私的漫画世界
世界の歴史とその裏側の一端が理解できます
Home私的漫画世界 | ゴルゴ13

さいとう・プロダクション

日本の漫画家でもっとも執筆ページ数の多い人は文句なしに「さいとう・たかお」でしょう。ゴルゴ13,影狩り,劇画座招待席,雲盗り暫平,無用ノ介,鬼平犯科帳,藤枝梅安など大作が目白押しとなっています。この膨大な作品群はさいとう氏の個人ワークで創作されたものではなく,「さいとう・プロダクション」の成果物なのです。

さいとう氏は貸本漫画時代に劇画の第一人者として幅広い分野で活動しており,劇画作家の協同組合というべき「劇画工房」にも参加しています。「劇画工房」の崩壊を機に,1960年に「さいとう・プロダクション」を設立しました。

「さいとう・プロダクション」は脚本部門をもち,作画も完全な分業体制で行う会社組織です。これにより,スタッフの協業で作品を制作する体制が確立しました。

それまでの漫画界では個人創作が基本であり,売れっ子作家はアシスタントを雇って半分業体制で執筆する形態でした。そのようなアシスタント方式は長時間・低賃金労働の代名詞となっていたようです。

プロダクションという制作組織を維持するためには毎月まとまった量の執筆依頼が必要となります。さいとう氏は長期連載を請け負うことにより,プロダクションとしての作業量の平準化と業界でもトップクラスの高い給与を実現しています。この安定した経営姿勢により設立当時の古いスタッフが現在でも残っているそうです。

浮き沈みの激しい漫画界で50年間も雇用を継続し,一定水準の給与を支払い続けながらプロダクションを維持してきたことはさいとう氏の経営姿勢と営業努力,そして充実した脚本部門によるものであろうと推測します。

もっとも,「さいとう・プロダクション」の社長はさいとう氏の兄の發司氏が務めているとのことです。さいとう氏は創作の現場指揮で忙しい毎日を送っていることでしょう。

しかし,さいとう氏は1936年生れですから,2012年の誕生日がくると76歳となります。そろそろ,さいとう氏が現役を退いた後の「さいとう・プロダクション」や「ゴルゴ13」の去就が心配な時期にさしかかっています。

ゴルゴ13(サーティーン)シリーズ

1960年に「さいとう・プロダクション」が設立されましたが,劇画の長期連載を引き受けてくるマンガ誌をそう多くはありませんでした。1968年に大手の小学館が大人向けのマンガ誌「ビッグコミック」を創刊することななり,さいとう氏は「捜し屋はげ鷹登場」で参加します。

この作品はすぐに終了し,次作が「ゴルゴ13シリーズ」ということになります。「捜し屋」の次は「殺し屋」を主人公にした物語です。連載を開始した当初,さいとう氏は10話程度で終了させるつもりだったようです。「捜し屋」は探し物のネタ,「殺し屋」は殺しの手段が作品の命と考えており,そのアイディアが尽きたら連載は終了せざるを得ないと考えていたようです。

しかし,殺し屋あるいはテロリストを主人公とするハードボイルドの物語はその特異性により人気が出てきます。そのため,「ゴルゴ13」は殺しのテクニックではなく,依頼者の事情をそれぞれの物語のテーマとする方向に転回します。

ゴルゴ13への依頼者はさまざまな事情を抱えています。その事情を細大漏らさず物語の中で語らせることより,読者は国家間の情報戦,戦争や紛争,テロリズム,犯罪組織,企業活動など非常に多岐に渡る世界の内幕を垣間見ることのできる仕掛けとなっています。

ときには世界史の決定的な場面,ときには隠ぺいされた歴史,ときには諜報活動の裏側などを知ることができ,読者の知的好奇心をくすぐることになります。また,主人公を単なる「殺し屋」から依頼者との約束は必ず守るという「ビジネスマン」に昇格させことも読者の支持を高める要因となったことでしょう。

このような多方面に渡る展開および特異な主人公のキャラクター・アイディアは複数の脚本家が関与することにより可能となりました。これは,脚本部門を抱える「さいとう・プロダクション」ならではの強みです。

プロダクションによる制作体制は安定しており,40年を超える連載にもかかわらず,一度も休載はないという快挙を達成しています。さいとう氏の当初の思惑は外れ,「ゴルゴ13」はビッグコミックの大半の歴史とともに歩むことになります。

「ゴルゴ13シリーズ」は1話完結のスタイルをとっており,各話は完全に独立したものとなっています。この作品では1話は連載1回分ではなくページ数で80-120ページほどのまとまりのことであり,各話には独立したタイトルが付けられています。各話にはゴルゴ13は登場しますが,舞台となる地域や登場人物はまったく異なります。このようにゴルゴ13の登場する独立した作品の総体を「ゴルゴ13シリーズ」と呼んでいるわけです。

物語の中では例えば東西冷戦の終結というように世界情勢は変化していきますが,主人公のゴルゴ13だけは年をとらない設定になっています。このシリーズは各話が独立してますのでこのような設定も問題ありません。東西冷戦終結後も世界情勢は地域紛争,中国の急速な台頭,国際テロリズム,経済戦争,最近ではアラブ世界の民主化などゴルゴ13の活躍の場にはこと欠きません。

「ゴルゴ13シリーズ」の単行本は1冊で250ページもあり,他のものに比べてとても厚くなっています。一つのシリーズで書棚を占拠させるわけにはいきませんので,私は区切りのよい100巻で収集を断念しました。その後も物語は快調に進み,現在では166巻を数えています。

心配があるとすればそれはさいとう氏の年齢でしょう。氏も70代の後半にさしかかっており,いつまでも現役でいられるような状況ではありません。NHKラジオ「わが人生に乾杯」でさいとう氏は「この作品は僕の手から離れてみんなのものになっているので勝手に終わらせられない。僕が死んだ後でも終わらなかったりして」と語っています。


主人公から黒子へ

連載当初,物語は主人公の動きを中心に描かれていました。困難な依頼事項を達成するために主人公が表に出て動くことが物語のテーマであったわけです。さいとう氏が連載開始時期に10話程度で終了させるつもりだったいう事情は主人公のアクションを物語のテーマにしていくと,そのうちアイディアが尽きることを認識していたためです。

連載で人気が出たことにより,さいとう氏と「さいとう・プロダクション」の脚本部門は主人公を物語の背景に置き,依頼者の事情そのものをそれぞれの物語のテーマとするスタイルに変えました。こうすると,世界情勢からテーマを選び出し,それに主人公の超人的な狙撃技術を組み合わせることにより一つの物語を紡ぎだすことができるようになるからです。

そのような変化に対してさいとう氏はNHK-BS「マンガノゲンバ」に出演したとき「主人公があれこれ喋ると面白みに欠けるように感じてきた。しかし,ストーリーにまつわる説明の台詞を欠かすわけにはいかないのでいろいろと考えた結果,依頼人などゴルゴ以外の登場人物に喋らせればいいと思いついた」と語っています。

このスタイルの変更により主人公の登場頻度はどんどん少なくなり,主人公が物語の黒子になるという特異なスタイルが出来上がりました。同時に物語のネタは世界情勢,歴史をふまえたあらゆる人間活動に広げることができるようになり,2010年には500話を達成しています。


アーマライトM16

「M-16」はアーマライト社(フェアチャイルド社のアーマライト事業部)で開発された小口径自動小銃です。アーマライト社の製品名はAR-15,アメリカ軍の制式名はRifle, Caliber 5.56mm, M16(M16 5.56ミリ口径ライフル)ということになります。複数の改良型があり,現在も現役小銃として使用されており,1960年の量産開始から800万丁以上が生産されています。

世界で最も累計生産量の多い自動小銃は旧ソ連の開発した「AK-47」として知られている「カラシニコフ銃」です。AK-47(Avtomat Kalashnikova-47|1947年式カラシニコフ自動小銃,7.62mm)は1949年にソビエト連邦軍が制式採用した歩兵用アサルトライフル(直訳すると突撃銃)です。

こちらも多くの改良型が出され,ライセンス生産,コピー生産を含めると世界における累計生産数量は8000万-1億丁とされています。現代社会でも多くの国々では局地的な紛争が頻発しており一般社会に流出した大量の軽火器は大きな社会問題となっており,その代表的なものが「AK-47」ということになります。

歩兵用自動小銃の歴史は第一次世界大戦後の米国で始まります。それまでの歩兵用小銃は装弾数5発-10発のボルトアクション式手動連発小銃でした。このタイプは装弾から排莢までを手動で行うため速射性に乏しいという欠点をもっていました。

それに対して米国陸軍は歩兵全員に全自動射撃の可能な自動小銃の配備を目指しました。弾倉に入っている弾薬を自動的に発射することができれば個人および部隊としての火力は格段に向上します。自動小銃の普及には「コスト」,「技術」,「弾薬の供給」という課題をクリアしなければならず,これは「持てる国」アメリカならではの発想です。

1936年に陸軍の制式銃となった「M1ガーランド銃」は発射時のガス圧を利用した自動装填機構をもち,ボルトアクションライフルの手動発射過程を自動化しています。また,クリップ装弾方式(弾丸8発の束をクリップでまとめておき,銃のボルトを引いて上部からクリップごと差し込み装弾する方法)を採用しています。この画期的な半自動小銃は第二次世界大戦で大きな威力を発揮しました。

しかし,第二次世界大戦の末期にナチス・ドイツ軍の開発した「MP43(StG44)」は全自動小銃であり,「M1ガーランド銃」は時代遅れのものになります。戦後,旧ソ連はドイツから抑留した「MP43」の開発者であるヒューゴ・シュマイザーの技術的助言をもとにミハイル・カラシニコフが「AK-47」を開発します。

自動小銃の開発で「AK-47」に対して遅れをとった米国はアーマライト社の「AR-10(7.62mm)」をベースに開発を進め,1958年には5.56mm口径のAR-15(米軍制式名はMR-16)を開発しました。こうして,「MP43(StG 44)」を母体に二大国で自動小銃が開発されました。「StG44」はSturmgewehr 44の略称であり,アサルト・ライフルと英訳されています。これを日本語にすると「突撃銃」ということになります

「M-16(5.56mm)」は「AK-47(7.62mm)」に比して弾薬径を小さくすることにより,本体の重量を軽減し,発射時の初速を大きくし,携行弾薬数を多くするという特長があります。その反面,自動小銃の宿命として命中精度はボルトアクション・タイプの狙撃銃には及ばず,仕様では有効射程が500mとなっています。

「M-16」を改良した「M-16A1」では初速が884mから975mと大きくなっていますが,有効射程は500mのままです。有効射程は「米軍での小銃ではF的と呼ばれる高さ約50cm幅約70cmの歩兵が伏せた状態の正面面積に対して概ね1/2の命中が得られる距離を指す(wikipedia)」と定義されています。実際に「M-16」を45度の角度で射撃すると弾丸は4kmほどは飛んでいきますので,有効射程以上の距離でも狙撃は可能であり,一定の殺傷能力はあります。

物語の中に触れられているように,大量生産の中から特異的にすぐれたバレル(銃身)を選択するなど,優良部品の最良の組み合わせと,手入れにより有効射程は伸ばすこと可能と思われます。

物語の中では「ゴルゴ13」は一発必中のスナイパーですのでわざわざ自動小銃を愛用銃にする必要はありません。遠距離の精密射撃ということであれば狙撃銃の方がずっと有利です。

しかし,ミッションの遂行においては,彼自身に危害が及ぶこともありますので,速射性にすぐれた自動小銃を主要武器にすることには意味があるようです。主人公はこの愛用銃あるいは狙撃対象によってはオーダーメイドの狙撃銃を使用して困難なミッションを遂行します。


超精密射撃は可能か

物語の中で「ゴルゴ13」は500mほど離れた標的には対しては神技ともいうべき精密射撃を行っています。このような射撃は本当に可能なのでしょうか。

仮に「M-16」を物理的に完全に固定し,電子トリガーで500m先の的を狙ったとするとどうなるのでしょうか。最初の射撃で弾丸が着弾したところに標的の中心を移動させて,実験を開始します。

標的と銃の位置関係は物理的に固定されていますので,その後の弾丸は標的の中心の一点に集まるはずですがそうはなりません。500m先の標的ということになれば弾着は一点ではなく確率的なある広がりをもつことになります。この広がりは弾丸射出時の初期条件,弾丸の形状,射出後の環境条件などによります。

弾丸射出時の初期条件を変化させる要因はいくつも考えられます。「M-16」の薬室に装填された弾薬のリムに打撃が加えられますと,リムに塗布(または圧着)された点火薬に一瞬の爆発が生じます。

点火薬の爆発は数km/秒で伝播し,薬莢内の装薬である無煙火薬の粒に火をつけながら薬莢内に広がっていきます。装薬はほとんど同時に燃焼を始め,薬莢内の圧力上昇により加速的に燃焼し大量のガスを発生させます。

ガスは薬莢を押し広げ,薬莢は薬室に密着します。すでに装填時にライフリングに食い込んでいる弾頭(弾丸)は燃焼ガスの圧力により銃口に向って動き始めます。弾頭は薬室から4-50cmのところで加速が終了し,銃身に切られたライフリングにより右回転をしながら銃口から射出されます。

射出されるときの弾頭の初期条件(運動エネルギー,回転力,射出時の角度)は薬室の加工精度,外気温による熱膨張(収縮),火薬の燃焼速度とそれによる振動,バレルの直進性などに影響され,射撃の度に異なります。近距離射撃の場合はそれほどの影響はありませんが,遠距離になればなるほど初期条件の影響は大きく出てきます。

このような確率的な着弾点のゆらぎは射撃手にとっては制御不能な要素ですが,専門職人が時間とお金をかけて加工,組み立てることにより小さくすることができます。これが遠距離,精密射撃の第一条件となります。物語の中ではそれをうかがわせる場面が何回か出てきおり,ある程度,納得することができます。

ライフル射撃競技の中に300m先の標的をねらうものがあります。標的には同心円が描かれており,最大径は100cm(1点),その次は90cm(2点),その次は80cm(3点)というようになっており,中央は10cm(10点)となっています。

この競技の場合は距離が300mと固定されていますのでサイトシステムはその距離で固定できます。この条件で伏射60発の最高得点は600点が出ることもあるそうです。この限りでは銃器の性能が良ければ,射出されるときの弾頭の初期条件による弾着のばらつきは直径10cmの範囲に収まるようです。

「M-16A1」の場合,射出された弾丸の初速はおよそ1000m/sec弱です。これは音速(340m/sec)の3倍近い速度であり,弾丸の形状や回転の違いは弾道に無視できない影響を与えます。また,大気の密度,ゆらぎ,横風,湿度,雨といった射出後の環境条件は毎回,異なりますで弾丸は完全に同じ場所に着弾するわけではありません。

これに加えて,実際には人間が銃器をもち,照準を合わせて,トリガーを動作させる必要がありますので,この一連の動作が弾丸の初期条件に与える影響がほとんどゼロでなければなりません。

500m先の標的に精密射撃をするためには銃器の操作,射出初期条件,環境条件など多くの影響因子がある範囲内に収まるように射撃手は計算しなければならず,この部分はまさに神技の領域に入ります。

字際の射撃においては,射出後の弾丸は常時,重力による下向きの加速度を受けているため沈みます。そのため,標的までの距離(=標的に到達するまでの時間)が変わると上下方向の差につながります。また,水平面に対して標的と角度がある場合(斜め上,斜め下)も上下方向の差につながります。

「M-16A1」の場合,初速はおよそ1000m/sec弱ですが空気との摩擦により減速します。500mを飛行するときの平均速度はおよそ850m/sec程度ですので,着弾まで0.6秒ほど時間がかかり,その間に弾丸は3.42mも沈みます。

この大きさは自由落下と同じ計算となり,着弾までの時間の2乗に比例します。標的の中心に命中させるにはその落下量に相当する角度だけ銃を上方に向けて発射しなければならず,弾丸の軌跡はほぼ放物線となります。そのための補正をするのがサイトシステム(照準器)ということになります。

狙撃銃には望遠鏡機能を持つ小型の照準器が使用されます。この光学照準器の照準線を標的に合わせて引き金を絞ると命中ということにはなりません。光は直進するのに対して弾丸は重力の影響で沈み込むのでその分だけ上下方向の誤差が生じます。

そこで,ある距離で狙点と着弾点が一致するように照準器を調整する必要があります。500m先の標的に照準を合わせた状態を「500mでゼロイン」といいます。このように調整された照準器で400m先の標的を狙うと,着弾までの時間は0.47秒と短くなりますので沈み込み量は2.16mとなり,1m以上の誤差が生じます。このように,遠距離射撃の場合は標的までの距離が正確に分からなければ精密射撃はできません。

「第100巻:傑作・アサルトライフル」では標的までの距離をレーザーで測定し,それにより照準線を変更するレーザーレンジ・ファインダーサイトが登場します。この装置を使用すると銃器システムが距離による上下方向の弾着誤差を補正してくれますので,遠距離の精密射撃が可能になります。

ここまで述べてきた遠距離・精密射撃は標的が動かないことを前提としていますが,標的が動く場合は困難さが一桁上がります。500m先の標的に弾丸が到達するまでの時間は「M-16A1」の場合でおよそ0.6秒です。この間に標的がどの程度動かが問題になります。

フレデリック・フォーサイスの名作「ジャッカルの日」ではフランスのド・ゴール大統領の暗殺を依頼されたジャッカルと呼ばれる暗殺者が「パリ解放記念式典」の日に広場で勲章を授与する大統領を広場を見通せるアパートから狙撃します。

松葉杖に偽装した狙撃銃を組み立て,大統領を狙撃しますが,その直後に大統領は勲章を授与するときにキスのために屈んでしまいます。弾丸は頭の上を通過し,想定外の事態にジャッカルは弾丸を詰めなおして再狙撃を試みますが,ジャッカルを追っていたルベル警視が部屋に踏み込みジャッカルを射殺します。遠距離狙撃では標的が動くとこのようなことも生じます。

0.6秒の間に射撃手から見て真横に歩いている人(4km/h)の場合は0.67m動く計算です。しかも,歩いている人の動きはかなり不規則なところもありますので,10cmほどの急所に命中させることは相当の難しさが伴います。

標的が海に浮かんでいるヨット上の人物のイヤリングという設定(第35巻:ピリオドの向こう)でも,波により絶えず不規則に上下左右に動く標的をピンポイントで狙撃するのは不可能です。

射撃手から見て真横に時速100kmで等速走行している列車の場合は0.6秒間に16.7mも移動することになり,距離と相対速度が分かるとコンピュータでは狙点を算出できますが,それを人間が計算するのは事実上不可能です。

ただし,線路と平行する道路を列車と同じ速度で走っている車からの狙撃ですと標的との相対速度はゼロに近くとなり,静止している標的と同じことになります(第3巻:狙撃のGT)。


無用ノ介

1967年から1970年にかけて少年マガジンに連載されました。江戸時代における賞金稼ぎを主人公にしたハールドボイルドな時代劇です。私はこの作品で「さいとうたかお」の名前を知るようになりました。毎回のように人が斬られ,血しぶきが飛ぶ作品は子ども向けとは言い難い内容でした。

少年誌は本来,子どの向けの作品が主流であるべきであり,読者が長じると漫画は卒業というパターンが想定されていました。しかし,少年サンデーや少年マガジンは読者層がそのまま持ち上がり,より年齢層の高い読者を意識する作品が多くなっていきます。漫画の読者層は中高校生に広がって来ていたという社会情勢が「無用ノ介」を生み出しました。

この作品は人を殺して賞金を得るというアウトローが主人公となっているものの,読者層を意識して表のハードボイルドと裏の人情話をうまくミックスしています。つまり,血も涙もない賞金稼ぎではなく,人情をわきまえた主人公を描いているため当時の読者層にも受け入れられたと考えます。人情話を扱ったさいとう氏の作品は珍しく,「鬼平犯科帳」はその分類に入りますが,これは池波正太郎の原作がついていますのでさいとう氏の創作というわけではありません。