私的漫画世界
27巻までは面白く読んでいたのですが…
Home私的漫画世界 | 釣りバカ日誌

釣りバカ日誌の世界

「釣りバカ日誌」は原作・やまさき十三,作画・北見けんいちによるサラリーマン漫画であり,1979年から現在に至るまで「ビッグコミック・オリジナル」で連載されています。30年を超えて連載されており,長寿作品の多いビッグコミックス系でも最古参に近いものです。

釣りバカの物語らしく単行本の各巻には魚の名前がタイトルになっています。それも最初の頃は第1巻がメダカ,第2巻がイワシ,第3巻がアジというように,大きな魚になっていきますが,この方法はすぐに続かなくなり,以降は物語とは関係なく魚の名前が付けられています。

第28回(1982年度)小学館漫画賞受賞した人気作品であり,1988年に松竹系で映画化されています。これがヒット作となったのでその後も2009年まで毎年1本新作が公開されています。残念ながら私は漫画が映画化された作品は(どうしても原作との差異点に目が行ってしまいますので)見ないことにしています。

主人公の浜崎伝助(はまさき・でんすけ,通称ハマちゃん)は中堅の建築会社・鈴木建設の営業課員です。物語が始まったときは32歳の設定ですので,1947年頃の生まれですからいわゆる団塊の世代に属しており,リアルタイムで時間が経過したらそろそろ定年の声が聞こえる年齢です。

しかし,物語の都合上,転勤や出向はあっても一貫して営業3課に所属する平サラリーマンという設定になっています。物語が開始されたときの上司である佐々木課長などは課長→部長代理→部長→取締役(→単行本の30巻から先は読んでいないので分かりません)と破格の出世を経験することになります。

また,主要登場人物である鈴木社長や奥さんのみち子さんも年をとらない設定となっており,一人息子の鯉太郎だけは物語とともに順調に成長していきます。wikipedia によると現在は小学校の3年生ということになっています。

ビッグコミックス系ではサラリーマンを主人公とした「総務部総務課・山口六平太」があります。こちらも単行本では74巻を越える長寿作品です。「釣りバカ日誌」では主人公の人柄と幸運により,「総務部総務課・山口六平太」では主人公の機転と気配りにより社内の問題を次々にクリアしていきます。

このような主人公を見ているとサラリーマン生活はずいぶん気楽なものに写りますが,現実の世界ではハマちゃんのように幸運・強運の星の下に居続ける人も,六平太のようなスーパー・サラリーマンもいません。

それどころかリストラが蔓延し,雇用人口の1/3は非正規労働者となっている時代にあってはサラリーマン=安定の図式は完全に崩壊しています。バブルの時代が終焉すると企業は生き残りのため,水膨れした労働コストの削減が緊急の課題となり,それがリストラとなっています。リストラをまぬがれた正規社員も厳しい目標管理・成果主義が導入されています。

賃金とは働いた対価でであり,労働による付加価値以上のものにはなりません。デフレの時代に入ると販売価格に占める付加価値がどんどん小さくなり,それに連動するように賃金の水準も低下していきます。そのようなしわ寄せはパート,派遣社員といった労働弱者に向けられます。

社会的には賃金は労働再生産のための資源でなければならないにもかかわらず,その水準に到達しないいわゆる「ワーキング・プア」と呼ばれる若い世代が増加しており,この年代の人たちが50代,60代になったときには社会は大きな負担を強いられることになる可能性が高いのです。

若い世代の厳しい就職事情はどこの先進国でも同じであり,一定の経済成長が持続できないとすぐに失業率が跳ね上がります。経済がグローバル化すると企業は生産拠点を労働コストの安価な途上国に移転します。

それは日本企業でも同じことであり,労働者の賃金水準そのもが国際的な競争にさらされています。途上国では月に10万円の賃金は十分すぎる金額ですが,日本ではとても普通の暮らしはできません。

この生活水準のギャップがそれぞれの国の賃金水準に反映されるため,企業は生き残りのため途上国に進出していきます。産業のある部分が空洞化して,それを埋める新しい産業が育たないと労働弱者の割合はさらに大きくなります。

このような2000年代のトレンドに対して,1980年代ははるかに労働環境が良好な時代でした。そのような時代を背景にしてはじめて「釣りバカ日誌」や「総務部総務課・山口六平太」は物語として成立しました。

それから30年が経過して,現在の日本にはこのような余裕を維持できる企業は非常に少なくなっており,二つの物語は古きよきサラリーマンの時代を回顧するものとなっています。

釣りバカの誕生

鈴木建設営業3課に所属する浜崎伝助は特別の趣味はなく,かといって出世を渇望するサラリーマンでもありません。家はひばりが丘にある古い公団賃貸住宅です。家庭には専業主婦のみち子さんがおり,夫婦仲は円満です。

それでも,最初の子どもを身ごもっているみち子さんはそろそろ旦那さんの同期の昇格やマイホームが気になっています。そんんなとき,伝助氏は上司の佐々木課長に船による海釣りに誘われます。

うちの旦那さんは少しは課長さんに目をかけられるようになったのかしらとみち子さんが考えるのは当然です。みち子さんはそれを聞いて大いに張り切ってお弁当を作ります。この辺りは読みかえしてみるとずいぶん新鮮な感じがします。

今日のお目当ては「ハナダイ」ですが,佐々木課長に作ってもらった仕掛けで一荷釣りとなります。この日は伝助氏の圧倒的な釣果となります。課長や同行者にもおすそ分けして自宅に戻ります。ご機嫌な伝助氏にみち子さんも我がことのように喜んでくれました。しかし,伝助氏はすっかり釣りの魅力にとりつかれ,ここに1人の釣りバカが誕生します。

みち子さんの出産日が近づいたときに伝助氏は近所の池の主である大鯉を釣り上げようと毎日,駅で着替えて池に向かいます。みち子さんには残業と説明しています。みち子さんの陣痛の知らせを受けて病院に向かう伝助氏は1時間だけと自分に言い聞かせて池で釣竿を垂れます。

ようやく大鯉を釣り上げて病院に向かうと,ちょうど生まれるところに間に合いました。みち子さんに「名前をつけなきゃ」と言われ,大鯉で頭がいっぱいの伝助氏は思わず「鯉太郎」とつぶやいてしまいます。

土曜日にみち子さんは友人と会う約束をしています。鯉太郎の世話で伝助氏は(釣りに行けないと)大いにむくれます。ところが,みち子さんの約束は夜ということであり,夕方までには帰るという約束でクロダイ釣りに出かけます。

日が傾いて来たころ伝助氏は最初のあたりで取り逃がします。これが運命の分岐点となり帰宅は深夜になります。みち子さんは当然怒りの中で寝ています。伝助氏は横になってすぐ寝込んでしまい,翌朝起きるとほっぺにはなぜか手形が残っていました。みち子さんは怒ると恐いんです。

サバ釣りに行った伝助氏は久々の大漁でクーラーボックスをいっぱいにして帰宅します。しかし,近所のスーパーではサバの特売があり浜崎家にもご近所にもサバが溢れていました。そこに伝助氏がサバをおすそわけしたものですから,ご近所の人たちは(断るわけにもいかず)複雑な表情をみせます。浜崎家でもサバ料理が続き,伝助氏も「うっぷ」という状態です。脂が強いのですぐ胸やけするサバが連ちゃんで出てきたら,これはたまりませんね。

伝助氏は浦安の堤防にハゼ釣りに出かけます。地元の小学生はどんどん釣れるのに伝助氏には魚信(あたり)がありません。小学生から餌はアサリでないとダメなことを聞きだし,アサリに変えると次々と釣れるようになります。

ところが,子犬がアサリ食べさたに針にかかってしまいます。ハゼの代わりに子犬が釣れてしまったのです。針を外そうとすると子犬は暴れ,針が折れてしまいます。

犬猫病院でようやく外してもらいますが,子犬は伝助氏から離れなくなり,仕方なくクーラーボックスに入れて帰宅します。ボックスを開けたみち子さんは驚きますよね。この子犬は「ハゼタロー」と名前をもらい浜崎家の一員となります。

伝助氏の母親が訪ねてきて浜崎家に逗留することになります。当然,土日の釣りはなしです。ところが伝助氏は佐々木課長からの誘いの電話に嬉々としてOKを出してしまいます。二人ともシロギスの大漁に喜びますが帰りは渋滞に巻き込まれ帰宅は遅くなります。

家では母親とみち子さんが楽しそうに談笑していますが,寝室に入ると二つの布団は部屋の両側に離してあります。やはり,この時代は良妻賢母のみち子さんにとっても義母が家に居られるとなにかと精神的負担が大きいようです。

しかし,義母から家出の理由を聞いて大笑いとなり,胸のつかえがとれます。義母が都城に戻る土曜日に伝助氏は書置きをして逃亡します。東京駅でみち子さんは義母から「不出来な息子でこれからもご苦労をかけると思いますが…よろしくお願いします」と挨拶され晴れやかな表情で「ハイッ」と答えます。

鈴木社長が登場

第3巻では鈴木社長が登場します。役員報告会の席上で,報告書にあることをそのまま報告する役員に「あなたがさっきから言ってることはこの報告書に書いてあることばかりじゃないですか,これ以外に報告することはあるのですか」と遮ります。

この社長は一代で鈴木建設を中堅のゼネコンにまで成長させ,社内では鬼社長と恐がられる存在なのです。その社長がトイレで伝助氏と知り合い,釣りに連れて行ってくれと頼みます。伝助氏はその人が(ちょっとあり得ないことですが)社長とは気が付きません。

鈴木社長は大泉学園に住んでおり,当日は浜崎家の近くで社用車から降ります。伝助氏の車で移動し,釣り船に乗り込みます。場所は奇しくも伝助氏が最初に連れて行かれた犬吠埼の灯台が見えるポイントであり,狙うのはハナダイです。

伝助氏はこの日も快調でハナダイの一荷釣りを連発します。鈴木社長は伝助にあごで使われながらもニコニコしています。鈴木社長の竿にもあたりが来て,伝助氏の指導通り複数のあたりを確認してからリールを巻きます。結果は4匹もの一荷釣りとなります。

最初の釣りで鈴木社長は釣果に満足するとともに伝助氏の飾らない人柄に惚れ込んでしまいます。そのため,このときの船上の会話がトップ人事も影響します。

鈴木社長はすっかり伝助氏との釣りにのめり込んでしまい,なぜかお誘いの電話を佐々木課長のところにかけてきます。佐々木課長も彼が社長であることに気が付かず,もうろくじいさんからの電話を伝助氏に取り次ぐ役目となります。

次の目標は「イワナ」となります。海釣り専門の伝助氏はあわてて清竿堂のおじいさんを師匠と呼び,イワナ釣りのノウハウを教わります。今回は伝助氏が鈴木社長を迎えに行くことになります。役員と打ち合わせていた鈴木社長はあわてて着替えをして,勝手口から出て伝助氏を迎えます。

目的地は新潟県の山奥となります。宿で仮眠をとって二人は清竿堂のおじいさんから教えられた秘密の沢に向かいます。しかし,そこは上流に国民宿舎が建ってしまいイワナの棲めないところになっていました。

そこで二人は忍者のように忍び足で釣りをしますがまったく釣れません。ささいなことから伝助氏は鈴木社長の頭をポカリとやってしまいます。鈴木社長がやり返して口論になったとき上から宴会の音楽が聞こえ,そこからの排水でとてもイワナなどはいそうもないことが分かります。二人は大笑いで和解し,さらに絆は強くなります。

しかし,鈴木社長にも悩みが出てきます。もし,伝助氏が自分が社長だと分かったときには釣り友だちの関係は終わりになるからです。そんなとき伝助氏は営業3課の書類を社長室に持っていくことになります。

秘書に書類を手渡したときに少し開いているドアの向こうに鈴さん(スーさん)の頭が見えます。社長室に入った伝助氏に鈴さんは自分が社長であることを明かします。

伝助氏は目が点となりクラッときますが,すぐに立ち直って釣り仲間の会話となります。鈴木社長は安心するやら,ちょっぴり拍子抜けするやらで複雑な表情をみせます。この話を聞いたみち子さんが驚愕したのはいうまでもありません。

新しいプロジェクトのメンバー表を見た鈴木社長は伝助氏に×を付けます。このため,伝助氏は社内上層部から×社員と見られるようになります。佐々木課長などはこの話を聞いて,自分の管理能力が疑われると思い呆然とします。一方,鈴木社長は担当役員の心配をよそに,外を眺めながら「あの人物には他にもいろいろやってもらうことがあるんですよ」とつぶやきます。

鈴木社長が取引銀行,新道路公団の副総裁といった偉い方々と飲んでいるときに平塚のシロギス釣りの話となり,鈴木社長は混ぜてもらうことになり,セッティングを引き受けます。この社運をかけた接待の仕立て船のセッティングは漁労長の別名をもつ萩原営業部長に委ねられます。

しかし,その前日に萩原営業部長は肝炎でダウンし,なぜか伝助氏のところに「釣りに同行されたし」という電報が届きます。実はこの電報は浜崎と間埼部長をまちがえたものだったのです。連絡のつかなかった伝助氏が早朝の集合場所に着くと,なんと鈴木社長が接待のメンバーと談笑しています。

そこにいつもの調子の伝助氏が登場したので鈴木社長は大いに慌て,「今日は公私の公」と告げます。伝助氏の登場に接待担当者は大いに慌て,帰るように告げます。口をとんがらせる伝助氏に鈴木社長が「船頭さんの知り合いということで乗せてあげましょう」と助け船を出します。

ポイントに到着してシロギス釣りは伝助氏を除いて初めてということが分かります。船頭は操船のため手が離せないので伝助氏にお鉢が回り,社長と客人の仕掛けをセットします。さらに,偉い人たちにシロギスの釣り方までレクチャーします。

釣りが始まるとVIPの客人に対してオマツリだといって叱るし,仕掛けを沈めて待つことをしないといって叱り飛ばし,周囲の者はハラハラのし通しです。その叱りの成果かまずまずの釣果となり3人のVIPは「いやあ,今日は楽しかった」となり接待は大成功となります。

手を変え品を変え物語は続きます

このような調子で物語は続いていきます。全体的に1話か2話完結でとても密度の高い話となっていますのでていねいに読み通すにはけっこう時間がかかります。そのような話を次々と考え出すのは大変な苦労だと思います。

原作者もアイディアに詰まると多胡氏,朝本課長,久米課長といった新しい登場人物を加えたり,四国支社への異動,新東京コスモポリス委員会への参加,オーストラリア・プロジェクトへの参加,ライバルの邦栄建設への引き抜きのように舞台を変えることにより新しい話を作るようになります。

さすがに邦栄建設の話(28巻から)などはいったいどうなっているのという気持ちになり,区切りのよい30巻で収集を止めました。秀逸なアイディアの作品でも長くなりすぎると質の低下は避けられません。どうも,ビッグコミックス系の作品に関してはこのような感想が多くなります。