私的漫画世界
陶芸のことが良く分かる業界ものです
Home私的漫画世界 | 緋が走る

名陶工たちの見果てぬ夢

朱よりも赤く 炎より深い− それを緋色と言う
しかし未だかって 陶芸の最高芸術と言われる
この「緋色の器」を作り上げた者はいない
名陶工たちは その見果てぬ夢を 「緋が走る」と呼んだ

この作品はこのような一文から始まっています。陶芸の世界を題材にしたマンガ作品は他にもありますが,この作品は日本における陶芸の現状,制作技術などがよく分かる本格的なものに仕上がっています。本当に陶芸の世界に「緋が走る」という現象があるかどうかは置いておいても,十分に楽しめます。

日本にはこれに類する陶器の名品があります。それは「曜変(耀変)天目」と呼ばれています。800年ほど前に宋から日本にやってきたもので,現存するものはわずか3点,それがすべて日本にあり,いずれも国宝に指定されています。実は有名な曜変天目はもう一点ありました。それは織田信長が所蔵していたもので本能寺の変で焼失しています。

陶磁器では窯焼きの時に炎の性質,温度変化,内部の酸素濃度,釉薬の成分などが複雑に作用して予期しない色彩や景色が生まれることがあり,それを「窯変」と呼んでいます。「曜変(耀変)天目」も本来は「窯変天目」なのでしょうが,結果として生まれた景色が夜空の星のきらめきを写し取ったような虹彩をもっているため「曜(耀)」の字が当てられるようになりました。

この名品は宋の時代に福建省の建窯で焼かれたことは分かっていますが,その技法はすでに失われており,文献も残されていません。現在の日本や中国にはこの天下の名品を再現しようと研鑽を重ねている陶芸家がいます。

その再現にほぼ成功した瀬戸市の陶芸家は「ただ似たようなものを作っても真の意味での再現ではありません。論理的,学問的に再現の技術を発表していかなければ再現したと証明できない」と語っています。さてさて「緋色の器」についてはどのように再現が進んでいくのでしょうか。

「緋色の器」が現存しておらず,作り上げた陶芸家がいないにもかかわらず,陶芸の最高傑作というお墨付きをもらっているのは奇異な感じがしますね。実は物語の最後に近い第14巻に「緋の器」にまつわる悲劇が語られています。少し長くなりますが引用してみました。

はるか昔,中国明王朝の時代,焼物の郷・景徳鎮には藍家と鈞家という二大勢力があった。明王朝はどちらかを宮廷の官窯にするため,両者いずれも極上品を献上させその優劣により決める事とした。

そこで両者は全身全霊をこめて作陶に打ち込んだ。特に藍家は唐三彩の逸品を作るかたわらスパイを送り鈞家の様子をうかがった。すると鈞家は青磁でも唐三彩でもなく,燃え盛る炎を器の中にからめとろうとする画期的な作品を作ろうとしていたのである。

鈞家当主の鈞韶は百人の弟子を中国本土から朝鮮・モンゴル・日本まで渡らせ粘土を探させたという。そして・・・できた作品は炎よりも鮮やかなる故,”緋”と名づけられた。その今にも走り出しそうな様から”走緋”と称された。まさに陶芸界究極の逸品であった。

それを察知した藍浦はとても唐三彩では勝てぬと思いある一計を案じたのである。唐三彩を宮廷に届ける道中,藍浦はあらかじめ鈞家の使用人を金で雇い藍家の一行を襲わせたのだ。鈞家があたかも藍家の唐三彩をねたんだかのように。

そして,事は藍浦の思惑通りに運んだ。宮廷は問答無用で鈞家の取り潰し,鈞家一族の拷問打ち首を命じた。官窯はめでたく藍家のお役目となったのである。この時,緋の器は役人の手によって打ち砕かれ,藍家の栄華は末永く続くと思われていた矢先・・・

なんの因果か策略を謀った藍浦,そして二代目と相次いで急死した。正義感の強い三代目は真相を知り,鈞家再興に尽力し,官窯を鈞家に譲り渡し,藍家は自ら窯を解いた。


こうして,鈞家は再興されました。「緋の器」の製造方法は「走緋伝」という文書には残されているものの,それを再現することはできず,陶芸家の見果てぬ夢となっていました。その夢に挑戦し続けて,途半ばで逝った松本竜雪の夢を引き継いだのが主人公の松本美咲です。

世界最古の土器

単行本ではときどきページが半端になることがあります。そのようなとき集英社編集部による日本の焼き物の話が1ページ挿入されることがあります。その最初の情報のタイトルは「世界最古の焼物は日本製」となっています。これは必ずしも正確な情報ではありません。正しくは現在までに古代遺跡で発見されている土器の中で,もっとも古いとされているものは日本で発見されたものであるということです。

粘土を練り,炎で焼くことにより固い器を作ることは新石器時代から行われていたようです。この技術はある特定の地域で開発され,世界に広まっていたというものではなく,時期の前後はあるものの世界の各地で並列的に始まったようです。

日本列島にヒトが住み着くようになったのはおよそ3万年前であり,時期は異なるでしょうが,それは北からの集団,中国大陸からの集団,南からの集団と少なくとも三つ以上の集団であったと考えられています。それぞれの集団は必ずしもまとまって日本列島にやってきたというわけではなく,より小さな集団が断続的にやってきたと考えられています。

人類の祖先にあたるホモ・サピエンスは15-20万年前にアフリカで生まれ,6万年前には中央アジアにまで進出してきました。ここから人類はユーラシア大陸に拡散していきます。5万年前には東南アジアに達し,これは南の集団の祖先となります。3万年前にはシベリアのバイカル湖付近で大型草食獣を狩る集団が出てきます。これが北の集団の祖先になります。

彼らは最後の氷河期の間および氷河期の終了した時期に日本にやってきました。おそらく彼らは土器を製造する技術を携えて日本列島にやってきたようです。九州南部を拠点とした南の集団の遺跡からは12,000年前の土器が,北の集団のものとして青森県の大平山元遺跡からは16,000年前の土器と考えられる破片が見つかっています。

大平山元遺跡のものは土器であったか否か,年代測定が正しいのかという学術的な決着はついていません。日本以外でもっとも古い土器としては中国の長江中流域で発見されたものが14000年前ですから,日本の土器は世界でももっとも古いものの一つといって差し支えないでしょう。その後に始まる縄文時代にも日本では「火炎土器」と呼ばれる,日用品というよりは祭祀に使用されるような装飾豊かな土器が製作されています。


陶器(土もの)と磁器(石もの)

焼き物は「陶磁器」と呼ばれるように「陶器(土もの)」と「磁器(石もの)」に分類されます。磁器は細かく砕いた陶石を焼き上げたもの,陶器は粘土を焼き上げたもので,かなり性質が異なります。

陶器は一般的に吸水性があります。釉薬を使用しないで焼いた陶器を素焼きといいます。代表的なものは植木鉢であり,古代の陶器ともいうべき「土器」とそれほど差はありません。

もっとも土器は,地面の窪みに器を置き,その上に落ち葉や枯れ枝などを被せて焼いたものと考えられています。そのため焼成温度(焼き固める)は800度ほどしかなく,現代の陶器に比べてずっと軟らかく,割れやすい性質をもっていました。

このような素焼きの器に水を入れて放置すると表面に水が染みてきます。東南アジアに行くと,よく道端の祠や,大きな木の根元に水の入った素焼きの壺が置かれており,通りがった人が自由に飲めるようになっています。

壺の表面には水が染み出してきており,それが蒸発するとき気化熱を奪いますので,壺の中の水は外気温に対してかなり冷たい状態に保たれています。古代の土器はものを貯めるだけではなく,煮炊きにも使用されたと考えられていますので,水漏れを防止する工夫がされていたにちがいありません。


露出度の高い服装は窯焼きでは禁物です

作品中で松本美咲の絵はとても魅力的に描かれています。スーパージャンプという青年誌に連載されたこともあり,単行本の扉絵などはけっこう露出度の高い服装で描かれており,作品中でもミニスカートで登場することも多いのです。

これは陶芸を扱う作品としてはあまりいただけません。いかに読者サービスといっても作品内容に対してかなり違和感を感じます。一方,いくつかの「勝負」の場面や作品作りの場面では着物や作務衣姿でも登場します。やはり,こちらの方がより魅力的です。

扉絵の中には窯焼きの場面でへそ出しルックとショートパンツ姿のものも紹介されていますが,場違いもいいところです。そもそも窯焼きは火の粉がはじけ飛ぶ危険な作業ですので,肌の露出は禁物のはずです。

美咲の顔も作品が進むにつれて少し変わっていきます。多くのまんが作品では人物の顔が作品の進展に合わせて変わっていくことがあります。カムイ伝,巨人の星,あしたのジョー,ドラゴンボ−ルなどは人間としての成長に合わせて,あるいは物語の背景に合わせて変わっていきます。

しかし,この作品ではなんとなく物語の進行につれて若返っているような気がします。第一巻の少し固い表情から,今風の顔に変化したのでそのように感じるのかもしれません。


美咲の決意

美咲は父・松本竜雪の死を契機に大学を中退し,萩の町で陶芸家を目指すことになります。父が最期に焼いた窯から出てきた茶碗にわずかであるが緋は走ってると指摘され,その深い色合いに魅かれます。

それと同時に,母親と一緒に入ったうどん屋のどんぶりが,地味ながら主役であるうどんの引き立たせることに気が付き,高台(こうだい)の銘が父親の無名窯のものであることを知ります。最初の二話の中にこの作品のテーマがしっかりと語られています。

長州窯の斉藤厳のもとに師事した美咲は,一年間でそこを出されます。美咲の才能と努力を知った斉藤は新しい窯を持つべきだと考えたからです。そのとき三つの心得を美咲に教えます。
・作品のツボにとりかかったら,全身全霊をそこに打ち込むこと
・作家としての作業量は全体の二割とし,残りは職人に徹すること
・用と美が一体となって初めて焼き物は芸術と呼ばれる

焼き物の道に入る陶芸家にとって自分の作品を世に知らしめたいという,作家としての願望を強く感じるのは当たり前ですが,その前に,まず職人として生計を立てることが必要である。また,すべての焼き物には用があり,作品としての美を追求するときにも用に対する配慮を欠かしてはならないと諭しています。この心得はその後の多くの場面で生きてきます。


これでもかと続く○○勝負

その後の「多くの場面」とはその後,これでもかと続く○○勝負のことを指します。集英社の編集方針なのでしょうか,この作品の中にはあきれるほど多くの「勝負」場面が出てきます。整理してみますと左のようになります。

全体が15巻3210ページ,そのうち勝負の話が1538ページですから物語の半分は「勝負」ということになります。まあ,そのような勝負を通して美咲の「陶芸と緋」に対する思いは強くなっていくので,一種の通過儀礼のように描かれています。

個人的にはそのような勝負がすべて「緋」の実現に資するというのは,ずいぶんご都合主義の話にみえます。本来の取り組みは日常的な研鑽の積み重ねによるべきであり,勝負の途中で都合よくひらめくようなものではありません。しかし,それではジャンプ系の読者が退屈してしまうのしょう。

最後の「お菊の皿勝負」において緋の器を実現するために必要な粘土を景徳鎮の近くで採れる「白不子,高嶺土」および黄河流域で採れる「紅陶土」と特定します。そして,急加熱,急冷却の窯焼きによりついに緋を走らせることに成功します。しかし,藍家の末裔である代目の登場により,物語は新たな展開が始まります。


大団円

13巻の半ばから15巻までは「緋」を追う一種の謎解きものになっています。それまでのいくつかの「勝負」を通して美咲は緋に近づき,ついに緋を走らせることに成功したのですが,14巻で代目が「これも緋には間違いないが,究極の緋とは別物とされる。それを緋点結晶という。サルが人間になれないように緋点結晶からは本物の緋は走らない」という言葉は関係者はもちろん,読み手にとっても衝撃的なものでした。

それではいままでの物語はいったいなんだったんだという気にさせられます。にもかかわらず,美咲がジェット釜で焼き上げた複数の器の中の一つには「本物の緋」の入り口に当たる紫色に発色したものがありました。

この辺りは完全に論理的に破たんしています。「緋点結晶からは本物の緋は走らない」ことになっているのもかかわらず,どういうことか一部はサルのままでいて,一部は半分くらいヒトに進化したようです。

そもそも緋の器は窯変の一形態であり,窯焼きの条件により大きく左右されるものですからいつも安定的に発色させることは難しいはずです。「曜変天目」を「窯変」の立場から追及している陶芸作家は「二万焼いて五つの茶碗に出るかどうか。本当に効率が悪いが,優れた茶の文化があった宋代だからこそ作られたのでしょう。成功率はやはり低かったに違いない」と話しています。この発言は「曜変天目」が非常に数が少ないことの理由を説明するものなのかもしれません。

また,彼は科学的な分析の結果から「土と釉(うわぐすり)には特殊な成分は含まれません。光彩(虹彩)の源は物質で着色したわけではなく,化学変化でできた茶碗の見込みの表面にあるミクロの世界の波状の構造が反射して光るとわかりました。だから,八百年たっても輝きがある」と語っています。あの輝きは偶然が産み出した薄膜の構造色だとは驚きです。

ともあれ,あとはもう一工夫で本物の緋が走るところまで来ているということです。最後の工夫は粘土にありました。鈞家の末裔が備前に住んでおり,呪われた「緋の器」に使用された土を封印していたのです。この家の田んぼの底にたまった土を採集することが許されました。その結果は語らなくても分かりますね。

取り出した紫色の皿は外気にさらされると急速に緋色に変わっていきました。同時に高杉のごく間接的なプロポーズを受け入れた美咲は「こんな私でよかったら,これからもずっと・・・私を支えてくれますか」と答えます。めでたし,めでたしが重なったところで物語りは幕を閉じます。

この作品の中では陶芸の製作過程や制作上の重要ポイントがしっかり無く描かれています。文字でこのような情報を理解するのは大変なことですが,漫画では非常にすなおに頭に入ってきます。そういう意味では読者の知的好奇心を十分に満足させる作品であり,主人公をはじめ多くの脇役の陶芸に対する真摯な姿勢がそのまま伝わってくる作品に仕上がっています。