亜細亜の街角
■世界一の海岸線を歩いてみる
Home 亜細亜の街角 | Cox's Bazar / Bangladesh / Mar 2005

コックスバザール  (地域地図を開く)

チッタゴンから南に150km,コックスバザールはミャンマー国境に位置しており,歴史的にも何度かビルマ領になっている。アラハン山脈の西側はアラハン人の土地である。それには現在のミャンマーからバングラデシュの一部が含まれていた。

インド独立時に,アラハン人の土地に国境線が引かれ,一部は東パキスタンに編入された。現在,この地域のアラハン(ラカイン)人やジュマと呼ばれる東アジア系の諸民族は,ベンガル人に囲まれた少数民族になっている。

コックス・バザールは世界一長い砂浜とされているが,真偽のほどは分からない。とりあえず,町の西側の海岸は10kmほどの砂浜になっている。砂浜の北端近くに港があり,そこは湾ではなく,大きな川の河口である。

ここの砂浜は海岸線の長さだけではなく,砂浜の幅が非常に大きいことが特徴である。これは海岸付近がとても平坦な地形となっているため,少し潮が引くと広い砂浜が現れる。

フェニ(250km)→チッタゴン→コックスバザール 移動

フェニ(08:45)→チッタゴン(11:50)(12:30)→コックスバザール(16:00)とバスを乗り継いで移動する。フェニのモイファルBSは宿から1kmほどあるのでリキシャーのお世話になる。荷物を持っていると5タカ/1kmではなかなか交渉できず,10タカの出費になる。

客引きにノアカリ行きと確認してバス(40タカ)に乗る。町を出るとバスは南東に進む。ちょっとおかしい。しばらくして左側にチッタゴン丘陵が見えてきたのでチッタゴン行きに乗せられたことに気が付く。今さら騒いでも仕方がないので予定を変更してコックスバザールまで行くことにする。チッタゴン丘陵のなだらかな山並はかなり人手が入っている。

バスはおよそ3時間でチッタゴンに到着する。さすがに大きな町であるが,中身はダッカとそれほど変わるわけではない。このバスが到着したところからはコックスバザール行きのバスはないので,リキシャーのでお世話になる。

同じバスで一緒だった黒いスカーフと黒い服の女性もコックスバザールに行きたいらしく,リキシャーに相乗りすることになった。後にも先にもバングラデシュで女性とリキシャーに相乗りしたのはこれだけだ。

着いたところは路上のBSであった。けっこう距離があったのでリキシャーを利用したのは正解である。周辺にはベビー・タクシーやリキシャーが集まり,かなり混雑している。

ここからは2社がバスを出している。料金はどちらも同じ120タカだ。出発時間を確認して近くで昼食をとる。マトンを注文したのに魚になってしまった。ま,味は悪くなかったのでいいけどね。

マイクロバスは片側1車線の道をおそろしい速度で進んでいく。道路上にはいろいろな乗り物が走っているが,このバスにかなうものは無い。運転手の後ろだったので景色を楽しむことはできなかった。記憶に残っているのは大きな川を渡ったこと,山の中と錯覚しそうな森を通ったこと,水田の青い大きな広がりだけである。

Sea Hill GH

チッタゴンには立派なBSがある。バスはそこを通り越して町で乗客を下ろした。僕が近くに安宿はあるかとたずねると,運転手はわざわざ3kmほど離れた「Sea Hill GH」まで行ってくれた。バス会社とコミッション関係があるのかもしれない。

宿(300タカ)は立派なホテルで,ちゃんとしたレセプションとロビーが備わっている。エレベーターまでもある。部屋は12畳,1ベッド,机,T/S付きでとても清潔である。

部屋がエレベーターホールに近いためちょっとうるさい。2日目の夜は若者グループが余りにもうるさいのでとうとう怒鳴ってしまった。このホテルの前には「Sea Palace」というリゾートホテルがあり,こちらの料金は少なくとも1500タカはする。

ジーンズとトレーナーがだいぶ汚れてきたので,ホテル付きのおばさんに洗ってもらった。ボーイはせっけん代だけでよいと言うが,僕は1枚当たり10タカをお礼としておばさんにあげた。そのようなことはまれなのか,おばさんはびっくりしたように20タカを受け取った。

問題は乾燥である。彼女は乾燥させる場所が無いので,洗濯物は濡れたまま戻ってきた。これには参った。仕方がないので天井のファンを強ににして部屋の中で乾かすことにした。

一晩,その状態にしておくとなんとか着られる状態になった。けっこう強い風にもかかわらず,蚊の攻撃がひどくて夜中に手当てをすることになった。きちんと締め切られた部屋の中にどうやって蚊が入ってくるのか不思議だ。

07時前に海岸に向かう

僕の泊まっているホテルもけっこう立派なものだ

世界一長い砂浜

コックスバザールの見どころは長〜い海岸である。基準は良く分からないが世界一長い海岸だとも言われている。海岸から300mほど内陸に幹線道路が通っており,ホテルはその通りにある。

ホテルの朝食は嫌だったので,散歩がてら海岸に行く。確かにどちらを見ても果てしない海岸である。遠くにミャンマー国境地帯の低い山並みがかすんでいる。

砂の性質のためか,波が引いた後も水が残っている。一面に濡れて光った砂浜となっており,歩くと水が染み出してくる。ここは横にも広いが縦にも広い砂浜になっており,砂浜の乾いた部分から波打ち際まで100mほどもある。

同じベンガル湾に面したクアカタではあれほどたくさんあった小さなカニの巣穴がここではあまり見かけない。しかもここのカニは砂を一ヶ所に積み上げるだけなので,あの芸術作品からはほど遠い。

早朝7時だというのに砂浜には何組かの観光客が波と戯れている。砂浜は西に面しているため,海辺の人々がきれいに撮れる。その縁で女性と子どもたちのグループと一緒に朝食をとることになった。年長の女性はどうしても朝食代を受け取ろうとはしない。

アガメダ寺院

宿からコックスバザールの中心部までは約2km,観光地値段のリキシャーで15タカである。バルミス・マーケットまでの約束で乗ったが,アガメダ寺院の前を通ったのでそこで降ろしてもらう。

20タカを渡すと,リキシャワラーは向かい風が強かったことを理由におつりを出そうとしない。「おつりを返しなさい」と強く言うと,彼はしぶしぶ2タカを返してくれた。バングラデシュでも外国人観光客がやって来るところのリキシャーはだんだんスレてくるようだ。

アガメダ寺院はコックスバザールで数少ない仏教寺院だ。歴史的にこの地域はビルマ西部を根拠地とするラカイン人の勢力下にあった。また東アジア系少数民族も多数暮らしており,彼らの多くは仏教徒である。

国境が線引きされ,この地域にベンガル人が進出してきたことにより,仏教徒の彼らはマイノリティになってしまい,民族的あるいは文化的危機を迎えている。

入口のゲートのところで裸足になり中に入る。寺院の敷地全体が履物禁止になっている。古いビルマスタイルの寺院の中には真新しい真ちゅう製の仏像が置かれている。一部の仏像はなぜかガラスケースの中に置かれている。

境内に入ると英語が出来るラカイン人の青年が頼みもしないのに案内してくれる。当然,帰るときには数人からバクシーシをねだられ印象は悪い。

アガメダ寺院近くの小学校を訪問する

アガメダ寺院の近くに小中学校がある。英語のできる先生に案内されて中を見学させてもらう。校舎も教材もこの国の水準を越えている。子どもたちの服装もなんとなくこぎれいである。

10時過ぎなのになぜか授業が終了した。子どもたちは三々五々に家路につく。ベンチの女の子の写真を撮ろうとすると,近くの男の子が後ろに立つ。まあ,じゃまにならないからいいけどね。

砂をふるいにかける

燃料の主力は薪炭材である

コックスバザールの町

コックスバザールの消防署

コックスバザールの港からモヘシュカリ島へ

コックスバザールの港は川の延長のような入り江にある。入口で2タカのガット使用料を払い,木製の長い桟橋を歩いていく。周辺には大変な数の漁船が係留されている。現在は引き潮なので周囲は一面灰色の泥の海であり,漁船は泥の上に座礁しているようにも見える。

ここの漁船は船尾が切れ上がるように高くなっており,その上に操舵室であろうか高さ1mほどの囲いがついている。もう少し大きな船は後ろ半分が船室になっている。

桟橋は泥の海から1mほど高くなっている。マングローブの林が近くまで迫っており,桟橋のすぐ近くにも高さ数10cmの若木が根を下ろしている。潮が満ちてくるとこれらの若木は水の下になる。

普通の陸上植物はそのような状態では生き延びることはできないが,マングローブは特異な能力で,この環境を克服している。まだ水が残る泥の上をムツゴロウのような魚がジャンプしながら動き回っている。

桟橋の先端まで行ってもまだ水は無い

桟橋の先端まで行ってもまだ水は無い。そこから先は小舟が並べられており,それを渡ってモヘシュカリ島への乗り合いのスピードボート(50タカ)に乗り込む。15分ほどで島に着くが,しぶきと上下動がひどく乗り心地は良くない。島の桟橋に着くと,リキシャーの客引きがうるさい。この小さな島ではさすがに歩きで十分なのでお断りする。

モヘシュカリ島の寺院

桟橋から周囲の土地より2mほど高くなったコンクリートの道がある。マングローブの林は道のすぐ近くまで繁茂しているので,道路からマングローブの様子を観察することができる。現在は干潮なので泥からは無数の気根が突き出しており,このような場所は歩くのは困難に思える。

道路の向こうにラカインの人々の集落と小さな仏教寺院がある。お寺に入ると,中庭に小さな金色のパゴダがあり,ここがビルマ仏教の流れにあることが分かる。お寺の中では2人の僧が今日最後の食事をとっていた。特に見るべきものがないので,近くの集落に移動する。

モヘシュカリ島の人々

集落の家屋は竹の家である。太い竹もしくはヤシの幹を使用して高床式の支えとしている。壁は竹を開いて作った板状の材料を使用している。屋根だけはトタンが普及している。

島の人々はほとんど漁業で生計を立てている。家の中庭では子どもたちが干し魚を選別している。竹を裂き,それを縦横の格子状もしくはマット状にした板の上で魚が干されている。

子どもたちの中には顔にタナカを塗っている子どももいる。写真のお礼にヨーヨーを作ってあげたら,近所の子どもたちが集まってくる。顔立ちからこの島では,ラカイン人とベンガル人が共存しているようだ。さすがにこの人数にはヨーヨーは作れないので,残りはフーセンでがまんしてもらう。

小魚も大魚も干物にする

船着き場の周辺は大変な混雑である

マングローブは健在である

桟橋の両側はうっそうとしたマングローブの林になっている。林は島の海岸線に沿ってずっと伸びている。これだけの規模のマングローブ林を見たのは初めてだ。マングローブとは熱帯や亜熱帯の河口など,満潮になると海水が入る地域(潮間帯)で生育する植物の総称である。

当然,一種類の植物ではなく,その生態も風変わりで多様だ。ほとんどのマングローブは酸素の少ない泥地に適応しており,根の一部を空気中に出して呼吸をしている。また,種が枝に付いている状態で発芽する種類のものもある。他の植物が生育できない(競争相手の少ない)環境で,マングローブは豊かな森林を形成する。

そこは生物たちのゆりかごであり,豊かな生態系の源でもある。また海岸を波の浸食から守る天然の防波堤にもなっている。伐採やエビの養殖場にするため,南アジアではマングローブの森はどんどん破壊されている。

ベトナムのように戦争を有利に導くため積極的にマングローブを破壊した例もある。生態系や地域環境を無視した人間のおろかな営みである。幸いこの島のマングローブは,まだそのような破壊をまぬがれている。

渡し舟の乗客

モヘシュカリ島に来るときは6人乗りのスピード・ボート(50タカ)であった。帰りは地元の人々が使う連絡船(15タカ)に乗った。ちょっと大きな木造船である。15分ほどの間に船はほぼ満員になり,エンジンが動き出した。

煙突から黒い煙が出てきて,ジーゼルの匂いがたちこめる。速度が遅い分,周囲の景色を楽しむことができる。上下動も少なくスピード・ボートよりずっと快適である。たくさんの漁船が近海で操業している。入り江に入ると漁船の数はますます増える。

モヘシュカリ島に渡るときは干潮で桟橋は1mほど泥の上にあった。帰りは潮が満ちて桟橋は途中で水没していた。桟橋の下に生えていた一本のマングローブの若木も今では海水の下である。

引き潮のときは泥の海であった一帯を小さなボートが荷物を乗せて行き来している。係留されていた漁船もちゃんと浮かんでいる。ここでは人も生き物も地球のリズムに合わせて暮らしている。

潮が満ちてくると風景はずいぶん変わる

木道の一部は水を被っている

いいバランス感覚だね

モスクの周囲に人々が集まっている

自転車のペダルを利用した刃物研ぎ

魚市場に水揚げする

近海で獲れた魚は海(川?)沿いの魚市場に集められる。市場といっても柱と屋根があるだけの建物で壁は無い。たしかに,大量の魚や氷が運び込まれ,積み出される市場では,壁が無いほうが理にかなっている。外の船着場では大船,小舟が入り混じり魚を水揚げしている。

取引される魚

魚の種類は豊富だ。イワシ,なまず,ロウニンアジ,カツオ,マナガツオ...,名前の分からないものもたくさんある。長さ1mほど,目の赤い魚もいる。ベンガル湾は豊かな海のようだ。

魚市場の喧騒

魚は市場の床に置かれ,その回りを土足の人々が歩き回るためコンクリートの床はぐちゃぐちゃである。水を排出するため床にはいくつかの溝が造られている。

せり落とされた魚は水で洗われ氷詰めにされて,トラックに乗せられる。氷は大きな塊のまま搬入される。大きな木箱に入れられた氷の塊を男たちが打ち砕く。イワシのような値の安い魚はそのまま出荷される。この市場の様子を見てしばらくは魚のカレーを食べる気がしなくなった。

魚市場で出会った子どもたち

カラフルな服装だね

ほらあっちを見るのよ

二家族分の集合写真

ちょっと緊張気味だね

夕陽の海岸

コックスバザール2日目の夕陽はきれいだった。海岸には有料のイス席がずらりと並んでいる。波打ち際では多くの観光客が波と戯れている。人ごみは嫌いなので,少し歩いて静かな海岸でベンガル湾の夕陽をずっと眺めていた。

海岸の波の向こうには小さな漁船が波にゆられ見え隠れしている。さらに遠くには大型の漁船が漁をしている。光の加減か空は薄い灰色に見える。灰色の空と同色の砂浜の間の狭い空間に海が広がっている。

日が傾くと空も海も砂浜も赤く染まる。砂浜で網を打っている漁師の姿がシルエットになりとてもいい絵になっている。靴を脱いで裸足になり,足を浸してみる。ベンガル湾の水は生ぬるく,足元の砂は波に洗われくずれていく。


フェニ   亜細亜の街角   バンドルボン