私的漫画世界
10年にわたり土佐の漁師町を描き切った名作
Home私的漫画世界 | 土佐の一本釣り

物語の舞台

「土佐の一本釣り」というタイトルの通り,この物語の舞台は土佐久礼(とさくれ)という漁師町です。現在は市町村合併のためかそのような地名は残っていませんが,高知市と宇和島市を結ぶ土讃線に「土佐久礼」という駅名が残っています。純平がセーラー服姿の八千代と列車に乗り込む駅がここです。

地図で見ると高知市から南西に土讃線と国道56号線がほぼ並行して走っています。高知市は土佐湾の最深部にあり,国道58号線は土佐湾に沿ってゆるやかに弧を描くように南西に向かっています。土讃線はいったん西に向かい,それから南下して須崎市のあたりで国道と合流します。須崎市から10kmほど先に行ったところに土佐久礼の駅があります。

町名は高知県高岡郡中土佐町となります。周囲は山がちな地形となっています。北からの久礼川,西からの長沢川,南西からの大坂谷川が土佐湾に注ぐところにわずかな平地に町があります。

東は土佐湾の一部となっている久礼湾に面しており,湾の北側にあたる久礼川の河口付近に南北方向の大きな防波堤があり,その内側に小さな防波堤が浜を囲んでいます。作品中にはこの小さな防波堤はよく出てきます。作者の青柳裕介氏は高知市から15kmほど東にある現在の香南市の出身であり,高知市内の中学校を卒業しています。

メジャーの仲間入りをした青柳氏

1970年代のビックコミックスには当時のメジャーとされていた漫画家の作品が目白押しに並んでいました。そのビッグコミックに「土佐の一本釣り」が連載されたということは青柳氏がメジャーの仲間入りをした証明でもあります。実際,この作品で氏は第25回小学館漫画賞(1980年)を受賞しています。

物語の舞台となる土佐久礼は小さな漁師町です。第1巻の最初のページには次のように紹介されています・・・国道とは名ばかりのでこぼこ道を左に曲がり,くるくるくねった道を登りつめると大きなむくの木がある。そこまでくるとワシ達の浜が真下に見える。

主人公の純平が中学を卒業してすぐにカツオ船に乗り込むところから物語りは始まります。「中学を出た若い者が初出漁じゃいという日は,浜の者がみんな見送りに来る」と説明されています。幼なじみの八千代は純平より2歳年上で高校に通っています。

浜のみんなに見送られて純平は初出漁に出発します。カツオ船における純平の仕事はカシキ(飯炊き)です。物語が連載と同じ時期の設定になっているとすれば1970年代の半ばのことになります。

日本は東京オリンピック(1964年),大坂万博(1970年)という高度成長を象徴する二大イベントを経ています。しかし,ニクソンショック(1971年)によりドルとの固定相場制は維持できなくなり,変動相場制のもとで円高が進行します。第一次オイルショック(1973年)もあり,日本経済が高度成長から安定成長への道を模索していた時期にあたります。

高校への進学は当たり前のことになっており,中学を卒業してカツオ船に乗り込む若者はほんの少数派になっていました。第一福丸(39トン)に乗船した純平は下の者が入ってこないため,長い間カシキ(炊事係)を務めることになります。

土佐の一本釣りは全25巻の大作ですが,第21巻で貞松が乗船するまで,純平は第一福丸の最年少の役を担っていました。第一話の絵柄はかなり劇画調であり,とっつきにくいものになっています。作品のストーリーも単発的であり,登場人物のプロットもまだ整理されていませんでした。このままではとても名作と呼ばれる作品にはならなかったことでしょう。

この名作が本当に船出をしたのは第3巻からでしょう

いくつかの要件が整理され,この名作が本当に船出をしたのは第3巻からでしょう。千代亀,権左,玄,又三,勝,三津子,貞松,丸子などの脇役の輪郭がしっかりしてきました。物語は洋上におけるカツオ漁,男たちが海に出ているときに留守をあずかる女性たち,男たちが戻ってきたときの陸の暮らしが季節が巡るように,繰り返して描かれていきます。

その中で,純平と八千代の不器用な愛も育っていきます。小さな漁師町という地域性と時代性のためなのでしょうか,八千代と純平は姉弟のように関係でしたが,お互いを意識するようになります。一足早く社会人となった純平は二歳の年の差を越えて,八千代をリードするようになります。呼び方も「ヤッチャン」から「八千代」に変わっていきます。

純平が第8話で八千代に「俺が言うきに・・・,抱いちゃる時は俺の方から言うきに,お前は女だから・・・いうな」と関白宣言をします。まあ,これが純平のプロポーズだったのでしょう。八千代は高校を卒業し,鰹節工場で働くようになります。純平も17歳になり,二人の結婚はもう時間の問題と思っていたらそう甘くはありません。ここは漁師町なのです。

八千代の父親の千代亀は豪傑であり,周辺には何人かの豪傑の年寄り衆が控えており,彼らを何らかの形で納得させないと結婚は認めてもらえません。第42話では久礼に帰港する福丸の船上で純平は結婚を宣言し,浜で網を繕う千代亀に八千代との結婚を申し込みますが,「出直して来い」と一蹴されます。

千代亀に一蹴される順平(第一次伝馬船競争)

純平が防波堤から久礼の灯りを眺めるころ,八千代はそのような経緯を知らずに共同の洗濯場で純平の衣類を洗っています。現代の日本では考えられないシーンが強く記憶に残っています。ここは漁師町,カツオ船に乗る限り,浜の人々とはいやでも顔を合わせなければなりません。濃密な人間関係が地域社会の横糸としてしっかり機能している町なのです。

純平は千代亀に「大きな魚の釣り合いでも網の早作りでも」と挑戦状をたたきつけましが,千代亀だけではなく船頭さんからもきつい「ゲンコツ」をもらいます。魚商のおばさんの後をついて回り,彼女から「亭主が苦労して釣った魚に大小はない」という言葉を聞き,二人からもらったゲンコツの意味を理解します。

この魚商のおばさんに勧められたのが伝馬船の勝負です。伝馬船は一丁魯の小舟で,操舟には力だけではなく技術が要求されるものです。千代亀に勝負を挑んだ純平は見事に負かされます。その晩,千代亀の家で盛り上がる豪傑連を前に,髪を切った八千代は「私,お父さんとお母さんに許してもらえるよう純平と力を合わせます」と宣言します。純平も八千代も所帯を持ちたい気持ちは同じでも,男は相手の父親を越えようと,女は父母のゆるしをもらえるよう努力する姿は古い漁師町ならではの浪花節です。

一年のうち漁期にあたる9ヶ月の大半は洋上でカツオを追い,陸揚げのわずかな時間に羽目を外す漁師にとって,港町における買春は男の付き合いとして肯定的に描かれています。もちろんこの点に関しては賛否両論があるでしょう。私もこのような男の付き合いには否定的な立場です。しかし,そのような刹那的な行動と所帯をもつということは本質的な違いがあることを,作者は語ろうとしているようです。


今年の漁が終わったら,お前はおれの女房だ

このように書き続けているとこの物語は純平と八千代の恋愛物語のように見えるかもしれません。しかし,実際はそうではありません。彼らの回りには多くの漁師町の人々がおり,それぞれの役割を果たしながら物語に厚みをもたせています。

この久礼という漁師社会とそこに暮らす人々を純平と八千代という若い二人を通して描ききったことにより,この作品は名作として普遍的な価値をもつようになりました。この描写は作家としての力量が要求されることはもちろんですが,作者が自分の生まれ育った地域に強い愛着をもち,その観察眼を通してのみ描くことのできる作品です。

純平と八千代の関係が大きく進展したのは八千代が職場で事故にあい,入院したことが発端となっています。しかし,福丸は漁場に到着したばかりであり,船倉が空の状態では帰港できません。乗組員は必死にナブラ(カツオの群れ)を双眼鏡で探しますが,カツオドリの影さえ見つかりません。

船頭の指示で近くのカツオ船に電信が発せられます。船倉をいっぱいにした船が立ち寄ってくれれば純平を港に送ることができるからです。カツオ船にとっては商品の鮮度は最重要事です。とても立ち寄ってはくれまいという懸念にもかかわらず,複数の船が来てくれました。海の男達の気持ちが通じ合う場面です。

港からランニングシャツ姿で空港にかけつけた純平は,おばあちゃんの好意により高知行きの便に乗ることができました。病院では目に包帯を巻いた八千代が意識を取り戻し,タクシーの停車する音に「帰ってきた」と声にします。病室に入ってきた純平は八千代の手を取り,すぐに千代亀に再挑戦するため病室を後にします。そのときの言葉が泣かせます。

生きてりゃいい,生きててくれりゃ,腕がなくなっても,足が動かなくなっても,目が見えなくても・・・たとえ一生寝坐る体になろうとも,八千代は俺が一生めんどうみる!

この言葉の重みはすごいですね。どんなに素敵な恋愛をしていても,パートナーがそのような状態になったとき,このように宣言できる男性はそうざらにはいないでしょう。純平の男気が最高潮に燃え盛り,その勢いで千代亀との第二次伝馬船勝負に挑みます。魯をこぐ間も八千代との思い出が繰り返し脳裏に甦ります。

中には八千代をひどく悲しませたこともあります。その思い出の中で「今頃になってはじめて八千代の身になって物事考えている」とつぶやきます。一方,千代亀の胸中にはどんな思いが浮かんでいたのでしょう。おそらく純平と八千代が一緒になることを一番望んでいたのは千代亀でしょう。ともかく,結果は純平が勝ちます。病室に戻った純平は八千代をおぶって港に出ます。そして,「今年の漁が終わったら,お前はおれの女房だ」と告げます。


久礼の古い祝言とは

水揚げに帰港した福丸に合流した純平は船頭に仲人をお願いします。そのとき船頭から「しかし純平,喜ぶのはいいが,結婚式で殺されんよう覚悟をしとけよ」と告げられます。兄やんの勝からも,「お前は新婚旅行には行けない」と断じられます。久礼では千代亀の仲間の猛者連が体力をつけるためランニングを開始しました。さて,これはいったいどうなるんでしょうか。

福丸の漁期が明ける連絡が入ると久礼の町では純平や八千代の都合に関係なく,結婚披露宴の準備が急ピッチで進められます。権左ら三名の豪傑連は羽織・袴の正装で吉村家と小松家を訪れ,「両家の祝言の段取り役をつとめさせていただきます」と宣言します。

続いて福丸の船主である川西家を訪れ,祝言の場を借りたいと申し入れます。船主はすでに他界しており,未亡人は仏前に「おまえさん,いよいよ始まります。純平ちゃんと八千代ちゃんの結婚式が」と報告します。祝言まではあと二日という慌しさです。

三人はもう廃れてしまった久礼の古い祝言を執り行おうとしているのです。漁師町では年寄りに先導されて異様な雰囲気でことが進んでいきます。八千代が祝言の日取りを知らせれたのも二日前です。そで役のコチばあさまに手を引かれ,普段着の八千代はリヤカーに荷物を積んで小松家に「とまりぞめ」に行きます。このとき,純平はまだ船の上です。

福丸が久礼港に入り,貞松から報告を受けていた純平は段取りの無効を訴えますが,あっさりだまされて川西家の座敷牢に入れられてしまいます。式が始まるまではおとなしくそこにいろということのようです。

貞松にのこぎりを借りて座敷牢を脱出した純平に対して,八千代の隠れファンたちが殴りかかります。一方,コチばあさまに手を引かれて八幡様に向かう婚礼衣装の八千代は,正装の貫二から「祝いますぞえ」の洗礼を受けます。これは文字通り,花嫁に水をかけてしまうのです。大変なことをするもんですね。いくら久礼の古式といってもこんなことが行われていたとは信じられません。

「後悔しないか」と詰め寄る貫二に,「後悔はしません」と八千代は応じます。「幸せになりやがれ」と柄杓の水を浴びせる貫二の目に涙が光ります。純平と殴り合いをしていた男たちもそれに続きます。福丸のメンバーもやってきて,こちらは樽の酒をかけます。当然,八千代はその場でお色直しとなります。


祝言の危機が救われる

さらに,祝言の準備をしている会場でも,勝と丸子の夫婦生活に端を発して,男性側と女性側の対立が深刻化し,結婚式は崩壊の危機に瀕します。そのとき庭に貞松,まさし,一夫の三人が余興のためお面を被って現れます。ちょうど八千代が渡り廊下に出てきたところです。

「よめごどのにもの申す」から余興は始まり,二番目は順番をまちがえて「ところで嫁ごは生娘か」になります。「初夜のシーツ,みしるしなければなんとする?」と畳み込まれ,八千代の目が点になります。

「さあ,なんとする・・・教えてやってもいいのだが,いいのだが」の誘いに,千代亀がおひねりを出します。「娘のだいじにこれじゃ少ない,少ない」と告げられ,周辺の大人からおひねりがバラバラと飛んできます。このきわどい余興の笑いの中で男性陣と女性陣は和解となり,披露宴が始まります。

祝宴のため,花婿の海の仲間はこの日のために数日前から魚を釣りに出かけ,花嫁の浜の仲間はこの日のために数日前から祝宴の準備をします。近隣の町からの祝い客を受けるのは段取り役の三豪傑の役目です。

ひきも切らずに訪れる祝い客の酒の相手をすることは大変です。「血ヘド吐こうが,祝いに来てくれた客の相手をするのが男の礼だ」と伝七が言うように,彼らにとってはまさに体力勝負の披露宴となります。

酔いつぶれた客に毛布がかけられます。若い衆は全滅しても,年寄り衆はまだ卓を囲んでいます。早朝にサイレンが鳴り,大敷き網にブリの大群が入ったという報せが入ります。大敷き網は年寄り衆の仕事場です。酒が入ったまま彼らは足取りも確かに仕事場に向かいます。


大敷き網を引き上げる

ようやく起き出した新郎新婦のもとに,年寄り衆から「確かにブリの大群が入っている」という報告があり,祝宴会場の全員が立ち上がり,衣装替えに走ります。飯をかきこみ,海に出ます。千代亀が船の配置を仕切ります。

大敷き網とは魚の通り道に仕掛けた巨大な定置網です。魚道に沿って長い道網を伸ばし,魚群を主網の方に誘導します。江戸時代から西日本を中心に設置されるようになり,沿岸漁業の主役の一つになっていました。

魚道を遮断するように道網を張ります。障害物にあたったら沖に向かって移動する魚の習性を利用し,道網の沖側に袋状の網を設置し,そこに魚群を誘導する仕掛けになっています。

久礼のものは長い道網,主網,箱網,三段箱という構成になっていますが,初期のものは道網と主網だけで構成されていました。主網の開口部は広く開けられていたので,いったん入り込んだ魚群が逃げ出すこともありました。そのため,見張り(魚見)が魚群の入ってくるのを常時監視していました。

二段目の箱網の口が閉じられ,網が巻き上げられると魚はより奥の三段箱に追い込まれ,最後は袋網に落とされます。袋網を両側から巻き上げると魚が姿を現します。この日はブリの群れが大きすぎるため簡単には巻き上げられません。帆布に碇を取り付けた帆で魚群を二分してようやく巻上げが完了します。最後は網ですくって浜で待つ女性たちのもとに届けられます。


貞松が第一福丸に乗船する

中学を卒業した貞松が第一福丸に乗船することになり,純平にも後輩ができました。今までは「兄やん,兄やん」と先輩を頼っていた純平にも漁師としての転機が訪れたようです。貞松は純平に追いつくことを宣言します。

そんなとき,漁の最中に竿が折れるという事故が発生し,船頭は目を傷めます。荷揚げに上陸した福丸から船頭は病院に直行します。荷揚げの後に病院に向かった船の主要メンバーが交通事故に遭遇します。福丸は船頭と3人の有資格者を一気に失うことになります。

福丸はカツオ漁の最盛期に操業停止となります。水揚げがなければ漁師の収入は激減します。この危機に船主は純平と勝に入院中の4人に代わる人員を探すよう命じます。

二人は別行動ながら人材を探し当てます。それが室戸の錠吉とネコまたぎの三兄弟です。室戸の錠吉は豪腕の船頭ですが,鳥羽の船を沈めて多くの犠牲者を出した経歴の持ち主です。さて,この4人の加入で福丸の漁はどうなるのでしょうか。

漁師として成長する順平

飲んだくれの錠吉を船頭と認める者はほとんんどいません。しかし,錠吉の腕は確かなものでした。エサとなる鰯の仕込では,アラエという生簀に慣れていないものをつかまされます。錠吉はそれを予知しており,「人のせいにするな,見分けのできなかった己らが悪い」,「ワシならこの死に餌ででもカツオを釣ってみせるぞ」と畳みかけます。純平が近場で漁をすることに気が付きます。

錠吉は前の船頭が可愛がっていた純平をたたきつぶすことにより,力で新しい船頭としての実力を福丸のメンバーに見せつける作戦を進めます。下りカツオの群れに苦戦するメンバーに対して錠吉が「たった今からこの船はおれが指揮する」と宣言します。

さきほどの苦戦がうそのような大漁に船のメンバーの錠吉を見る目が変わります。彼らは一人ひとり船頭に挨拶に行きます。しかし,純平だけは「あいつを認めたら,俺たちはまた何もできないカスになる」と抵抗を続けます。

宿直の純平は夜光虫のうねりにより,カツオの群れがいることを確信します。純平の説明に錠吉は大きな群れがいることをすぐに理解しますが,なぜか小名浜に直進することを命じます。しかし,純平の土下座によりメンバーが動かされ,翌朝そこで漁をすることになります。大群発見の報せは土佐の僚船に伝えられます。また他県の船も終結してきます。

大漁でした。しかし,それは市場価格の暴落に結びつくことを錠吉は見抜いていました。わずか数時間の差で,カツオの浜値は落ちてしまいます。この状態でも錠吉は脂の乗った下りカツオをセリの担当者に届け,自分たちの商品をアピールします。

純平はカツオ漁が釣ることだけではなく,売ることにも気を配らなければならないことに気が付きます。もっとも,この程度のことはカツオ船に乗る漁師なら常識のことです。それでは,物語が盛り上がらないので,このような場面を設定したのでしょう。

錠吉の腕に敬服した船のメンバーは純平を含め風呂で錠吉の背中を流します。しかし,その純平を錠吉は「お前はお座敷犬か」と蹴ります。後の展開をみると,すぐに白旗を上げずにカツオ漁の技術を自分から盗めとけしかけているようです。

錠吉も男ですね。錠吉の突き放すような指導で純平は一回りも二回りも成長します。よい餌を確保するため一人で餌場に向かい,カツオの群れの動きを読めるようになります。

すご腕の船頭の錠吉には一つ悪い癖があります。それは台風を利用したカツオ釣りです。台風に遭遇すると海は荒れ,カツオも餌を食うことはできません。台風の通り過ぎたあとの群れは入れ食い状態になるというのです。

台風の間は新鮮なカツオは市場にはありません。そんなとき,新鮮なカツオを満載した福丸が港に到着したら,ものすごい高値になることは容易に想像がつきます。錠吉はそれを狙っていたのです。

しかし,それは麻薬と同じです。一度,その味をしめると次の台風でも同じことをしようとします。それで鳥羽の船は沈みました。勝の意見で船は港に戻ろうとしますが,錠吉は海に飛び込みます。

彼の捜索に時間を費やした福丸は台風に巻き込まれます。一晩の苦闘の末に福丸は錠吉の言うカツオの湧く海にいました。港で高値を呼ぶセリの陰で,福丸のメンバーは錠吉の遺体の回りで頭を下げています。


青柳裕介氏の遺作

作者の青柳裕介は「まぐろ土佐船」の執筆中に亡くなりました。そのため全3巻のうち第3巻だけは「青柳プロダクション」の作品となっています。

多くの漫画家は雑誌編集部との打ち合わせなどの利便性から,東京周辺に居を構えることが多いのですが,青柳氏は終生,自分の愛した土佐から出ることはありませんでした。56歳の若さで旅立った氏を偲んで,志を同じくする人々が久礼の浜に石像と石碑を建立しました。その場所は久礼駅から南東に向かい,歩いて7分のふるさと海岸内にあります。