私的漫画世界
これ以上連載を続けると寿命を縮めることに…
Home私的漫画世界 | ドラゴン・ボール

鳥山明

鳥山明は子どもの頃から絵を描くのが好きで,高校卒業後にデザイン会社に就職します。しかし,サラリーマン生活にはなじめず2年半で退職し,現在でいうフリーターのような生活を送ります。

経済的に苦しくなったとき,「少年マガジン」の新人賞の募集を知り,23歳で初めて本格的な漫画作品を描き始めます。このときの作品は少年マガジンの新人賞には間に合わず,新人発掘に力を入れていた「少年ジャンプ」に投稿することになります。

当時の鳥山の作品は新人賞のレベルには達していませんでしたが,編集者の「鳥嶋和彦」は鳥山の絵とアルファベットで表現されている描き文字にセンスを感じ,「今は下手だが頑張れば何とかなるかも」とアドバイスし,鳥山は彼の指導の下で漫画家修行を続けることになります。

人生には運命的な出会いがありますが,鳥山にとっては鳥嶋との出会いがその後の漫画家人生を決めることになりました。彼との出会いがなければ,「Dr.スランプ」や「ドラゴンボール」は生まれなかったことでしょう。

もっとも,鳥嶋氏は原稿に対して「ボツ(不採用)」を出すことが多い超厳しい編集者として知られており,鳥山も1年間に渡りその洗礼を受けることになります。

その甲斐あって1978年に読み切り作品「ワンダー・アイランド」が「週刊少年ジャンプ」に掲載されて漫画家としてデビューしましたが,アンケート結果は最下位であり,その後に発表した短編作品の人気も低迷していました。

この頃の作品は「鳥山明○作劇場」に収録されており,彼の作品スタイルがそのまま出ている楽しい作品なのですが,少年ジャンプの読者にはちょっとすまし過ぎという評価になるのでしょう。当時の少年ジャンプの読者層を考えると,分かりやすいこと,強さを前面に出すことが必要だったのでしょう。

最近の「少年ジャンプ」の読者層調査では小中学生の占める比率は約60%となっています。30年前は団塊の世代の子どもたち(団塊ジュニア)がいましたので,この比率はもっと高かったと推測されます。鳥山の作品は物語の背景が子どもたちには分かりづらいところがあり,そのあたりが低い評価につながったのでしょう。

1980年開始の初めての連載作品「Dr.スランプ」はタイトルの通り,自称天才科学者の則巻千兵衛を主役と考えていましたが,鳥嶋のアドバイスにより少女アンドロイドの則巻アラレを主人公にすり替えました。これが大当たりとなり,少年ジャンプの人気作品となります。

初の長期連載ということでこの時期の鳥山は多忙を極めたようです。wikipedia には「連載1年目は3日に1回しか寝ることができなかった」というエピソードが掲載されています。

鳥山独特のギャグと丁寧な絵柄,アラレの発する奇妙な言葉,アラレの破壊的なパワーにより連載は4年半に渡ります。第27回(1981年度)小学館漫画賞を受賞し,単行本の累計発行部数は3000万部,TVアニメ化された「Dr.スランプ アラレちゃん」の人気も高く,集英社の看板作品となります。

しかし,ギャグのネタが切れたため1984年に終了させます。「Dr.スランプ」の終了は集英社の経営にも響くことになり,次の作品をすぐにスタートさせることが終了の条件となっていたようです。終了は少年ジャンプの39号であり,次作となる「ドラゴンボール」は同年の51号から連載が開始されました。

ドラゴンボール

物語初期の主題はタイトルの通り「ドラゴンボール」を集めるための冒険物語でした。ドラゴンボール(龍球)とは全部で7個あり,にぶく光って中には星が1粒から7粒まで入っています。

この一星球から七星球をすべて集めて呪文をとなえると神龍(シェンロン)が現れ,どんな願いでも一つ叶えてくれます。物語の始まる頃にはほとんど人々に忘れ去られている存在でしたが,主人公の「孫悟空」は「ブルマ」からドラゴンボールの話を聞き,二人でドラゴンボール探しの旅が始まります。

ドラゴンボールはこぶし大の大きさであり,それが広い世界のどこにあるか分からないということであれば探すのはとても大変ですが,天才技術者の血を引くブルマはドラゴンボールの発する微弱な電波をもとにボールのある場所を表示できる「ドラゴンレーダー」を発明しましたので捜索は可能です。

この作品はドラゴンボーを巡る悟空の冒険物語として鳴り物入りでスタートしました。少年ジャンプの愛読者アンケートの人気は連載当初は好調でしたが,しだいに低落し連載10話あたりではベスト10を外れるようになります。少年ジャンプは読者アンケート至上主義をとっており,このままでは連載中止となるところです。

編集担当の鳥嶋は鳥山に毎日のように電話をして人気低迷の理由を分析しました。二人の結論は「主人公の"強くなりたい"というキャラクターが生かされていない」ということでした。個人的には物語の登場人物がどんどん広がっていくため,週刊誌で読んでいる子どもたちがストーリーの展開に追いつけなかったことが原因ではないかと分析しています。

そこで,物語を絞り込み,ピラフ一味が物語中で神龍を呼び出しながら願い事に失敗する話と悟空が満月を見ると大猿に変身する話でドラゴンボール集めの冒険の旅をいったん終えて,亀仙人のところで武道の修行をすることにします。その事前設定としてひょうきんな役どころであった亀仙人を当代随一の武道家・武天老師に設定を変更しています。

第二段階のテーマは「努力」,「武闘」ということになります。その結果は「天下一武闘会」ということになります。このあたりからドラゴンボールの人気はうなぎ上りとなり,読者アンケートのトップに躍り出て,その後,(おそらく)長い間トップあるいはそれに近いところをキープしました。

こうして,ドラゴンボールは当初の龍球を巡る「冒険」,「ギャグ」に加えて「努力」,「武闘」の要素が加わりました。あとは,「努力」と「武闘」の要素がどんどんエスカレートしていくことになり,龍球集めの冒険部分は物語の付け足しに近くなっていきます。また,武闘要素の拡大により話も悟空の仲間が死亡するというシリアスなものとなり,ギャグ要素も減少していきます。

ドラゴンボールは大きく分けると下記のように区分されます。
(1)少年期
(2)ピッコロ大魔王編
(3)サイヤ人編
(4)フリーザ編
(5)人造人間・セル編
(6)魔人ブウ編

ピッコロ大魔王編が終了するのは単行本でいうと17巻あたりです。鳥山はマ・ジュニアとの決着がついたところで物語を終了させたかったのですが,「Dr.スランプ」以上にそれは困難でした。

当時の読者アンケートで圧倒的な支持を集めているうえに,単行本,TVアニメ,映画,ゲームなど巨額の経済効果を生み出す源泉となっている作品を終了させることは関連する会社の経営を揺るがすものとなります。ドラゴンボールはもはや作者や編集部の意向で終了させることはとてもできない状態となっていました。

鳥山は否応なしに描き続けなければなりませんでした。フリーザ編がクライマックスを迎える頃には海外でもビジネスは展開され,ますます終了は遠のいて行きます。

結果としてこの作品は単行本(ジャンプ・コミックス)で47巻を数えるまで続き,各種単行本の日本国内公表発行部数は1億5000万部以上,全世界では総売上2億部を超えているとされています。

作品の連載は10年半に渡り,連載終了後に鳥山は短編以外は執筆していません。まさに,命を削りながら書き続けた10年半であったことでしょう。本当に御苦労さまでしたとねぎらいの言葉をかけてあげたくなります。

とはいえ,個人的には「フリーザ編」以降は読む気になれず,単行本の収集も27巻で停止しました。ということで,感想や解説を書けるのはフリーザ編までということになります。

少年ジャンプの発行部数

さて,ドラゴンボールが終了したことにより少年ジャンプの発行部数はどのように変化したでしょうか。ドラゴンボールの連載が始まった1984年の少年ジャンプの公称発行部数は370万部ほどでした。それがドラゴンボール人気で1994年には620万部に達します。この数字は世界的にみても雑誌の記録となっています。

しかし,その後は減少に転じドラゴンボールの連載が終了した翌年の1997年には400万部に減少し,現在では280万部程度となっています。もっとも,1990年代の半ばに発行部数が「公称値」から「印刷証明済み」に変わっていますので,その影響も相当あると思われます。

また,子どもの出生数の影響も色濃く反映されています。1971年から1974年は「団塊の世代」(1947年-1949年)が親となる時期にあたり,「団塊ジュニア」と呼ばれる第二次ベビーブームとなっています。

年間出生数は団塊の世代で270万人,団塊ジュニアでは210万人となり,これは現在の年間出生数105万人の2倍を超えています。

1980年代は団塊ジュニア世代が少年ジャンプの読者適齢期となり,発行部数の増大に大きく寄与したと考えられます。団塊ジュニアの後の出生数は一直線に落ち込んでいますので,少年ジャンプの新しい読者層は相対的に減少しているはずです。

現在も少年ジャンプは日本の漫画誌では断トツの第一位ですが,読者層の40%は高校生以上の高齢読者に支えられています。また,少年ジャンプは女子あるいは女性からの支持が大きいのも特筆される一面です。

日本のメディア芸術100選

ドラゴンボールは「日本のメディア芸術100選」に選ばれています。この選定は文化庁メディア芸術祭10周年を記念し,「アート部門」,「エンターテインメント部門」,「アニメーション部門」,「マンガ部門」の4部門それぞれについて作品リスト(回答選択肢)を提示し,最大10作品を選択してもらうweb上のアンケート形式となっています。

一般の方に加え,メディア芸術に関わる専門家約400名にもアンケート票を郵送して回答してもらっています。マンガ部門の結果は下記の通りです。順番は50音順であり順位ではありません。

「ドラゴンボール」,「風の谷のナウシカ」,「ブラック・ジャック」,「MONSTER」などは納得できますが,私のお気に入り作品と世間のお気に入り作品はだいぶ乖離していることが分かります。

特に少年ジャンプ系の作品には大きな違和感があります。「日本のメディア芸術100選」というからには単なる人気投票ではなく,プラスアルファの要素が選定基準になってもらいたいものです。

AKIRA(大友克洋)
あずまんが大王(あずまきよひこ)
うしおととら(藤田和日郎)
おおきく振りかぶって(ひぐちアサ)
風の谷のナウシカ(宮崎駿)
寄生獣(岩明均)
ジョジョの奇妙な冒険(荒木飛呂彦)
スラムダンク(井上雄彦)
DEATH NOTE(小畑健・画 / 大場つぐみ・原作)
動物のお医者さん(佐々木倫子)
ドラえもん(藤子不二雄(藤子・F・不二雄))
ドラゴンボール(鳥山明)
のだめカンタービレ(二ノ宮知子)
鋼の錬金術師(荒川弘)
HUNTER×HUNTER(冨樫義博)
火の鳥(手塚治虫)
ブラック・ジャック(手塚治虫)
HELLSING(平野耕太)
ベルセルク(三浦建太郎)
北斗の拳(原哲夫・画 / 武論尊・原作)
蟲師(漆原友紀)
MONSTER(浦沢直樹)
幽☆遊☆白書(冨樫義博)
よつばと!(あずまきよひこ)
ONE PIECE(尾田栄一郎)

ストーリー|少年期(単行本1-11巻)

個人的にはこの「少年期」の初めの頃の冒険物語の雰囲気が好きです。ピッコロ大魔王編からはバトルを中心とした殺伐とした雰囲気になり,子どもたちの受けは良くなっても大人の感性ではついていけません。物語初期の雰囲気をお知らせするために,悟空の少年期(単行本でいうと1-11巻に相当します)のストリーを追ってみましょう。

人里離れた山奥に住む尻尾の生えた少年・孫悟空は武道の達人であった孫悟飯により育てられました。彼は尻尾をもっており,普通の人間とは少し変わっています。この物語には人間の言語を話す人間以外の動物がたくさん登場しますので尻尾をもった少年もそれほど違和感はありません。

物語が始まる時点で孫悟飯はすでに亡くなっており,悟空は自分で食料を調達して生きています。悟空の家には悟飯の形見となった星粒が4個入った「四星球」があります。これが物語のタイトルとなっている「ドラゴンボール(龍球)」です。

ドラゴンボールは世界中に7個あり,それぞれの球には1個から7個の星粒が入っています。このボールを7個集めると神龍(シェンロン)が現れ,どのような願いでも一つだけ叶えてくれます。

夏休みを利用してドラゴンボールを集めている「ブルマ」が悟空のところにやってきて,四星球を譲ってくれるように頼みます。悟空はブルマの頼みは断りますが,一緒にドラゴンボール集めの冒険に出かけます。

ドラゴンボールは世界中に散らばっており,その大きさは握りこぶし大ですから探すのはとても困難です。しかし,天才技術者のブルマはドラゴンボールから出ている微弱な電磁波をもとにボールの所在を10m程度の精度で表示することのできる「ドラゴンレーダー」を発明ました。

こうしてドラゴンレーダーを頼りに二人の冒険の旅が始まります。問題となるのは移動手段と宿泊手段ですが,この時代にはホイポイカプセルという便利な道具があります。

小さなカプセルの中にバイクや家屋が入っており,それを投げると実体化してバイクや家屋になり,ボタンを押すと(ちょっと記憶が怪しいです)元のカプセルに戻り,再利用が可能という漫画ならではの優れものの道具です。

迷子のウミガメを助けた二人は亀が呼んできた「亀仙人」からお礼に「筋斗雲」をもらいます。しかし,この雲はこころのきれいな者だけが乗ることができます。悟空は問題なく乗りこなすことができますが,当の亀仙人やブルマが乗ると落下してしまいます。ブルマは「美しいことも罪なのかしら」と嘆き,亀仙人はお供の亀にあきれ返られます。

ということで,悟空は筋斗雲で,ブルマはバイクで移動することになります。とある町では「ウーロン」にさらわれた女の子を助け出し,その後はなぜかウーロンを含めて3人で旅を続けることになります。このあたりは西遊記のパロディとなっています。

川を遡ってフライパン山に向かって移動しているとき,ブルマはホイポイカプセルのケースを無くしてしまいます。移動手段と宿泊手段をなくし徒歩で移動している3人に盗賊のヤムチャとその弟分のプーアールが目を付けます。

ヤムチャは狼牙風風拳の達人であり,腹ペコの悟空はようやく闘っている状態です。そのとき,ブルマが目を覚まします。ブルマの反応は「わりといい男じゃない」でしたが,ヤムチャは女性に対して強度のあがり症のため退散します。

初期の物語はこのような「ギャグ」と「冒険」がテーマとなっており,少年ジャンプの中では地味な作風となっています。そのため,読者アンケートは次第に低下し,ベスト10から外れるようになります。

そこで,作者と編集者と知恵を絞り,悟空を武道家として成長させる路線に転換します。世界征服をもくろむ「ピラフ一味」の話で神龍を呼び出し,一つの区切りをつけてから亀仙人(実は武天老師と呼ばれる当代随一の武道家です)のところで修行することにし,その成果を5年に1回(その後3年に1回になる)開催される「天下一武道会」で試すという分かりやすいストリートなります。

こうして少年ジャンプの必須編集要素の「友情」「努力」「勝利」の3点がすべてそろうことになり,分かりやすいストーリーと合わせ,読者アンケートの評価は急上昇し不動の一位をキープするようになります。

第21回天下一武道会で準優勝を果たした悟空はじいちゃんの形見である「四星球」を探すため,「ドラゴンレーダー」を携えて冒険の旅に出かけます。このように冒険(修行)と天下一武道会を3年サイクルで繰り返すパターンが第22回天下一武道会まで続きます。


Dr.スランプ

ペンギン村に住む発明家・則巻千兵衛博士が作ったアンドロイド(人間型ロボット)・アラレのハチャメチャな日常を描いたギャグ漫画です。

当初の構想では則巻千兵衛が主人公であり,彼が発明品で失敗するという方向性のストーリーでしたが,担当編集者の鳥嶋和彦の強い主張により,第4話からはアラレを主人公に据えて展開されました。この路線は大当たりでした。作品の大ヒットにより鳥山も鳥嶋の先見性を認めざるを得ませんでした。

ロボットなのに近眼のメガネをかけたユニークな造形となったアラレのスーパーパワーの引き起こす騒動を物語のメインテーマとし,千兵衛のユニークな発明品がときどきサブテーマとして登場するという子どもたちには分かりやすいストーリーになっています。丸みのある絵柄は子どもたちだけではなく親世代の支持も受けますが,ときどき出てくる程度の低いギャグは親世代のひんしょくを買っていました。

単行本の累計発行部数は3000万部に達し,この一作で鳥山はメジャー作家となります。第5巻の初版発行部数は130万部と当時の記録を塗り替え,第6巻は220万部というヒット作になりました。