私的漫画世界
一世を風靡した時代劇の金字塔
Home私的漫画世界 | 子連れ狼

子連れ狼の時代

「子連れ狼」は1970年から1976年まで「漫画アクション」に連載され,1970年代の劇画ブームをけん引して一世を風靡した作品です。原作は小池一夫,作画は小島剛夕です。小島剛夕(1928年生)は手塚治虫(1928年生),白土三平(1932年生),横山光輝(1934年生),とほぼ同時代の劇画家であり,紙芝居,貸本屋,青年誌と劇画の世界とともに歩んできました。

日本漫画の黎明期に登場した四人の巨人のうち,手塚と横山は新しいストーリー漫画の世界を開拓し,小島と白土は劇画の系譜で大きな足跡を残しました。小島は一時期,白土の赤目プロでカムイ伝(第一部)の作画を担当しており,白土の画風にも大きな影響を与えています。

時代は江戸時代の初期であり,主人公の拝一刀(おがみ いっとう)は公儀介錯人という重要な地位を務めていましたが,柳生一族の陰謀により,一子大五郎を除き一族を誅殺され,自分自身も徳川家に対する謀反の濡れ衣を着せられ,大五郎ともども切腹の上意を受けます。

かって,一刀は公儀介錯人の地位をめぐり裏柳生の総帥・柳生烈堂の子軍兵衛と御前試合で争い,勝利した経緯があります。一刀は一族の誅殺,および自分にかけられた将軍家への謀反の嫌疑は,公儀介錯人の地位を手に入れるため烈堂が画策したものと看破します。

そのため,一刀は上意にそむき切腹を拒否し,徳川家の三ツ葉葵紋の入った介錯人の正装で対抗します。当時の武士社会においては葵紋に刃向うことは将軍家に弓引くことを意味しており,上意の使者も背後の柳生も手出しできません。

一計を案じた烈堂は拝一刀に対して柳生の剣客と立ち合いをして勝った場合は江戸の地(府内)を踏まない限り手出しはしないという約定を交わします。結果として勝負に勝った拝一刀が江戸を離れることを黙認します。

江戸時代とは徳川家康が征夷大将軍になって江戸幕府を開いた1603年から第15代将軍慶喜が大政奉還した1867年までの264年間ということになります。この期間をだいたい3等分して初期,中期,後期と区分するのが一般的です。「子連れ狼」の時期は幕閣の要人,柳生一族の氏名(烈堂は柳生宗矩の実子とされている)などから江戸時代初期が舞台となっていることが分かります。

徳川幕府体制は同時期の中国のような皇帝を頂く中央集権国家ではなく,幕府は武家の棟梁として中央政治を支配しますが,その体制下で諸大名は自分の領土を専制支配しています。つまり,中央支配と地方支配はまったく別の体制です。

徳川幕府は諸国の大名を親藩,譜代,外様に区分し,外様同士が近接しないように国替えを行います。また,諸大名に江戸屋敷をもたせ,参勤交代を命じています。これは諸大名の経済的負担を大きくして,幕府に対抗できる勢力が育たないようにするための制度です。

さらに,諸大名を監視・服従させるための陰の三つの組織を生み出します。それは大名家の廃絶理由を探り出すお庭番と呼ばれる探索人,邪魔になる要人を暗殺する刺客人,お家廃絶を命じた大名の介錯をする介錯人です。物語の中では探索人は黒鍬一族,刺客人は柳生一族,介錯人は拝一族ということになっています。

史実では「公儀介錯人」という役職はありません。大名の切腹の場合は大目付が正使,目付が副使として派遣され,介錯人は預かり家が家中から腕の立つ者3名を選任する仕組みになっていました。

有名な「忠臣蔵」の発端となる赤穂藩主浅野内匠頭の殿中の刃傷事件は元禄14年(1701年)に発生しています。このとき,浅野内匠頭の身柄は田村右京大夫邸へ預けられました。将軍綱吉によりその日のうちに内匠頭に切腹の裁定が下り,午前3時頃に切腹の検分役である大目付の庄田下総守,目付の大久保権左衛門,多門伝八郎が田村右京大夫邸に到着し,切腹を申し渡します。

切腹の実行は午前5時頃となり,介錯は田村家の磯田武大夫が行いました。元禄時代の切腹は実際には腹を切らず,内匠守が白木の三宝の上に置かれた九寸五分の短刀に手を伸ばした瞬間に一刀で首を打ち落とされたとあります。

物語に出てくる「拝一族」,「柳生一族」は実在しており,明暦年間(1655-1658年)に拝一族が姿を消し,柳生一族も天和元年(1681年)に断絶しています。物語では拝一族の消滅を柳生一族の陰謀を重ね合わせているようです。

公儀介錯人から一殺五百両の刺客人へ

江戸を出て自由の身になった拝一刀は大五郎を箱車(乳母車)に乗せ,一殺五百両(標的一人につき五百両の報酬を得る)の刺客の道を歩むことになります。箱車には「子を貸し腕貸しつかまつる」と大書した旗を立て,諸国を流浪します。いつしか,世間ではこの親子のことを「子連れ狼」として口の端に上ることになります。

江戸時代初期の貨幣は1両=4分=16朱=4000文という体系になっています。ただし,実際には両替レートは日々変動しており,江戸末期では6700文くらいになっています。とはいうものの,250年間でその程度の変動ですから,おおむね江戸時代は物価の安定していた時代ということができます。

よく1両は現在の貨幣価値に換算して10万円くらいという数字ありますが,何を基準にして計算するかにより大きく異なることになります。そもそも生活様式,水準,サービス内容がまったく異なるわけですから換算自体が難しいと考えるのが妥当です。現代の日本でも1970年の1円は現在の何円に相当するかは難しい計算になります。

一つの目安として物価や庶民の手間賃が参考になると思います。下表では1両=12万円(1文=30円)で計算してみました。項目によってそうとうのずれがあるものの,だいたい現代感覚に近いと思います。夫婦と子ども1人のケースでは月に2両程度で暮らせたようです。

項目 江戸初期価格 1文=30円計算
コメ一升(1.5kg)150文4500円
酒一升200文6000円
醤油一升150文4500円
かけ蕎麦16文480円
てんぷら蕎麦32文960円
銭湯料金8文240円
床屋料金32文960円
家賃(裏長屋)600文18,000円
見せ物24文720円
歌舞伎(桟敷)3500文105,000円
旅籠(中級)200文6000円
鰻飯200文6000円
菜種油(1合)40文1200円
番傘200文6000円
下駄(並)50文1500円


家計ケース 年間収入 1両=12万円計算
大工(夫婦と子供一人)26両312万円
行商人35両420万円
農家(水田1町と畑5反,可処分所得) 11両132万円
武士(石高500石の旗本,使用人7名) 150両1800万円


拝一刀の目的は拝家の再興であり,その任は大五郎に託されます。当時の幕府体制下でそのような望みが叶うかどうかは不透明ですが,拝一刀自身は幕閣の要人に数万両の金子を(賂として)ばらまくことにより可能であると考えています。

1両=12万円で換算すると500両は6000万円,5万両は60億円に相当します。これは,さすがに途方もない金額であり,公儀介錯人の地位はそれほどの価値があったということなのでしょうか。この数値は500石の旗本の年収と比しても余りにも高額です。

単純計算で100件ほどの刺客依頼を達成すれば必要な金子は集まることになります。しかし,拝家を再興するためそのような暗殺が許されるかという倫理的な問題は物語の中では触れらていません。拝一刀自身は自分たち親子は冥府魔道を行くものとして語っており,刺客業が天に背き,武士道に反するものであることは十分に認識しています。

子連れの刺客という特異性

江戸を離れたときの大五郎は満1歳くらいのようです。子ども連れが刺客稼業において有利な点はほとんどありません。多くの場合は自分の行動の制約となります。それなのに,あえて子連れの道を選択した理由については物語の中では述べられていません。

作品外で原作者の小池氏は「昭和40年代から親子関係は希薄になってきた。そんな希薄な時代だからこそ逆境に耐え,強いきずなで結ばれた父子を描きたかった」と語っています。

本来は単独行動者であるべき刺客が子連れという意外性が読者の興味を誘い,物語をさまざまな方向に発展させる原動力になると考えての設定だったのでしょう。この設定は大当たりでした。

小池氏が指摘したように1970年代は高度成長から安定成長に移行する時期にあたり,戦後の困窮の時代から経済的に一定の目途がついて多くの人々が中流意識をもつことができる時代でした。それとともに,父親の地位は家長からまさしく給与を運んでくるサラリーマンになっていきます。

「子連れ狼」はその特異な刺客稼業と親子関係が変わりつつある時代を生きる人たちにある種の共感を呼び起こしたと推測します。また,タイトルの「子連れ狼」そのものが読書の気を引くことになります。

「子連れ狼」に先立つ2年前の1968年には「ゴルゴ13」がビッグコミックで始まっています。こちらは世界を股にかける超A級のスナイパー物語であり,「ゴルゴ13」というコードネームで呼ばれる主人公が,世界最高額の報酬により依頼内容を確実に遂行する物語です。

「子連れ狼」が「ゴルゴ13」に触発された作品であるかどうかは判断する材料はまったくありませんが,1970年代の劇画の世界では奇しくも二つの暗殺者物語が大ヒットとなりました。

実は原作者の小池氏は1968年に原作者として「さいとうプロダクション」に入り,「無用之介」や「ゴルゴ13」などの原作に携わっています。1970年に独立し,最初に手掛けたのは「子連れ狼」ということになります。

この二つの暗殺者物語は時代も世界も異なっているものの,いくつかの共通点をもっています。それは主人公への依頼を通して社会情勢やその裏側の事情を知ることができるという読者の知的好奇心をくすぐる一面であり,主人公のもつ不可能を可能にする超人的な技(剣技あるいは射撃テクニック)ということになります。

また,どちらの主人公も依頼者が自分に危害を加えることなどはないという幻想はもっておらず,依頼実行後の自分の身を守るため,依頼者の身分素性や裏の事情を正確に説明してもらうことを依頼を受ける条件としています。その説明が各話の背景説明そのものとなっています。

そのような共通点をもつ二つの作品ですが,誰が物語をけん引していくかということに関してはまったく異なっています。「ゴルゴ13」の多くの物語では主人公は基本的に黒子となっており,依頼内容の説明を受ける場面と遂行の瞬間だけ表に出てきます。

それに対して「子連れ狼」では主人公親子の生き様がそのまま物語の主題となっています。「子連れ狼」は主人公親子の生き方をテーマにすることにより,刺客という反社会的な稼業の物語でありながら,人間ドラマとして一世を風靡する人気作品になったと個人的には考えています。

刺客あるいは暗殺者という反社会的な職業を題材にした物語がヒットしたこともある種の時代性が背景にあったと考えます。経済成長を背景に社会が安定化してくると既存の体制を変革しようとする動きが出てきます。

1960年の安保闘争は資本家に対峙する労働者というある種の階級闘争の側面をもっていましたが,1969年からの学園紛争は既存の体制や社会の変革がテーマとなっていました。

多くの学園紛争がそうであったように変革のテーマはフランスや米国の学生運動,中国の文化大革命などに触発されたものであり,大学や社会をどのように変革していくかといった明確なビジョンがあったわけではありません。酷な言い方をすれば借り物の反体制運動ということになります。

それでも多くの大学では「全学共闘会議」が組織され,社会的にも一定の共感が得られていました。そのような時代にあっては現在の体制を批判的に見ることが文化人の潮流となっていました。

その中から(犯罪的行為であるけれど)プロフェッショナル精神に徹し,超絶的な技を駆使して困難な依頼内容を命がけで遂行する暗殺者の物語が生まれ,ゴルゴや拝一刀の生き様に対して善悪を超えたある種の社会的共感が呼び起こされたと考えます。

しかし,1970年代に私は「子連れ狼」にほとんど興味がなく,単行本を集める気にもなりませんでした。2000年代に入り,古本屋で何冊かが並んでいたので買ってみました。緻密で密度の高い物語性は30年後に読んでみても古さは感じらませんでした。

漫画は大衆文化ですから人気のある作品が必ずしも質の高いものとは限りません。それでも,大人向けの作品では世間の評価はおおむね作品の質の尺度になっています。「子連れ狼」でもそのことが実感できました。

江戸時代の幕閣体制

「武士の時代」というサイトには江戸時代の幕閣体制を始めとして武家社会に関する様ような情報がまとめられています。同サイトの情報に基づき幕閣体制をまとめてみますと下記のようになります。

職名 定員 職禄(石) 解説
大老1 臨時に置かれた幕府の最高職
老中7 幕府の最高意思決定機関
寺社奉行4 全国の宗教者,寺社領の監理
大目付5500-2500 大名などの監理・監察,旗本から選任
町奉行2500-2500 江戸の町人の取締り,犯罪対応
勘定奉行8500-2500 財政の最高責任者,幕府直轄領を監理
御留守居85000 江戸城の監理,将軍不在時の留守を守る
側用人2 将軍の近侍,秘書室長に相当
側衆55000 将軍の近侍,将軍を補う役職


物語の中でしばしば出てくる「老中」は将軍に直属しており,国政を統轄する常置の職であり,表中では定員7名としていますが人数は時に変動しています。大名時代の徳川家の年寄に由来しており,寛永年間に「老中」の名称が定着しました。老中の最低家禄(知行地の禄高)は2万5000石とされ,これに満たない場合は老中格とされました。諸藩では家老のことを老中と称する場合もあります。(wikipedia)

このよう老中を賂で動かせるかどうかは不明ですが,江戸時代には役職にある人に頼みごとをする場合には金子や珍品を贈ることは一般的であり,必ずしもありえない話ではありません。

大五郎の死生眼

刺客である父親とともに行動する大五郎は多くの死の現場を見ることになり,特異な性格の子どもとして,子どもらしくない子どもとして成長します。口数も極端に少なく,ときおり父親を「ちゃん」と呼ぶくらいのものです。

物語の中では「死生眼(ししょうがん)をもつ」と表現されています。死生眼とは国語辞典に掲載されていませんので,この物語における造語と考えられます。それがどのようなものかは物語の中で大五郎に出会った剣客の口から間接的に語られている情報に限定されています。

第12話では「死生眼は数えきれぬほどの修羅場を踏んでできるものであり,生と死の間,すなわち己の心をまったく無におくことのできる剣客の眼,それが邪気のないこの澄み切った眼の奥底にあるような…」と表現されています。

つまり,剣を構えて相手と対峙するときでも,勝ち負け(生死)を超越した平常のこころで自分の剣技をふるうことができるということでしょう。このような平常心は日常のこころの鍛錬だけでは得られぬものであり,多くの死地,修羅場を経験しなければ身に付けることはできないもののようです。

父親と一緒に流浪する中で大五郎は多くの殺戮現場を目撃しており,一族に伝わる血と相まってわずか3歳で本人は自覚しないまま死生眼をもつようになりました。

物語のスタイル

基本的に1話完結のスタイルとなっており,1話は30-120ページで構成されています。連載当初は連載1回=1話のスタイルとしていたため1話が30ページでしたが,第10話からは60-120ページとなっています。したがって300ページの厚い単行本には4-5話が収録されています。

各話は基本的に独立したものとなっていますが,主人公親子や柳生一族,黒鍬一族などは毎回あるいは多くの話に登場します。つまり,主人公と柳生一族の対決が物語の基底にあり,暗殺を実行する個々の話がその間に(独立したものとして)挿入されるスタイルになっています。

主人公の拝一刀は「一殺五百両」で暗殺を請け負い,依頼主に暗殺にまつわる裏の事情を最大限に語らせます。この仕掛けにより読者は江戸時代の武家社会あるいは町人社会,農村社会の事情を知ることができます。また,拝一刀の剣技や殺陣も作品の大きな魅力となっており,看板は「一殺五百両」となっていても付随して多くの死が描かれることになります。

「ゴルゴ13」では銃器を使用しているので殺戮場面は比較的シンプルですが,「子連れ狼」では血しぶきが飛び散る凄惨な場面となります。そのような暴力場面を劇画の中に持ち込んだのは「小池一雄」の持ち味であり,その後の劇画界に大きな影響を与えました。

しかし,一刀が暗殺の標的以外の多くの関係者を殺めるスタイルは殺陣としては面白いかもしれませんが,原作者が描こうとした「親子の絆」に対してはどうでしょうか。一刀に殺害された人々にも家族があり,誰かの親でもあり,子でもあるのです。

そのような(上司の命令で動かざるを得ない)人々をまるで大根のように切り捨てた結果はどうなるのでしょう。多くの家族が親子や家族の絆を断ち切られ,場合によっては一家が路頭に迷うことになります。

自分の悲願を果たすためにはどれだけ多くの人々が死んでもかまわない,なぜならば自分たち親子は冥府魔道を行くものであり,六道四生順逆の境は最初から覚悟の上なのだからという論理はまったく説得力をもちません。それを諫める話があります。

第16話「半畳 壹畳 弐合半」の中で刺野左近と一刀は酒を酌み交わしながら次のような議論をしています。

「公儀介錯人,拝氏が子連れ狼なる刺客道に入られたこと柳生の者より聞き申した。お主が刺客の冥府魔道に入られたなら,それはさしずめ人間乞食道に入るとでも申すべきであろうか」
「それだけの話のために酒席に付き合わせたとも思えん…」
「さよう,人殺しの鬼神に出会うた瞬間,それがしの心に武技を役立てるもう一つの道が開け申した」
「一人を殺し,数多の生命を助くるもまた武技の使い途であると…」
「なに…」

「おぬしはその子があわれとは思わんかい!強く,やさしい,もののあわれを知る立派な人間に育ってほしいとは思わんのかい!」
「起きて半畳,寝て壹畳,天下をとっても弐合半。いかに数多の人を殺戮し,国をかすめ,金品を盗り,地位を築き上げたとしてても人間の寝るところは畳一枚の大きさ,くらうものは二合半の米」
「ならば,人間らしく世の中を見て,子を思うて生きようとは思わんのかい!」
「…」

「人間わずか五十年,化転のうちをくらぶれば,夢まぼろしの如くなり。そんなはかない一生でなぜ人は刺客道に入り殺戮をくりかえし金を得ようとするのだ!捨てられよ,刺客道を!」
「自ら求め,親子ともども選びし道なれば,もどることも外れることもでき申さぬ。身体についた血は洗い流せても,五臓六腑にしみついた血は洗い流すことはできん!問答無用」

「金で人を殺戮するは世の悪と断じられよう!いかなる悲願があるにせよ,人の命を断ってそれを遂げようとするおぬしの刺客道を見逃すわけにはゆかんぞな!」
「わしの武技がはじめて役に立つときが来たようじゃ,捨てられよ刺客道!」
「しからずんば,わしがおぬしの前に立ちはだかることになる!」
「止むを得まい!」

刺野左近の言葉には説得力があり,それに対して一刀は問答無用と切り捨てます。物語全体を眺めても一刀の行動には柳生への復讐という悲願はあっても,なぜ刺客道に入ったかについては論理的な説明はありません。一方では「親子の絆」を描きながら,一方では多くの人々の家庭を崩壊させる行動の間には何の整合性もありません。

それでいながら,第23話「乞胸お雪」では一刀はお雪に次のように依頼主の事情の一端を話します。

「たとえ藩命よりよってさしむけられた追っ手でも士たるものが殺害された上,その髷を切り落とされたとあっては末代までの恥辱!」
「その家名は断絶,家族の者が恨みをのんで自害し果てることも当然のこと」
「では,あなたさまを依頼せしは私が髷を切り落とした者の…」
「そなたが悲願を達成せんがためにまきこまれた者のこれもまた悲願!」

この言葉はそのまま自分に向かって発せられるべきものであることを一刀は分かっているのでしょう。自分の刺客道が多くの死を招き,多くの怨嗟と新しい悲願を生むことに対してはどのように考えるかは物語りの中では語られていません。

そもそも,暗殺者の物語において「親子の絆」,「怨嗟」,「悲願」などということを論理的に説明できるはずもありません。「冥府魔道」,「六道四生順逆の境」などという難しい言葉を弄しても詰まるところは目的のためには手段を選ばない自己中心の生き方に過ぎないのです。

同じ暗殺者を扱った物語である「ゴルゴ13」はその難題をまったく語らないことにより見事に解決しています。主人公を善悪を越えたマシーンとすることにより,そのような自己存在証明を不要にしています。

物語の後半は裏の主題であった柳生との対決が表に出てくる展開となりそうです。一刀の悲願を柳生との対決にするならば,そのための資金集めのための刺客道という論理が成立します。つまり,刺客道は手段であり,本来の悲願は一族の復讐という設定にすれば多くの自己矛盾の半分くらいは解決すると思うのですが…。