関係について疑問を感じるようになった」と切り出します。それはマンネリ化というよりなーなーの仲になりすぎ,なれあいになったと考えたからです。

村岡は病気の時に助けてもらったもらった恩は忘れないし,共同生活も楽しんできました。しかし,このままではみんなのプラスにならないと考えたのです。

村岡はその日入る予定の原稿料により大祝賀パーティを開くことを提案します。この部屋に足を運んだことのあるメンバーが集められ,ポエムで一番上等のコーヒーを飲み,キッチンチャンピオンで豪華な夕食をとり,裏のバーで大いに飲むという夢のようなコースです。

豪華な夕食とはハンバーグステーキですからかわいいものです。食事の後はなにも先生も加わり,痛飲します。その日で居候たちは三畳間を去り,村岡は一人で目覚めます。食料を買い込み,これで思いっきり描けると思った村岡ですが,なぜかペンは進みません。彼の胸にはすき間風が吹き抜けているようです。

この三畳間で一時期を過ごした芸術家の卵たちに春はやってくるのでしょうか。人生にとまどい,創作に迷い,人間関係に悩むのはいつの時代にも変わりありません。この作品は三畳一間の集団生活という時代の雰囲気を色濃くまとった若者の日常を淡々と描くことにより,時代の一断面をみごとに伝えてくれます。この作品はおよそ10年ごとに読み直しており,今回も10年ぶりにあの時代を懐かしみながら読ませていただきました。


少年期たち

1976年から1978年にかけて「マンガ少年」で連載された作品集です。1話完結の形となっており,少年たちの経験するなにげない日常のできごと(時には事件)が淡々と描かれています。

永島慎二の世界

サブタイトルが「1962〜1972 アンソロジー」となっているように,永島慎二の25歳から35歳にかけての短篇が収録されています。永島の画風の変遷を見るには良い資料にもなっています。1960年代の初期は「漫画家残酷物語」に代表されるように劇画風のタッチかと思っていましたが,子ども向けの可愛らしい画風と使い分けていたことが分かります。

・ にいちゃん(1962年)
・ 夏の終わり(1963年)
・ 道づれ(1963年)
・ 人形劇(1967年)
・ 青春裁判(1967年)
・ ふるやのもり(1968年)
・ その周辺(1969年)
・ 東京最後の日(1970年)
・ 花いちもんめ(1971年)
・ オオカミのはなし(1971年)
・ 井上陽子の場合(1972年)

漫画家残酷物語

1話完結の短篇集の形式をとっていますが共通的なテーマとして漫画とはなにか,漫画家はどうあるべきかという,ある種の哲学を扱っています。

漫画は子どものための単なる娯楽であり,漫画を描くことは生活の手段と考えられていた時代に,漫画とは文学と同等の価値をもつ文化であり,作品は作者の自己表現であるべきだという主張が,それぞれの話に登場してくる若手漫画家の議論や行動の中に込められています。

1960年代の作品ですので現在とは社会情勢が大きく異なります。それでも,社会の評価を基準に生きるのか,自分の価値観に基づいて生きるのかという命題はいつの時代にも共通するものです。