私的漫画世界
女癖さえ除けば文句なしの宇宙飛行士たち
Home私的漫画世界 | アストロノーツ

米ソの宇宙開発競争の歴史

  • 1957年:人類初の人工衛星スプートニク打ち上げ成功(旧ソ連)
  • 1958年:米国初の人工衛星エクスプローラ1号打ち上げ成功
  • 1959年:月の裏側の写真撮影に成功(旧ソ連)
  • 1960年:初の気象衛星「タイロス1号」打ち上げ(米国)
  • 1960年:人工衛星2号,犬2匹の回収に成功(旧ソ連)
  • 1961年:ガガーリン世界初の宇宙飛行士となる(旧ソ連)
  • 1962年:米国初の有人飛行,グレン宇宙飛行士が地球を3周(米国)
  • 1962年:ボストーク3号,4号の編隊飛行(旧ソ連)
  • 1963年:テレシコワが世界初の女性宇宙飛行士となる
  • 1965年:レオーノフが世界初の宇宙遊泳を行う(旧ソ連)
  • 1965年:2人乗りの「ジェミニ4号」,ホワイト飛行士宇宙遊泳(米国)
  • 1966年:ルナ9号が月面に軟着陸(旧ソ連)
  • 1967年:サーベイヤー3号が月面に軟着陸(米国)
  • 1968年:アポロ8号,有人宇宙船として初めて月を周回(米国)
  • 1968年:サターンVロケットによる初のアポロ宇宙船のテスト(米国)
  • 1969年:アポロ11号,人類が初めて月面に立つ(米国)
  • 1969年:スペースシャトル計画スタート
  • 1973年:米国初の宇宙ステーション,スカイラブ1号打ち上げ
  • 1975年:ソユーズ19号とアポロ18号がドッキングに成功
  • 1979年:ボイジャー1号が木星の衛星イオの火山噴火を発見(米国)
  • 1980年:ボイジャー1号が土星と衛星の写真撮影に成功(米国)
  • 1981年:スペースシャトル・コロンビア号が初飛行に成功(米国)
  • 1986年:スペースシャトル・チャレンジャー号事故
  • 1998年:国際宇宙ステーション協定に各国が署名
  • 1998年:国際宇宙ステーション建設開始
  • 2003年:スペースシャトル・コロンビア号事故
  • 2009年:国際宇宙ステーションの滞在人数が6人となる
  • 2011年:スペースシャトル最終ミッション(STS-134)

第二次世界大戦の末期に使用された弾道ロケット兵器(ミサイル兵器)であるV-2は米国,ソ連,英国などから注目された新技術でした。弾頭を超音速で適地に運搬する技術は核兵器と組み合わせることにより迎撃不可能な大量破壊兵器となりえます。

そのため,各国は戦争の最終段階でV-2の機体,設計書類,開発責任者のフォン・ブラウンと技術者を確保しようとしのぎを削りました。結果としてフォン・ブラウンは米軍に投降することになり,米軍はフォン・ブラウンを始めとして126人の主要な設計技術者,貨車300両分のV-2とその部品を米国に送りました。米国のロケット計画はV2をベースに進められることになります。

一方,ソ連もV-2と250人の技術者を確保し本国に送りました。彼らはV-2をベースに多くのミサイル開発を行いましたが,1950年代にソ連の技術者が十分な経験を積むと東ドイツに帰国させられました。

このようにV-2の基礎技術を元に米ソでミサイル開発と宇宙開発競争が始まりました。それを主導したのは米国に亡命したフォン・ブラウンとソ連のセルゲイ・コロリョフという二人の天才でした。

大陸間弾道ミサイル(ICBM)と人工衛星の打ち上げに使用するロケットは基本的に同じ技術であり,米ソのロケット競争の初期はICBMの開発と密接に結びついていました。世界初のICBMに使用されたロケットはコリョリョフの開発したR-7であり,同じロケットで世界初の人工衛星スプートニク1号が打ち上げられています。

地球の重力に対抗して軌道上に物体を投入するためにはロケットエンジンの推力を大きくしなければなりません。そのためR-7を開発したコロリョフは小さなエンジンを束ねたメインエンジンと同じように小さなエンジンを束ねた補助エンジンを組み合わせました。

メインエンジンの周囲に補助エンジンを円周上に配置したR-7のエンジン数は合計で20にもなります。負荷を小さくするため補助エンジンは燃焼後に切り離されるという構造になっていました。このR-7は当時の米国のロケット技術を凌駕しており,世界初の人工衛星,有人宇宙飛行を実現させました。

対抗する米国のヴァンガードロケットは発射台を離れることなく打ち上げに失敗し,急きょフォン・ブラウンのチームに人工衛星打ち上げの命令が出されました。彼らはそれまでICBMの開発に従事しており,その技術をもとに1年を待たずに衛星打ち上げを成功させます。

それでも立て続けにソ連に世界初を奪われた米国のケネディ大統領は威信をかけて「1960年代の終わりまでに人類を月に送り込む」という国家目標を掲げました。

同じころソ連も極秘に有人月面着陸を計画しており,米ソの次の目標は月ということになりました。しかし,月まで宇宙船を運ぶためには地球の周回軌道に宇宙船を運ぶロケットエンジンではまったく推力が不足しており,より推力の大きなエンジンの開発がカギとなっていました。

フォン・ブラウンのチームはエンジンそのものの巨大化に取り組みF-1エンジンを開発します。一方,コロリョフはエンジンの巨大化ではなく小さなエンジンを並列的により多く使用する道を選択しN-1エンジンを開発しました。ソ連ではエンジン開発部門とロケット開発部門が分かれていたのでコロリョフは既存のエンジンの並列化で巨大推進ロケットを開発せざるを得なかったという事情もあります。

どちらの選択もイバラの道ですが結果はF-1エンジンが勝利し,F-1を搭載した史上最大のサターンロケットにより,ケネディの宣言した期限に数カ月を残す1969年に人類は月面に降り立つことができました。

コロリョフはこの結果を見届けることなく1965年にガン手術後に心臓が停止して死去しています。ソ連では彼の名前は最高機密であり生前は新聞等で報じられることはありませんでした。彼の死後2日目に「プラウダ」は彼の写真入りの特集記事を2ページにわたって記載しました。


スペースシャトルの時代

スペースシャトルは米国政府とNASAによって1981年から2011年にかけて行われた有人宇宙輸送システム(Space Transportation System、STS)です。スペースシャトルは打ち上げられる機体の総称であり,オービタと呼ばれる航空機型の軌道船と固体燃料補助ロケット,外部燃料タンクから構成されています。

中核部分はオービタであり最大搭乗人数は8人,胴体部分の大半を占める貨物搭載室には22,700kgのペイロードを低軌道まで輸送することができました。宇宙でのミッションが完了すると制御システム(OMS)により軌道から外れ,地球の大気圏に再突入し,グライダーのようにように滑空して飛行場に着陸することができます。ペイロードの大きさとオービタと補助エンジンを繰り返し使用することができることがスペースシャトルの最大の特徴です。

開発は1960年代の後半からスタートし,1970年代からNASAの有人宇宙飛行計画の中心となり,チャレンジャー号爆発事故やコロンビア号空中分解事故での中断があったものの,無重力間での科学実験,ハッブル宇宙望遠鏡の設置と修理,国際宇宙ステーション建設など有人宇宙輸送において中心的役割を果たしました。

シャトル計画は1972年1月5日に公式に発表されました。1年に50機以上を打ち上げ1ミッションあたりのコストを低下させることが見込んでいました。NASAは開発中に経常外を含め74億ドルの費用がかかると試算しており,飛行一回あたりの予算は930万ドルに見積もられていました。これらは2011年現在の価格に換算すると430億ドル,5300万ドルに相当します。

初期のペイロード輸送のコスト見積もりでは30トンの貨物を年間50回の打ち上げた場合,最安のケースでは低軌道に1kgあたり260ドル(現在価格に直すと1400ドル)となっていました。

2011年までのシャトル計画のコストはインフレ調整を加えて総額1960億ドルとされており,当初予想をはるかに上回っています。NASAによればシャトル打ち上げの平均コストは2011年度で見て1ミッションあたり4億5000万ドル程度とされています。(以上,wikipediaから引用)


時代に先んじた物語です

「アストロノウツ」の著作時期は1984-1998年です。物語の時代設定は1989年となっていますので5年後の世界を描くことになります。実際にスペースシャトル計画が始動したのは1972年,最初のミッション・フライトは1981年ですので,物語とほぼ一致しています。

原作者の史村翔さんはNASAの宇宙計画について相当量の文献に目を通してこの物語を創りだしたことでしょう。最終巻の巻末に多くの参考文献が記されています。したがって未来を描いた物語でありながら,25年後に読み直してみてもほとんど違和感がありません。

序章はスペースシャトル以前の宇宙計画を題材にした物語となっており,些細なことが宇宙空間では大事故につながること,NASAが公表しない隠された事故が存在することについて語られています。

スペースシャトルでは2回の悲劇が発生しています。1回目は1986年,チャレンジャー号が打ち上げ失敗で爆発しています。2回目は2003年,コロンビア号が帰還時に空中分解しています。どちらの事故でも宇宙飛行士は全員死亡しています。スペースシャトルのミッション回数は135回ですので,事故率は1.5%ということになります。

尊い犠牲を払いながらもアメリカが宇宙を目指し続けるのはフロンティア・スピリッツの精神でしょう。1986年の事故後,米国の子どもたちがおこずかいを持ち寄りNASAに新しいスペース・シャトルを造るようお願いをしたというニュースは米国の精神がまだまだ健全であることを表しています。

また,ハッブル宇宙望遠鏡が老朽化し,廃棄の決定が伝えられたとき,やはり子どもたちのハッブルを甦らせてというお願いが議会を動かし,2009年の大修理に結び付きました。この宇宙で望遠鏡の主要部品を交換するというミッションは極めて困難なものでしたが,成功裏に終わりました。

甦ったハッブルは以前のものに比べて10倍も鮮明な画像を送ってきました。臨場感あふれる画像はNASAの「Hubble Site」で見ることができます。ハッブルの修理ミッションももちろんスペースシャトルが担当しています。


宇宙を舞台にした人間ドラマです

「アストロノウツ」のタイトル通り宇宙飛行士が主役の物語です。スペースシャトル,宇宙ステーション,NASAなどは出てきますが,それらは宇宙という特別の舞台装置であり,その中で繰り広げられる人間模様が物語の主要部分となっています。

つまり,舞台装置はなにも宇宙に限定しなくても,類似の物語は作ることができます。とはいうものの,宇宙飛行士は多くの志願者の中から選抜され,過酷な訓練をクリアしてきた人たちですからより高い次元の物語性を期待することができます。

主人公はNASAに所属するカンダとロッキーという宇宙飛行士です。宇宙飛行士としての技量は誰もが認めるところなのですが,女癖の悪さも突出しています。ロッキーなどは「NASAの種馬」と表現されているほどです。それでもフロリダの気候のように陽気な二人ですので女性を泣かせるようなことはないのが救いです。

序章では妊娠している恋人を地上に残し,さらに重大事故にもかかわらずさらにミッションである前人未到のラグランジェ・ポイント(地球と月との引力の均衡点)を目指すジョーが「オレたちは……世界一のエゴイストなんだ」とヒューストン管制センターに伝えています。この言葉は物語の主題の一つなのでしょう。未だかって人類が到達したことのないところなので命がけでも挑戦したい,これが宇宙飛行士の本能なのかもしれません。

第1話では将来の大統領候補と目されている上院議員が乗客として乗り込んでいます。打ち上げには成功しますが,軌道上で耐熱タイルの剥離が発見されます。耐熱タイルの損傷は地球に帰還するためには致命的な障害となります。

2003年,コロンビア号の事故も離陸時に燃料タンクからはがれ落ちた断熱材がオービタに衝突し耐熱タイルを損傷させたことが原因となっています。物語ではシステムがアラームを発していますが,実際には耐熱タイルの剥離を検出する仕組みはありません。

操縦士のカンダとロッキーは大気圏再突入の角度をできるだけ浅くして摩擦熱を抑えようとします。結果はぎりぎりでタッチダウンに成功します。一つ間違うと二人の宇宙飛行士のいうようにシャトルは「棺桶」になる危険な乗り物なのです。

地獄を覗く体験をした上院議員は彼らを「やつらはそろいもそろって…クソ野郎だ。だが…ラフでタフですばらしい野蛮人どもさ」を評しています。

第4話ではミッション・スペシャリストのシャーリーが登場します。彼女の男勝りの行動の影には(米国)初の女性宇宙飛行士を目指し,夢がかなえられる直前に事故死した姉デニスのくやしさがありました。最初はカンダとロッキーと衝突しますが,和解後は最強のチームをつくることになります。

彼らの他にも発射センターのスコット司令官,カンダやロッキーに憧れているボーイ,ちょっとドジなかわいいクリス,女性を泣かせる奴がゆるせないファイヤーことボビー,宇宙飛行士の溜まり場となっているバーのビッグ・ママ,鬼教官のロジャー・オーエンス大佐,成績が首席でみんなのリーダー的存在のトップことボリスなど個性的なメンバーが物語を彩っています。

彼らの友情,信頼,絆といった人間関係が物語の主軸となっており,カンダやロッキーの女癖の悪さは物語の中では背景のように埋没してしまい,ときにはジーンとくるようなまっとうな人間ドラマに仕上がっています。