私的漫画世界
猫を中心に展開される作者の日常が描かれています
Home私的漫画世界 | グーグーだって猫である

大島弓子

数年前までは大島弓子の作品は一冊も持っていませんでした。今後も持つことはないだろうと思っていたら「グーグーだって猫である」に巡り合いました。1970年代の大島弓子の絵柄を知っている私としてはかなりの落差を感じましたが,第1巻の話がなかなか読ませるものがあり,収集することにしました。

大島弓子は萩尾望都,竹宮惠子とともに「花の24年組」と呼ばれ,1970年代における少女漫画の革命家の一人です。実は大島弓子の作品はかって何点かもっていました。

それは,1970年代に発刊された「小学館文庫」に含まれていました。同じころ講談社も漫画文庫本を発刊し,ちょっとした文庫本ブームとなりました。

しかし,やはりサイズが小さくなることは漫画にとっては好もしいことではなく,90年代に入ると数百冊あったものを全部処分してしまいました。文庫サイズを選択したことは私の漫画人生における大きな判断ミスでした。

現在,我が家には文庫サイズの漫画は一冊もありません。この処分したものの中に大島弓子の「鳥のように」「海にいるのは・・・」「雨の音が聞こえる」「銀の実を食べた」「キララ星人応答せよ」(単行本のタイトルです)などがあったはずです。この時期の大島弓子の作品はけっこう好みでしたから残念なことです。

大島弓子は栃木県出身であり短大在学中の1968年に初めて持ち込みをした「ポーラの涙」が「週刊マーガレット」に掲載され,漫画家としてデビューします。当初は集英社の「週刊マーガレット」が活躍のばでしたが,1972年からは小学館の「少女コミック」に移っています。

作者の言では「少女コミック」はジャンルの規制をせず自由な編集方針であったことが移籍の理由となっています。

確かに「少女コミック」あるいは「別冊少女コミック」は萩尾望都や竹宮恵子が執筆しており,その環境で大島弓子も自分の独自性を十分に発揮できたようです。1970年代の代表作である「綿の国星」は白泉社の「LaLa」で発表されており,活動の場はさらに広がっていきます。

グーグーだって猫である

「グーグーだって猫である」は角川書店の「ヤングロゼ」に1996年に連載が始まりました。しかし,1977年に連載誌は休刊となり,その後は角川書店の「本の旅人」に連載されています。

この作品は作者の絵日記のようなものです。作者は大の猫好きであり,最初に飼った「サバ」が1995年に死去し,二匹目の「グーグー」が大島家に仲間入りします。

作品中にあるように猫の数はどんどん増えていき,それまでのマンションでは手狭になったのか,2001年には小さな庭付きの一戸建てに引っ越しています。2007年には猫9匹,犬1匹,2008年には猫は13匹になったと公表されています。

大島弓子の初期代表作品に「綿の国星」があります。私は2007年にエジプトのカイロにある日本人宿で読ませてもらいました。ところが,大急ぎで読んだせいかほとんど頭に残っていません。覚えているのは擬人化された猫の物語であることです。この頃から大島弓子は猫に愛着をもっていたのかもしれません。

それに対して「グーグーだって猫である」は大島家における作者と猫の関係を日記あるいはドキュメンタリー風に描いたものであり,猫の擬人化はほとんど出番がありません。やはり,猫は猫として描かれた方が安心して読むことができます。作者の猫に対する過剰な感情移入もあまり見られず,猫を中心とした生活が淡々と描かれています。

日本にはペットとしての犬猫が2000万頭近く存在すると推定されています。2010年の統計では日本の世帯数は約5200万世帯,そのうち約1700万世帯は単身世帯です。単純に計算すると5世帯のうち2世帯にはペットの犬猫がいる計算です。

ペットを飼うということは多くの時間と費用を必要とします。にもかかわらず,どうしてこれほど多くの人々がペットを飼おうとするかについてはいくつかの考え方が提唱されています。

一つは「原始の血」仮説です。要約すると人はその進化の過程で多くの動物と時間と空間を共有してきました。動物が安心してくつろいでいる姿を目にすると,人も差し迫った危険はないものと判断し落ち着くことができます。

逆に動物たちが不安そうな行動をとると,人も何か危険が迫っているのではないかと不安な気持ちになります。そのような動物の行動と自分の安心感を連動させる仕組みが人には備わっているというものです。

もう一つは「バイオフィリア」という概念です。人類は自然の中で進化してきましたので,自然との関わりを基本に脳を発達させてきました。そのため,人間は自然を求める基本的な欲求があるというものです。

上記の二つの仮説をまとめると,人間はその進化の過程で自然との関わりを基本に脳を発達させてきましたので,脳を適切に機能させるためには自然が必要であり,その中でも動物が幸せな状態で身近にいることにより精神的な安らぎを感じることができるということになります。

おそらくペットによる癒し効果はこのような仮説で説明がつくのでしょう。しかし,逆にいうと3/5の世帯には犬猫といったペットはいませんので,ペットがいなくても人間の精神が不安定になるということもなさそうです。

私の住んでいるマンションはペット飼育禁止となっています。数年前に「ペット飼育細則」を定めて,飼育を認めるかどうか居住者にアンケート調査を行ったことがあります。

結果は認める・反対はしないが半数,認めないが半数でした。これでは先に進むことができませんので提案は立ち消えになりました。このアンケートでは賛成派は「まあいいじゃない」程度の方が多かったのに対して,反対の方は具体的な事例をあげてその理由を明らかにしています。

この結果を分析してみると,ペットは「家族同然」と考える人もいれば,騒音・臭い・アレルギーなど周辺の迷惑になるので反対する人もいます。ペット好きの人には上記の仮説が成立しても,少なくとも半数の人にとっては問題が多いので身近にはいてもらいたくない存在のようです。

日本では1年間に数十万匹(犬だけで30万匹)のペットが捨てられているのも事実です。ある種の人たちにとってはペットを飼育することは自分の欲求に基づくものでも,飼育の負担や当初の思惑が外れた場合はペットではなくやっかい物になってしまうようです。

これは動物の側からするとあまりにもひどい仕打ちです。通常,動物の寿命は人間よりずっと短いのでほとんどの飼育者は動物の死を看取ることになります。人間同様,動物も年をとると世話もかかるようになります。同居家族の構成が変わることもあります。最後までちゃんと世話をする覚悟なしにはペットを飼育すべきではありません。

最近のニュースでは関東で死んだあるいは生きている小型犬が数十匹遺棄されるという事件がありました。遺棄したのはいわゆる「ブリーダー」「ペットショップ」につながる人たちでした。ブリーダーは繁殖により子どもを産ませ,販売する人たちのことです。

子犬はかわいいし,しつけも楽なのでよく売れます。ところが,繁殖の終わった成犬は売り物にはなりませんので,飼育費用を削減するため犬を遺棄したものです。このような身勝手なブリーダーに対してどのような罰則が下されるのか注目しています。

個人から保健所に持ち込まれたり,「野良」として捕獲された動物は収容施設に送られ,運よく新しい飼い主に巡り合うことができなければ殺処分されます。あまり出したくない数字ですが,2008年(平成20年)に殺処分された犬は8.4万匹,猫は20.2万匹です。

保健所に持ち込む理由は「世話が大変になった」「引越しのため」「子どもが産まれたから」「勝手に増えてしまった」などほとんどが飼い主の都合によるものです。このようなひどい飼い主からの依頼でも(勝手に遺棄されることを防止するため)保健所は引き取り義務が課せられています。

その反面,廃業したペット店などから犬猫を引き取ると大量に殺処分することになるため,数年前からそのようなケースでは自治体は引き取らなくなっています。さらに,さらに2013年の「改正動物愛護管理法」により,自治体の引き取り拒否が明文化されました。

上記の遺棄事件の背景にはそのような事情があります。彼らにとってはペットは単なる商品であり,商品価値がなくなったら廃棄する「モノ」なのです。

個人的にペットを飼育する人たちの価値観も二分されます。ペットを「家族の一員」のように扱う人もいれば,家のアクセサリーあるいはたんに可愛いからと飼い始め,自分の事情が変わるとあっさり捨ててしまう人もいます。特に猫は不妊手術をしないと勝手に増えてしまいますので捨てられることが多いようです。

サバの死(第1話)

愛猫家や愛犬家の皆様には神経に触る現状を書いてしまい申しわけありません。さて,大島家の猫日記は「グーグー」の前に飼われていた「サバ」が死ぬとことから始まります。

サバは1982年に大島家にやってきて1995年に死去しています。13歳という年齢は一般的な猫の寿命(10−16年)ということになりますが,大島はもう少し自分が注意していればもっと長生きしたかもしれないのにと自分を責めます。

サバとの生活は「サバの秋の夜長」「サバの夏がきた」などの作品に描かれています。しかし,個人的には猫を擬人化した絵は苦手であり,もし「グーグー」が同系統の絵柄であれば決して買うことはなかったでしょう。

グーグーがやってきます(第3話)

サバを亡くして寂しさを感じているそんなとき,大島はいつもの散歩の途中でペットショップに立ち寄り,ひときわ小さな子猫を見つけます。

こんな小さなころから親と引き離していいものかと店員に「あんなに小さくていいんですか」とたずねます。店員は飼育の難しと勘違いし「だいじょうぶですよ 寒さに気を付けてさえいただければ」という的外れの答えになります。

「ほら 抱いてみて下さい」と触れたのが運のつきでした。大島は思わず「これ下さい」と言ってしまいました。こうしてアメリカン・ショートヘアの子猫が大島家にやってきます。

この子猫は「グーグー(good good)」と名付けられ,めでたく大島家の一員となりました。一員といっても一人と一匹の大島家です。買ってきた当初は健康問題で病院通いが続きますが,元気に育っていきます。

観察日記(第5話)

グーグーがある程度大きくなると病院に行くことも少なくなり,関係者に愛嬌をふりまくことが分かってきます。この頃からグーグーの細かい観察が始まります。一口に猫あるいはアメリカン・ショートヘアといっても個性があります。大島はグーグーの特徴を一つひとつ書き留めていきます。

いわく,泣き声が「ん るる」と妙だ,お腹に顔が見える,永久歯が生えてきて歯が2倍になった,乳歯がぽとん抜けと落ちたなど猫好きならではの細かい観察です。

5カ月が過ぎるとオスのグーグーは大島の腕にあがり,腰を振る動作をします。これはオスの本能によるものです。大島の観察ではメスはそのときがくるまで中性ですが,オスは生まれたときからオスとして行動するとのことです。

猫はメスが生後5-12カ月で,オスは生後8-12カ月で性成熟するといわれますので,グーグーもそろそろです。グーグーは壁にマーキング(おしっこをかける)をするようになり,その1週間後には去勢手術を受けます。夏になると発情した黒い猫がグーグーを呼びますが,去勢されているグーグーは応じる気配がありません。

大島がカゼを引いたときは,一緒に寝ているグーグーに病気をうつすことを心配しますが,人と猫に共通して感染するウイルスはごく限られていますので,グーグーは平気です。

グーグーは1歳9か月で体重は4kgであり,アメリカン・ショートヘアとしては小さな方です。グーグーは総合栄養食のカリカリ(ドライフード)をよく食べます。これは飼い主にとっては手間的にも経済的にも助かります。大型の猫ですから缶詰ばかりを食べると食費がかさみます。

ビーが大島家に拾われてきます(第17話)

大島家はマンション住まいですがおそらく1階なのでしょう。大島はベランダから子猫のなき声を聞きます。このなき声だけの猫は4日間も大島が気に留めていたもので,ようやく姿を見つけることができました。

バスケットに入れて部屋に持ち帰ったときグーグーは呆然とした表情となります。子猫は足にケガをしています。子猫に水を与え,食べやすい缶詰を夢中で食べている間に病院のアポをとり,診てもらうと足のケガ以外には大きな問題はありませんでした。

こうして子猫は大島家に引き取られ,グーグーともなんとかやっていけそうです。大島は「ノア以前」を意味する「antediluvan」と名付けられますが,あまりにも呼びづらくて,最終的には「ビー」に落ち着きます。

グーグーとビーの初期関係で笑えるのは子猫のビーが横になっているグーグー(オス2歳)のお腹に口をつけ,乳首を探します。それに対してグーグーはいやがりもせず授乳姿勢をとりながら寝ています。

二匹目の猫が来たことによりスキンシップの順番も考えなければなりません。最初の頃,大島はそれが分からずグーグーの機嫌を損ねます。ある日,大島はようやく気が付きます。グーグーとのスキンシップを先にすると,ビーに同じことをしてもグーグーは平気です。

言葉遣い(第25話)

「家族の一員」まではいかなくてもペットを大事にする人はペットに対して使用する言葉が違うようです。グーグーが小さなころ寄生虫を駆除する必要があり,大島は獣医に「いまここに持ってきています」と言ってしまいます。これはペットの飼育者としては言葉の使い方が適切ではありません。女性獣医に「あ,連れてきているの」と言われ赤面する大島でした。

彼女がまだサバを飼育する以前に,猫好きの女友達との会話の中で「猫のエサはなににしてるの」と聞いてしまいます。友人は一瞬間をおいてから「缶詰とか煮干しとか・・・」と答えます。サバと暮らすようになって,大島は自分でも「猫のエサ」ではなく「猫のごはん」と呼ぶようになります。友人は自分の乱暴な言葉遣いにとまどいを感じ,答えるまでに間ができたのだと反省します。

日本の法律ではペットの地位について特に規定してはいません。つまり,法律上は電気製品や家具と同じ「モノ」として扱われます。他人のペットを傷つけたり虐待すれば「器物損壊罪」であり,盗んだときは「窃盗罪」となります。

また,迷子になったペットをそのまま飼育すると「占有離脱物横領罪」となります。これは,放置自転車を勝手に使用した時と同じ罪状です。法律上ペットは「モノ」ですから,いくらペットが好きでも,財産をペットに遺贈することは認められません。

ペット愛好家にとってはペットを「モノ」として扱うことに感情的に納得できない人も多いことでしょう。偶然かもしれませんがこの作品の第1話は「モノのきもち」です。長年,使ってきた家電製品に対する愛着からそのように感じられるのでしょう。

ましてや動物のペットはそれよりずっと明確な感情表現をもっていますのでとても「モノ」とは考えられません。私はペットは動物であり,「モノ」ではないと考えていますが,それでも人間とペットの間には絶対的な一線があり,猫の食べ物はエサと呼んでしまいます。

そのような表現は猫好きの方を不愉快にするのかもしれません。人は自分自身に向けられていなくても,自分の思い入れの強い対象に対して自分と異なる表現が使用された場合は感情的に反発したくなります。

しかし,大島の猫好きの友人にしても動物園でライオンにエサを与えると聞かされても感情に触ることはないと考えます。逆にメディアがライオンにごはんを与えると表現したら笑われます。

対象物に対する思い入れは個人により異なるものであり,そのような表現だけで感情的に責められても困ります。大島の友人は「エサ」に対して一瞬,驚きますが,大人の対応で会話を続けます。これが「寛容な社会」の条件です。

私たちは自分と異なる意見や見識をもつ人に対して感情的に反論することがよくあります。意見のちがいを会話によりより埋めていくのではなく,感情的な対立に転化してしまいます。

その最たるものが「ヘイトスピーチ」です。差別や偏見といった卑しい感情のおもむくままに特定の集団に「憎悪的表現」「差別表現」をぶつけるものです。ネット社会の掲示板でも「匿名」を隠れ蓑にして本人名ではとても出せないようなひどいことやむき出しの感情をそのまま書き連ねてあります。

日本はいつからこのような不寛容な社会になってしまったのかと嘆きたくなります。私たちは自分と他人は異なるものであり,異なったものの考え方と異なった感情があるのは当たり前であることを再認識する必要があります。

意見の多様性は人間社会の本質であり,これが一つにまとまることは非常に危険なことです。「閉ざされた社会」においてはしばしば一つの価値観が共有されます。

そのような集団は安定的に機能しますが,集団の外との関係においてはしばしば「原理主義」として作用します。自分たちの集団の価値観は絶対的に正義であるという「原理主義」は外の世界を不安定化させます。

意見や考え方の多様性を認め,その中でお互いの違いを理性的に処理して感情の対立に発展させないのが「寛容な社会」です。

猫の食べ物を「ごはん」と呼ぶ愛猫家が「エサ」と呼ぶ友人に対してちょっと「ムッ」としても感情を表に出さない寛容さが求められるのです。逆に「エサ」と呼ぶ人は「ごはん」と呼ぶ人もいることを理解してあげなければなりません。

大手術

大島家の住人は一人と猫二匹です。そんなとき,大島が子宮筋腫と卵巣腫瘍の大手術をすることになります。人間は病院に入れば済みますが,困ったのは猫の世話です。

大島は近所に住むNさんに通いで猫の世話をお願いします。NさんはあっさりOKということになります。このような大きな病気をすると自分の「終活」を考えなければなりません。

大島はその知人に「自分にもしものことがあったらグーグーとビーをこのマンションで育ててくれませんか そうなったらこのマンションをあげます」と提案し了承をもらいます。大島はその内容で自筆の遺言書を書いています。もちろん猫の飼育が条件となります。

このNさんは大島流の美形になっています。この作品でもかっての少女漫画家の造形が時々出てきますのでちょっと懐かしい思いです。Nさんは慣らしのために3日前から大島家にやってきて,大島が入院する頃には猫たちも慣れたようです。

手術は全身麻酔ですので意識がなくなって気が付いたら終わっています。その間は5時間でした。手術は成功しますが,転移のあるステージ3の悪性腫瘍のため毎月6回の入院治療が必要になります。

退院後に大島家に戻るとグーグーの挨拶はありません。置き去りにされたことを怒っているのか,グーグーが元のようになったのは夕食の頃でした。

ここまでが第1巻の内容であり,作者はここで完結と考えていたようです。おそらくその時期は「ヤングロゼ」の休刊と重なっているのでしょう。作者の健康問題もありしばらくは仕事が休業状態であったと推測します。幸い大島は健康を取戻し,人気作品の続編を「本の旅人」で足かけ5年連載することなり,単行本も6冊を数えるようになります。

作者と猫との共同生活はけっこう愉快に読むことができました。私にはとても猫中心の生活は考えられませんが,猫好きの人がどのような視点で猫を見ているかが分かったことも収穫です。